2025年10月

  • 【校内研修】研究授業

    2025年10月31日
       10月22日(水)に、研究授業がありました。
       全員の先生方が2つのグループに分かれて、6年生の音楽と3年生の道徳の授業を参観しました。
       本校の校内研修は、個別最適・協働的な学習の実現を通して、自ら学び、共に創り出す子を育てることを目指しています。
       今回の研究授業を通して学んだことを、これからの授業づくりに活かしていきます。

       
    •  みどり学級の子供たちが、ボッチャ体験をしました。
       ボッチャは、イタリア語で”ボール”を意味する単語が由来です。赤と青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、いかに近づけるかを競います。
       子供たちは、競技の仕方を教えていただいた後、講師の方や友達と共にボッチャを楽しみました。
    • 10月31日(金)の給食

      2025年10月31日
        パン、牛  乳、ササミカツ、豆 サラダ、大麦 のスープ
         今日 の豆 サラダに入 っている豆 は、金時豆 と白 いんげん豆 です。名前 は違 いますが、どちらもいんげん豆 の品種 です。いんげん豆 は、豆 の大 きさや色 、柄 がいろいろあります。外国 の料理 では、煮物 、焼 き物 、サラダなどさまざまな料理 に使 われています。日本 では、煮豆 や和菓子 のあんにも使 われています。
      •  6年生は、家庭科の学習の時間に、トートバックやナップザックづくりに挑戦しています。
         保護者ボランティアの方や先生のサポート、友達のアドバイスを受けながら、丁寧に作品を作っていました。
         ミシンの扱いもとても上手になってきました。作品の完成が楽しみですね。frown
      •  みどり学級の子供たちが、図画工作科の授業で仕上げた作品(版画&立体)を見せてくれました。
         どの作品もとても素敵でした。次はどんな作品を見せてくれるのかな?楽しみにしています
        frown
      •  1年生は、11月7日(金)に行う「sadにこにこまつりsad」に向けて準備を進めています。
         この日は、1年生の代表の子が「sad にこにこまつりsad 」の招待状を届けてくれました。(ありがとうございました。とても嬉しかったです。)「sadにこにこまつりsad」に向けた準備を、友達と協力しながら頑張ってくださいね。楽しみにしています
        frown
      •  1年生はの生活科の学習では、「にこにこまつり」に向けた準備に取り組んでいます。
         木の実や落ち葉を使っていろいろなおもちゃを作っていました。
         にこにこまつりには、園児の子供たちも招待しています。子供たちはとてもはりきっています。wink
      • 10月29日(水)の給食

        2025年10月29日
          パン、牛乳、トマトシチュー、コーンと枝豆 のソテー、バナナ
            今日 のくだものは「バナナ」です。バナナには、さまざまなスポーツのエネルギー補給 に役立 つ、糖質 がたくさん含 まれています。そして、くだものには、体 の調子 を整 える働 きのあるビタミンやミネラルが豊富 に含 まれています。食事 ではとりにくい栄養 も多 いため、食後 のデザートやおやつにくだものを食 べることも大切 です。
        • 【4年生】校外学習

          2025年10月28日
             4年生が、校外学習に行ってきました。行先は、天竜区にある「天竜エコテラス」です。
             天竜エコテラスでは、ゴミが処理される様子を見学したり、環境を守るための工夫について学んだりしました。
             校外学習を通して学んだことを活かし、環境問題の解決に向けて、私たちができることを共に考えていきましょうね。
          •  2年生の音楽科の学習では、「山のポルカ」の演奏に挑戦しています。
             鍵盤ハーモニカのメロディに合わせて、タンブリンやウッドブロック等の楽器をリズムよく演奏していました。
             素敵な演奏を、また聴かせてくださいね。