2025年4月

  •  本日〔4月23日(水)〕から個別面談がスタートしました。個別面談は、予備日を含め5月2日(金)まで実施します。
     個別面談は、学校と家庭がお子様の学習や生活の様子について情報交換を行うことを通して、学校と家庭の相互理解を深めることを目的としています。そして、個別面談を通して得られた情報を、今後の教育活動(子供たちへの指導・支援)に生かしていきます。
     お忙しい中ではありますが、個別面談への御理解と御協力をよろしくお願いします。
    laugh
  • パン、牛 乳、ウインナーソーセージ、春サラダ、チンゲンサイのスープ
     今日は、ふるさと給食の日です。みなさんが住んでいる静岡県や浜松市では、おいしい食べ物がたくさんとれます。ふるさと給食の日には、浜松市や静岡県でとれる食べ物を多く使った給食が出ます。浜松市には、季節ごとに旬を迎える食べ物がたくさんあります。赤玉ねぎは、名前の通り赤色の玉ねぎで、普通の玉ねぎより甘みがあり、水分が多いです。今日は、春が旬の赤玉ねぎを使って「春サラダ」を作りました。
     おいしい給食、ごちそうさまでしたsad
  •  6年生が音楽室で総合的な学習の時間のオリエンテーションを行っていました。
     6年生が学習するテーマは「未来を創る」です。
     予測が困難なVUCA(「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」) と言われる時代を生きる子供たち。社会の変化に主体的にかかわり、感性を豊かに働かせながら、どのような未来を創っていくのか。その素地となる力を、本テーマを通して身に付けていきます。
  •  4月22日(火)に、令和7年度第1回初生小学校運営協議会を開催しました。
     熟議の中で、学校から「令和7年度学校運営基本方針」と「学校いじめ防止基本方針」について説明した後、委員の皆様から貴重な御意見等をいただきました。
     また、本年度の学校運営協議会の目標が「初生応援団の継続・拡充、一部地域ボランティアの募集」に決まりました。子供たちのよりよい成長には、家庭や地域の協力が欠かせません。初生応援団の活動がより充実・発展していくことを願います。
     本年度も、初生小学校の子供たちのために、温かな御支援と御協力をどうぞよろしくお願いします。
  •  毎日、おいしく給食をいただいています。
     1年生は、今週から給食がスターとしましたが、配膳の仕方もとても上手!
     ごはんパックや牛乳の飲み口の開け方にやや苦戦しているものの、担任の先生や栄養の先生、支援員さんに支えられながら少しずつ上手にできるようになってきました。
     1年生の頃よりも一回り体が大きくなった2年生。給食をもりもり食べています
  •  プリントやタブレット型端末を使った学習に取り組んでいました。
     どの学級も、子供たちは真剣に、集中して学習に取り組んでいました。学習に取り組む姿勢がとてもすばらしい

     
  •  5年生は、1学期に新体力テストを実施ます。
     運動場では、50m走の練習に取り組んでいました。
     勢いよくスタートする5年生!!自己記録の更新を目指して、頑張れ~っ!
  • ごはん、牛 乳、油淋鶏、もやしの中華サラダ、わかめスープ
     油淋鶏は、中華料理の一つです。中国語で「油」は、油 「淋」は、注ぐ 「鶏」は、鶏 という意味があり、鶏肉に油をかけて揚げた料理という意味です。給食室で鶏肉を揚げて、きざんだ根深ねぎを入れた甘酸っぱいたれをかけて作りました。ご飯が進む一品です。
     今日も、おいしい給食、ごちそうさまでしたlaugh
  •  4年生の社会科の学習では、静岡県に隣接している県は何県かな?
     静岡県に隣接している県は4つ。
     子供たちは、地図帳を活用したり友達と確認したりしながら、静岡県に隣接している県名をノートにまとめることができていました。
  •  1年生の国語科の学習では、ワークシートを活用して平仮名の練習に取り組んでいます。
     お手本の字をなぞった後、自分の力でマス目の中に丁寧に書くことができていました。