2025年5月

  •  5月1日(木)に、全校が体育館に集まり、一年生を迎える会を行いました。
    「1年生に喜んでもらいたい!」「1年生が初生小学校のことを、もっともっと知ってもらいたい!!」
     上級生がこのような思いを持ち、6年生を中心に心を一つに合わせながら素敵な会を開いてくれました。
     初生小学校には、1年生思いの優しいお兄さんとお姉さんがいっぱい!
     体育館中に子供たちのたくさんの笑顔と明るい声が広がる素敵な会となりました。
     今回は、入場~オープニングの様子をお伝えします。
  •  みどり学級のみんなで、さつまいもの苗を植えました。
     畝(うね)に穴を空けて、その穴の中に苗を植えました。
    「ふっかふかのふとんのように、そうっと土をかぶせてあげよう。」
    「さつまいもが大きく育つように、すぐに、ひりょうをあげなきゃ。」
     と子供たちの声。
     心優しい子供たちです
  • ごはん、牛 乳、鶏肉のお茶め揚げ、おひたし、茶そうめん汁
     新茶のおいしい季節になりました。今日は、八十八夜の行事食です。立春から数えて88日目を八十八夜と言います。今年は5月1日です。お茶どころである静岡県では、各地で新茶の摘み取りが始められる頃です。鶏肉のお茶め揚げは、鶏肉に、お茶とごまを混ぜた衣をつけて揚げました。また、茶そうめん汁には抹茶を練り込んだ緑 色のそうめんが入っています。季節のおいしさを色と味で楽しみましょう。
  •  2年生は、国語科「日記を書こう」の学習に取り組んでいます。
     自分がしたことや見たり聞いたりしたことを思い出して、日記に表す学習です。
     この日は、日記の書き方について学習しました。学習したことを活用し、日記を通して自分の伝えたいことを相手に伝えていこう
  • 「言うこと同じ」「やること反対」
    の先生の指示する掛け声に合った言葉や動きをする子供たち。あわてずに、上手にできたかな?
     みんな、とっても楽しそうでした。wink
  • パン、牛 乳、オムレツ、コーンとビーンズのソテー、クリームスープ
     コーンとビーンズのソテーには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、名前のとおり、ひよこのような形をしています。チャナ豆、エジプト豆とも言われ、インドやヨーロッパなど、多くの国で食べられています。体をつくるもとになるたんぱく質や、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが多く含まれています。

  •  1年生の算数科の学習では、算数プリントを活用して、数字を書く練習に取り組んでいます。
     集中して、丁寧に書いている姿、とっても素敵です!