2025年8月

  •  4年生は、総合的な学習の時間で福祉教育について学習しています。
     6月27日(金)に、浜松市社会福祉協議会と民生委員の方を講師としてお招きし、社会福祉について学んだり、車椅子体験をしたりしました。
     福祉教育を通して、明るく楽しい学校生活や社会生活を送るために、互いの良さを認め合ったり、思いやりの心で接したりする気持ちを育んでいきます。
    laugh
  •  今日は、1・2年生が楽しみにしていた「お話ポケット」の日。
     朝活動の時間に、読み聞かせボランティアの方たちが、絵本の読み聞かせをしてくれました。
     子供たちは、いつも以上に集中して、目を輝かせながら本の世界を楽しんでいました。
     読み聞かせボランティアのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
  •  6月24日(火)に、観劇教室がありました。
     観劇教室では、劇団たんぽぽによる『ルドルフとイッパイアッテナ』の劇(ルドルフと兄貴分イッパイアッテナの、とびきりゆかいなのらねこ生活をえがいた、知恵と勇気と友情の物語)を観ました。笑いあり感動ありのお話で、子供たちもいろいろなことを感じ、考えることができたと思います。
    <子供の感想>
    laugh一番気に入った場面は、ルドルフが「あきらめないことの大切さ」を話すところです。ぼくも、すぐにあきらめることなく、いろいろなことに挑戦していきたいと思いました。
    laugh役者さんの声は全員高く、演技がとても上手でした。自分だったら緊張して棒読みになってしまいます。また、劇団員の団結力のすごさにも驚きました。また劇団たんぽぽの劇を観たいです。
  •  6月20日(金)に、交通安全リーダーと語る会がありました。
     交番長と交通安全協会の方や地域の方をお招きし、初生小学校区にある道路の危険個所を確認しました。
     危険個所については、互いに意見を出し合い、危険を回避する方法について話し合いました。
     初生小学校の交通安全リーダーとして、自分の命を守ることはもちろんのこと、下級生の安全についてもリードしていってくださいねfrown 期待しています

     
  •  6月23日(月)の朝の時間に、リモートを活用して「運動会の学年優勝の表彰」を行いました。
     優勝したクラスの代表の子が、優勝トロフィーを受け取りました。
     運動会の頑張りを日々の生活に繋げ、初生小学校をよりよい学校にしていくとともに、これからも「なりたい自分」「なりたい自分たち」を目指して、いろいろなことを『さあ、やってみしょう!』
  •  6月16日(月)、浜松市教育委員会指導課の方を講師としてお招きし、6年生を対象に遵法教室を行いました。
    「遵法」とは、法律や規則を順守することによって、誰もが安心して過ごすという意味もあります。日々の生活の中で、何気なく行っていることも、気づかずに誰かを傷つけたり、法にふれていたりする場合もあることを分かりやすく教えてくださいました。
     また、世の中にはたくさんの法律があり、それは「相手のこと、世の中ことを考えて、思いやりのある行動をする」ためにあるという大切なことに気付かせてくれました。遵法教室を通して学んだことや気付いたことをこれからの生活に生かし、共に幸せな人生を歩んでいきましょう
  •  3年生の子供たちを対象に、歯科健康教育を行いました。
     歯科衛生士の方を講師としてお招きし、正しい歯の磨き方について教えていただきました。
     子供たちは、ブラシを手に持ち、実際にどのように磨けばよいのかを確認しました。
     教えていただいたことを普段の生活に繋げ、大人になっても健康な歯でいられるようにしていきましょうね。frown
  •  6月13日(金)に、6年生が「はままつ史跡めぐり」をしました。
     グループごとに、路線バスを使って目的地を目指しました。浜松城・元城町東照宮・犀ヶ崖・浜松市博物館&蜆塚遺跡(活動の様子をお伝えしたかったのですが、写真の撮影が間に合いませんでした。)を徒歩や路線バスで巡り、グループの友達と協力しながらそれぞれの目的を果たすことができました。
     お昼には、全員無事に帰校し、初生広場でお弁当をみんなで食べました。今回は、昼食の様子を紹介します。
  •  6月13日(金)に、6年生が「はままつ史跡めぐり」をしました。
     グループごとに、路線バスを使って目的地を目指しました。
     今回は、犀ヶ崖を訪問したグループの様子を紹介します。

     
  •  6月13日(金)に、6年生が「はままつ史跡めぐり」をしました。
     グループごとに、路線バスを使って目的地を目指しました。
     今回は、元城町東照宮を訪問したグループの様子を紹介します。