2025年4月

  •  自分の課題に黙々と取り組む4年生。
     課題を終えると、タブレットを開き、自分が選んだ課題に挑戦していました。
  •  明日〔5月1日(木)〕は、いよいよ1年生を迎える会!
     6年生が、1年生へのプレゼントを心を込めて作っていました。
     明日の会も、1年生に喜んでもらえるように、全校のみんなで心一つに合わせ、素敵な会を創り上げていきましょう
     1年生のみなさん、お楽しみに!!!
  • ごはん、牛 乳、あじのねぎソースかけ、うま煮、すまし汁
     あじは、静岡県沼津市を中心に「まあじ」の養殖が盛んに行われ、生産量全国1位です。また、あじの干物の生産も全国1位です。今日は、静岡県内でとれた「たけのこ」と浜松市内でとれた「葉ねぎ」「干ししいたけ」を使いました。地域でとれる食べ物について知り、味わって食べましょう。
  •  4月25日(金)に、3年生が地域探検をしました。
     3年1組と3組は初生小学校の東の地域を、2組と4組は南の地域を探検しました。
     はじめに、地域探検の目的や探検するときに気を付けることを確認しました。
     いよいよ、地域探検に出発!子供たちは、ワクワクした気持ちでいっぱい!!
     安全に気を付けながら、初生小学校のまわりの様子をしっかりワークシート(地図)にメモを取ることができました。
     次回は、どの方面の地域の様子を探検するのか、楽しみですね
    sad
  •  体育館から楽しそうな曲が聞こえてきました。
     体育館をそ~と覗いてみると、6年生が1年生を迎える会の準備を進めていました。
    「1年生に楽しんでもらいたい!」「1年生が喜ぶ会を、全校のみんなで創り上げていきたい!」といった思いをもち、6年生みんなの心を一つに合わせながら練習に取り組んでいました。
     心優しいお兄さん、お姉さんたちです。
     1年生を迎える会は、5月1日(木)に行います。1年生のみなさん、お楽しみに
  •  4月24日(木)、3年生が社会科「学校のまわりを たんけんしよう」の学習の時間に、地域探検に向けて校区の地図の見方を確認していました。
     地域探検は、3日間を計画しています。
     明日〔4月29日(月)〕のブログでは、4月25日(金)の地域探検(南コース)の様子をお伝えします。 お楽しみに!

     
  •  初生小学校の日々の生活を支えてくれている6年生
     自分が所属している委員会で任されている仕事に責任をもち、友達と役割を分担したり協力したりしながらしっかりと取り組んでくれています。
     と~っても頼もしい6年生frown いつも初生小学校のために、そして、下級生のために本当にありがとうございます
  •  生活科の学習の時間に、2年生が1年生に学校紹介をしました。
     手をつなぎながら、1年生を優しくリードする2年生の姿がたくさん見られました。
     校長室にもたくさんの子供たちが来てくれました。
    「校長室に初めて入るよ!」「校長先生って、校長室で何をしているの?」「校長室っていがいと狭いね!」などなど、いろいろなお話をしてくれました。
     また遊びに来てくださいねfrown
  • 【3・6年生】黙想

    2025年4月27日
       休み時間は、明るくにぎやかな教室ですが、授業が始まる少し前に「黙想」を行い、授業開始に向けて心を落ち着かせています。子供たちは、メリハリのある学校生活を送っています。
    •  参観会・保護者会に引き続き、引き渡し訓練を行いました。
       今回の引き渡し訓練は、地震発生による運動場への避難後を想定して行いました。
       引き渡し訓練は、災害発生時の備えとして取り組んでいます。有事の際には、子供だけでなく保護者の皆様の安全にも十分配慮しながら、的確かつ臨機応変に対応していくことができるよう努めていきます。
       本訓練への御理解と御協力ありがとうございました。