2025年8月

  •  7月11日(金)に、4年生が着衣泳を行いました。
     浜松市教育委員会の指導主事の方を講師としてお招きし、着衣泳のことについて分かりやすく教えていただきました。
     万が一海や川の中で、服を着た状態で溺れてしまいそうになった時、最も大切なことは・・・
    『浮いて、待て 』
     また、浮いて待つ際には、ペットボトル等の水に浮くものを活用するとより安全が保たれることも体験しました。
    夏休みが近づいてきました。海や川に行く機会もあるかと思います。水難事故には十分に気を付けながら、安全に楽しく活動することができるようにしましょう
  •  7月10日(木)に、5年生が着衣泳を行いました。
     浜松市教育委員会の指導主事の方を講師としてお招きし、着衣泳のことについて分かりやすく教えていただきました。
     万が一海や川の中で、服を着た状態で溺れてしまいそうになった時、最も大切なことは・・・
    『浮いて、待て
     また、浮いて待つ際には、ペットボトル等の水に浮くものを活用するとより安全が保たれることも体験しました。
    夏休みが近づいてきました。海や川に行く機会もあるかと思います。水難事故には十分に気を付けながら、安全に楽しく活動することができるようにしましょう
  •  7月10日(木)に、6年生が着衣泳を行いました。
     浜松市教育委員会の指導主事の方を講師としてお招きし、着衣泳のことについて分かりやすく教えていただきました。
     万が一海や川の中で、服を着た状態で溺れてしまいそうになった時、最も大切なことは・・・
    『浮いて、待て
     また、浮いて待つ際には、ペットボトル等の水に浮くものを活用するとより安全が保たれることも体験しました。
     夏休みが近づいてきました。海や川に行く機会もあるかと思います。水難事故には十分に気を付けながら、安全に楽しく活動することができるようにしましょう
  •  7月17日(木)に、5・6年生が30分間回泳に挑戦しました。
     大雨が心配されていましたが、雨はほとんど降らない中で、安全に実施することができました。
     子供たちは、それぞれの目標に向かって、力いっぱい泳ぐことができました。
     目標に向かって挑戦することができたことに、大きな価値があります。この経験を今後に繋げ、自分自身を更に成長させることができる様々な「こと」に、挑戦する前から「どうせ無理だから…」と諦めることなく、勇気を出して『さあ、やってみよう!』
  •  7月11日(金)に、第2回クラブ活動がありました。
     今回も、自分が興味関心のある活動に、学年の友達や異学年の友達と関わりながら、楽しく活動することができました。
  •  7月11日(金)に、1学期最後の「お話ポケット」がありました。
     1・2年生の子供たちは、「お話ポケット(読み聞かせ)」の時間が大好きです。読み聞かせを通して、本の世界を楽しみました。
     ボランティアのみなさん、子供たちのために素敵な時間をありがとうございました。
  •  7月9日(水)に、5年生が薬学講座を行いました。
    『自分のからだを大切にしよう!』をテーマに。学校薬剤師の先生から、✔薬の正しい使い方✔酒・たばこの害✔薬物についての話を、実験を交えながら分かりやすく教えていただきました。
     薬学講座を通して教えていただいたことを大切に、将来にわたって、健康な生活を送ることができるようにしてきましょう。frown
  •  下校時、2年生が野菜の収穫をしていました。
     大切に育てた野菜を手に、子供たちはとっても笑顔でした。
  •  三ケ日青年の家から、全員無事に帰校しました。
     帰校式では、各クラスの代表の子が、「臨海学校の経験を今後の学校生活に生かしていきたい!」「この仲間たちと、これからもいろいろなことに挑戦していきたい!!」といった思いを、自分の言葉て立派に伝えることができました。(すばらしい!)

    「さあ、やってみよう!」を合言葉に、5年生の持ち前のパワーを発揮しながら、自分の良さや自分たちの良さをより一層輝かせることができるよう、みんなで頑張っていこう!frown
     また、帰校式の会場には、6年生が作成してくれた「5年生、おかえりなさい!のメッセージ」が飾られていました。6年生の優しさに触れ、5年生の子供たちはとても嬉しそうでした。6年生のみなさん、心温まるメッセージをありがとうございました。