2025年6月

  •  今日の昼休みに、子供たちとこんなやりとりがありました。
    C「先生、昇降口の床が雨水でぬれているから、ぞうきんで拭いた方がいいと思うだけど…。」
    T「そうだね。床がぬれていたら危ないもんね。」
    C「じゃあ、今から雑巾を持ってきて、拭いておくね!」
    T「ありがとう!先生も一緒に拭いてもいいかな?」
    C「いいよ!」
     みんなのためになることを見つけて、自分から進んで働く姿は、とっても、とっても、と~っても素敵でした。このような姿が学校中に広がるといいですねlaugh
  •  2年生は、鍵盤ハーモニカを使った学習に挑戦しています。
     この日は、「かっこう」の曲を演奏していました。
     はじめに、全体で練習をしました。次に、ペアをつくりお互いの演奏の様子を見合いました。
     中には、楽譜に記された音符をドレミで歌ってあげて演奏をサポートする子もいました。教え合う姿がとってもすばらしかったです。
  •  5年生は、算数科の学習で、いろいろな図形の角の秘密を見つけています。
     この日は、三角形の角の秘密について調べていました。
     先生が用意してくれた三角形を組み合わせていくと、真っ直ぐにきれいに並ぶことができる場合がありました。形の違う三角形で試してみても真っ直ぐに並ぶ場合があります。
     そこで、子供たちは3つの角に着目しました。すると、真っ直ぐ並ぶときには3つの角が横並びに並んでいるときであり、三角形の角の和は180度になることに気付きました。
     次回は、四角形の角の秘密について調べるそうです。さて、どんな秘密があるのでしょうか?みんなで見つけてみてね!
  • パン、牛 乳、ウインナーソーセージ、じゃがいものバター煮、野菜スープ
     その食べ物が一年で一番多くとれ、おいしさも栄養も詰まった時期のことを「旬」といいます。浜松市には、季節ごとに旬を迎える食べ物がたくさんあります。今月の浜松パワーフードは「じゃがいも」です。じゃがいもは、赤土の畑が広がる三方原台地で、主に作られています。
  •  2年生は、体育科「リレー遊び(折り返しリレー)」に挑戦しています。
     リレーを行う前に、チームごとに分かれてエンジン!!「頑張るぞー、オーッ!!」の掛け声のもとチームの士気を高めていました。
     スタートの合図とともに、力いっぱい駆け抜ける2年生。リングバトンも上手に受け渡すことができていました。frown
  •  6年生は、算数「対称な図形」の学習に取り組んでいます。
     この日は、点対称の図形の作図の仕方について考えていました。
     子供たちは、点対称の図形の特徴を押さえながら、定規やコンパスを使って正確な図形を作図することができていました。
     集中して学習に取り組む姿勢も、さすがです!!
  •  6月4日(水)に、体育科「マット運動(4年生)」の研究授業がありました。
     子供たちは、できるようになりたい技を選び、その技ができるようにするための課題を見つけた上で授業に参加していました。
     今回の授業では、子供たちは自分の課題を解決するために以下の活動に取り組んでいました。
    〇チェックシートを活用しながら、課題解決に向けた動きのポイントを確認する。
    〇自分の課題を解決するための練習の場や活動方法を選ぶ。
    〇タブレット型端末を活用して、自分の動きを撮影してもらい、技の出来ばえを確認する。
    〇友達に自分の動きを見てもらい、その出来ばえを伝えてもらったり、アドバイスをもらったりする。
     以上のように、子供たちは友達との「関わり」の中で、自己選択・自己決定・自己調整を図りながら主体的に学びを深めていました。
     今回の授業では、「なりたい自分=〇〇の技ができるようになりたい!」といった思いをもち、課題解決に向けて粘り強く取り組む姿や、「友達が、〇〇の技をできるようになってほしい!」といった思いをもち、ペアの友達に、技の出来ばえを伝えたりアドバイスをしたりしながら活動する姿がたくさん見られました。
     今回は体育科の学習でしたが、他の教科・領域の学習においても個別最適・協働的な学習の実現を通して、自ら学び、共に創り出す子の育成を図っていきます。
  • ごはん、牛 乳、いり豆腐、きゅうりの昆布あえ、オレンジ
    「いり豆腐」を作る時は、まず、野菜を小さめに切り、豆腐を炒めて水気を切っておきます。そして、鶏肉・豆腐・野菜を一緒に炒め、最後に卵を入れて、焦がさないように火を通します。豆腐は、大豆から作られているため、いり豆腐には、大豆のおいしさと栄養が、たっぷり詰まっています。また、豆腐を炒ることで味がしみこみやすくなり、おいしく仕上がります。
  •  6月5日(木)の清掃活動から、なかよし(縦割り)清掃がスタートしました。
     なかよし班のリーダーである6年生から、清掃の仕方や役割の説明があった後、異学年の友達と協力して清掃活動に取り組みました。
     なかよし清掃では、上級生が下級生に優しく掃除の仕方を教えたり、手助けしたりする姿がたくさん見られました。(さすが初生小学校の上級生frown)これからも互いに力を合わせながら、自分たちの手で初生小学校をきれいにしていきましょう
  •  6月6日(金)に、加藤醤油の方を講師としてお招きし、6年3組と4組の子供たちが味噌づくりに挑戦しました。
     味噌づくりの過程は昨日のブログ「さあ、やってみよう!「味噌づくりに挑戦!」その①」で紹介した通り。子供たちは、味噌づくりに加え、加藤醤油さんの仕事に向き合う姿勢や仕事のやりがい等についても学ぶことができました。
     みなさんは、将来どのような職に就き、そしてどのような人生を歩んでいきたいですか?6年生は、総合的な学習を通して、自分自身の生き方について見つめていきます。

     

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ