2022年

  • 総合的な学習の時間

    2022年1月17日
      総合的な学習の時間「未来をみつめよう」では、自分の未来を思い描き、
      Chromebookを活用して未来予想図を作りました
      「中学生ではどんな目標をもって頑張っているだろう?」「20歳になったとき、自分はどんな大人になっているだろう?」「夢を実現しているだろうか?」など、とても楽しそうに考えていましたwink
    • 実行委員 話し合い

      2022年1月14日
        「二分の一成人式」、「六年生を送る会」の実行委員が話し合いをしました。
        クラスの代表として、どんな式にしていきたいかいろいろな意見を発表しました。
      •  今週は、3年生が朝の挨拶運動を担当しています。どのような挨拶をしたら相手の気持ちが良くなるかを話し合ってから、挨拶運動に臨んでいます。「いつもより早く挨拶運動に行けました!」「今日は相手の目を見て挨拶ができました!」と良い報告が増えてきたように思います。今後も挨拶運動に参加して、初生小をさらに明るくしていきましょう!
      • 3学期から清掃のリーダーや委員会の引継ぎが始まりました
        リーダーとして大切な事を6年生からたくさん吸収できるといいですねsmileysmiley

        6送会も全員で協力していい会になるように頑張りましょう
      • 音楽

        2022年1月13日
          音楽の授業では、二分の一成人式に向けての合唱練習が始まりました。
          間隔を保ちながら、少人数で順番に練習をしました。
        • なわとび

          2022年1月12日
            今日は風が強くとても寒かったですね
            体育の授業で、風と寒さに負けずになわとび!!
            元気に頑張りました。
             
          • 行事食 鏡開き

            2022年1月11日
              持参米飯
              牛乳
              いりどり
              だいこんの浅づけ
              おしるこ

              今日は「鏡開き」の行事食でした
              1月11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅をおしるこなどに入れて食べますlaugh
              「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味するため、鏡餅は「切る」「割る」という言葉を避けます
              また、鏡餅を食べることを「歯固め」と言います。硬いものを食べて歯を丈夫にし、年神様に長寿を祈りますlaugh
            • 国語の授業

              2022年1月11日
                国語「わたしだけの詩集を作ろう」
                自分の好きなテーマを決め、同じテーマの詩を選びました。
                 
              • 3学期スタート!

                2022年1月6日
                  明けましておめでとうございます。
                  本年もよろしくお願いいたします

                  今日から3学期が始まりました。朝から、高学年の子供たちは自主的に挨拶運動に取り組んでいました。
                  始業式後には、係や3学期の目標を決めたり、冬休みの思い出を発表したりしました。
                  みんなの元気な笑顔を見ることができて、とてもうれしく思いますwink
                • 3学期 始業式

                  2022年1月6日
                     明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
                     3学期が始まりました。新たな気持ちをもって学校生活を頑張ります。