2024年6月

  • 今日の給食は、パン、牛乳、静岡ポークサンド、レタスのサラダ、卵のスープです。

    ふるさと給食週間3日目の献立テーマは、「のびゆくはままつ~平地~」です。
    平地とは、平らな土地のことで、浜松市では主に天竜川に沿った地域がこのように呼ばれています。
    水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています。
    その中でも、セロリの生産は、全国的にも有名です。
    冬でも暖かい浜松市は、セロリの栽培に向いていて、冬の生産量は、日本一です。
    シャキッとした食感とみずみずしい味わいが特徴です。
    今日の静岡ポークサンドに、セロリを使用しました。
    ※低学年の分量です。
  • 下水道教室

    2024年6月18日
       社会科で「水はどこから」の単元で、私たちの生活に欠かせない水について学習をしています。
      この日は、浜松市上下水道部の方々が、出前講座をしてくださいました。
      水とティッシュ・トイレットペーパーの実験では、紙の種類が違うと水への溶け方が違うことが分かりました。
      地球環境にやさしく、安心安全に使用できる上下水道の役割を学ぶことができました。
       
    • 今日は、劇団四季ミュージカル「エルコスの祈り」を観劇してきました。
      声の迫力や動きにとても驚きました。劇のストーリーにあったように思いやりの気持ちや相手を許す気持ちをもって過ごしたいですね!
    • 今日の給食は、ごはん、緑茶、さばのねぎソースかけ、こまつなのアーモンドあえ、ばれいしょのみそ汁、わらびもちです。

      ふるさと給食週間2日目の献立テーマは、「のびゆくはままつ~台地~」です。
      浜松市中央区の北の方に広がる三方原台地は、赤土で水が少ないため、三方原用水を利用し、じゃがいもやだいこんなどの野菜や茶など、赤土に合う作物を作っています。
      「浜松茶」は、コクと甘みがあります。
      また、三方原地区で作られるじゃがいもは、「三方原ばれいしょ」として有名です。今日は、みそ汁に使いました。きれいな肌とホクホクした食感が特徴で、甘みがあります。
      ※高学年の分量です。
    • 5年生は先日、学年リレー集会を行いました
      心を一つに、学級の全員でバトンをつなぎ、精一杯走りました

      運動会で見せてくれた6年生の上手なバトンパスを目指して、
      これまで、体育科の授業でたくさん練習してきましたsad
      どのクラスも練習の成果が出ていましたねlaugh


      会の進行は、実行委員のみんなで力を合わせて行いました
      学年全体に一体感があり、とても盛り上がったリレー集会でしたwink

      さあ、次は臨海学校です 団結力のある5年生
      きっと充実した活動になることでしょう
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、家康くんカレー、切り干し大根のサラダ、すいか(姫まくら)です。

      ふるさと給食週間1日目の献立テーマは、「はままつ福市長 家康くん献立」です。
      家康くんカレーは、徳川家康が好んで食べたといわれる浜納豆や、浜松の特産品のさつまいもやセロリなどを使ったカレーです。
      また、浜松市で多く栽培されている大根を加工した切り干し大根をサラダにしました。
      デザートは、しない市内産のすいかです。浜名湖周辺の地域では、お姫様のまくらような形をしていることから名前がついた「姫まくら」という小玉すいかの生産が盛んです。すいかの赤い部分がなくなるまで、おいしく食べていました。
      ※低学年の分量です。
    • 始めは、手縫いの練習も兼ねてポケットティッシュ入れを作っています!
      初めての裁縫なので、なかなか思うようにいかないみんな、でも、楽しみながら、粘り強く取り組んでいます。
      写真は、玉結びに苦戦する友達にコツを教えている様子です。助け合う姿が素敵ですね。

    • 生活科「はなをさかせよう」で育てているアサガオが、大きく成長してきました
      芽が出たばかりの様子と比べて変わったところをカードに記録し、気づいたことをまとめました
      アサガオの成長に負けず、ぐんぐん成長する1年生
      これからも毎日の水やりを頑張ってくださいねsad
       
    • それぞれ選んだ野菜を、大切に育てているみどり学級。
      ついに、きゅうりの収穫に成功しました!!やったねー!!
    • 命の日

      2024年6月14日
        6月14日は「命の日」です
        朝の全校朝会では、校長先生から命の大切さについてのお話がありました
        自分の命だけではなく、家族や友達の命も大切にできる人になれるといいですねlaugh
        各クラスの道徳の授業では、「生きていると、どんないいことがあるか」というテーマについて話し合うことができました