• 4年生は、スクールカウンセラーによる「ストレスマネジメント教室」を行いました。
    ストレスって何だろう、ストレスの原因(ストレッサー)はどんなものがあるのか、ストレスを何とかしようとする(コーピング)にはどんな方法があるかなどを考え、学びました。
    ぜひ、御家庭でもお子さんとストレスについて話をしてみてください。
  • 6年生が家庭科の学習でトートバッグやナップサックを作っていました。曲がらないように縫い目をじっと見ながら、丁寧にミシンで縫っていました。いろいろなものが作れるのがミシンの楽しいところですね。作ったものを実際に生活で使える日が今から楽しみです。
    本日もボランティアの方が子供たちを支援してくださいました。ありがとうございました。
     
  • 18:30より、グランド整備を行いました。
    消防団をはじめ地域・保護者の皆様がボランティアとして参加してくださいました。
    側溝の土出し、グランドへの土入れ、草取りを行っていただき、大変きれいになりました。
    おかげで、10月4日(土)に予定されている運動会に向け、環境が整い、子供たちが安全に気持ちよく練習に取り組めます。
    ありがとうございました。
  • 今日の花川タイムは「読み聞かせ」でした。
    子供たちは、「読み聞かせ」の時間をとても楽しみにしています。
    今日も夢中になって聞いていました。
    読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
  • 今日の花川タイムは、縦割り清掃でした。
    1班・2班の子供たちは、夏の間に生い茂った花壇の草取りを行いました。
    15分間ほどの短い時間でしたが、協力して作業をし、きれいになりました。
    次回の清掃では、3班・4班の子供たちが行う予定です。
  • 2年生は、生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、身近にある物を使って動くおもちゃを作る活動を行いました。
    教科書を参考にしながら、友達と相談をしたり協力をしたりして取り組みました。
    「試行錯誤」「協力」「最後まであきらめない」を合言葉に、何度も「作っては試して・・」を繰り返していました。
  • 3年生は、理科「植物の育ち方」の学習で、花が咲いた後の植物の様子を観察しました。
    5月から育ててきたヒマワリ、オクラ、ダイズ、ホウセンカの種を採りました。
    たくさん採れた種に、大興奮でした。
  • 5年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について学びました。
    「SDGsすごろく」を使って、クイズを出題しながら「SDGs」についての理解を深めました。
    とても楽しそうでした。
  • 4年生は、総合的な学習「つくろう!みんなにとって幸せな社会 ー多様な人々とともにー」の学習の一環で、浜松視覚特別支援学校へ見学に行きました。
    初めに、浜松視覚特別支援学校の概要と施設説明を伺いました。
    その後、校内を見学し、バリアフリーの実態や生活の工夫を見つけました。
     
    ボランティアとして地域の方が同行してくださいました。ありがとうございました。
  •  1年生が生活科の学習でリースをつくりました。材料は、1学期から大切に育ててきたアサガオです。鉢のアサガオを根っこから抜いた後、つるを丸く巻くようにしてつくりました。種もたくさんとることができ、子供たちは大喜びでした。