3年生は、体育科の学習で跳び箱運動に挑戦しています。
昨日〔9月9日(火)〕は、WBGT(暑さ指数)が33℃以上となり午後の体育は中止となりました。
そこで、急遽音楽室でオリエンテーションを行いました。3年生の跳び箱運動でチャレンジする技は3つ。
開脚跳びとかかえ込み跳び、台上前転です。
子供たちは、動画を通して、技のイメージをつかみました。また、跳び箱運動を通して身に付く力を確認し、自分の目標「なりたい自分~〇〇ができるようになりたい!~」をもちました。
昨日〔9月9日(火)〕は、WBGT(暑さ指数)が33℃以上となり午後の体育は中止となりました。
そこで、急遽音楽室でオリエンテーションを行いました。3年生の跳び箱運動でチャレンジする技は3つ。
開脚跳びとかかえ込み跳び、台上前転です。
子供たちは、動画を通して、技のイメージをつかみました。また、跳び箱運動を通して身に付く力を確認し、自分の目標「なりたい自分~〇〇ができるようになりたい!~」をもちました。






今日〔9月10日(水)〕は、跳び箱運動の2時間目を行いました。
今日のめあては、「開脚跳びにチャレンジしよう!」です。
はじめに、開脚跳びのポイントについて確認しました。
次に、自分の力に合った場を選び、「踏み切り」「着手」「着地」の動きを互いに見合いながら開脚跳びに挑戦しました。跳び箱運動に少し苦手意識をもっていた子も、自分に合った場を選んだり、友達から励ましの声やアドバイスをもらったりしながら、何度も何度も開脚跳びに挑戦していました。
今日のめあては、「開脚跳びにチャレンジしよう!」です。
はじめに、開脚跳びのポイントについて確認しました。
次に、自分の力に合った場を選び、「踏み切り」「着手」「着地」の動きを互いに見合いながら開脚跳びに挑戦しました。跳び箱運動に少し苦手意識をもっていた子も、自分に合った場を選んだり、友達から励ましの声やアドバイスをもらったりしながら、何度も何度も開脚跳びに挑戦していました。






