2023年

  •  毎週金曜日の6時間目は総合的な学習の時間です。1・3年生は進路学習、2年生は体験学習(修学旅行)について授業を行っていました。
     1年生・・「進路決定に向けて」。2年後の進路決定に向けて、どのような決め方があるのか。1年生の今、何を考える必要があるのか。各学級ごとに話し合っていました。
     2年生・・「修学旅行に向けてオリジナルガイドブックを作ろう」。4月25日(火)~27日(木)の2泊3日で京都・奈良方面に修学旅行に行ってきます。現在、オリジナルガイドブックを作成し、事前学習を進めています。保護者の皆様には2月3日(金)に行われる懇談会にて、現在決まっている旅程をお知らせします。
     3年生・・「個人面接・集団面接」。私立高校受験に向けて、個人面接や集団面接の練習を繰り返し行っています。段々と自分の伝えたいことを要点を絞って話ができるようになってきました。
  •  本日、2年生は礼節週間の取り組みとして、「さわやかなあいさつ選手権大会」を開催しました。はじめに各学級ごとに「さわやかなあいさつ」ってどんな挨拶かを意見を出し合いながら考え、NHKの「あいさつの魔法」という短編のビデオをみて学習しました。その後、あいさつ選手権大会を行い、学級で一番さわやかなあいさつができる生徒を選出しました。2年生の生徒たちの身も心も成長した姿をみることができました。
  •  今週、浜名中では「礼節週間」を設定し、基本的なマナーについて取り組みます。現在、本校の校訓は「立志・礼節・敬愛」ですが、数年前までは「高めよマナー」が校訓でした。その時代より、基本的なマナー5項目「あいさつのマナー」「身だしなみのマナー」「登下校中の交通マナー」「時間のマナー」「廊下や階段の歩行マナー」について生徒に考えさせています。本日、生活委員長よりあいさつのマナーについて、「気持ちの良いさわやかな挨拶を校内外で広めよう」とのお話がありました。マナーチェックをさせたり、道徳の授業で意見交換させたりしてみんなで考えていく1週間にしていきます。
  •  本日帰りの会で先週金曜日に行われた「百人一首大会」の結果発表をしました。どの学級の結果も接戦でしたが、各学級10チームの対戦結果を点数化し順位を決めました。
        1年生 2年生 3年生
     1位 1-8 2-1 3-9
     2位 1-3 2-9 3-3
     3位 1-5 2-3 3-5
            2-4 3-6
     ※2年生・3年生の3位は同得点のため2学級ずつでした。
  •  本日、百人一首大会を生徒会主催で開催しました。今年は各学級10チームを作り、他の学級のチームと対戦しています。チームもチャレンジクラス、スタンダードクラス、ベーシッククラスと自己申告でレベル分けし、自分の力に合わせてチームを作りました。チャレンジクラスの戦いは激戦。上の句での戦いとなりハイレベルな百人一首大会となりました。読み手は生徒会役員。みんな上手に詠んでいました。
  •  今日は朝から3年生の授業を見て回りました。
     社会科では「景気の変動と日本銀行がやること」「為替レートの変動による生活への影響(円高と円安)」など、現在の生活に密着した話題をテーマに学習していました。
     家庭科ではやっと幼児のおもちゃが完成し、「幼児の生活に役立つもの」をめあてに学習を深化させていました。
     技術科や数学科の授業では「プログラミング」をタブレット使って学習しています。数学では表計算ソフトを使って標本調査の学習を進めていました。
     保健体育科では現在、ネット型スポーツを学習する中で「バドミントン」に挑戦中。なかなかラリーが続かず苦労していました。
  •  今週金曜日に生徒会主催の「百人一首大会」を開催します。今日は給食の放送で、生徒会役員ひとりひとりが自分の好きな句を紹介してくれました。
     生徒会長は山部赤人の句「田子の浦に うち出てみれば 白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ」を紹介してくれました。静岡県民の一人として、富士山の美しさを表現したこの句が好きだと発表してくれました。
     学習した成果が表れる大会にしたいと思います。
  •  今日は2年生の授業を見て回りました。社会科では幕末から明治政府への移り変わりの歴史の学習。何が変化したのか。資料からその変遷を意見を交換したり、タブレットで調べたりしながら学習していました。理科では「熱量」。熱効率って何だろう。数学では「直角三角形の合同条件を学ぼう」。それぞれの直角三角形の形の証明を考えながら学習していました。給食の後の5時間目の授業でしたが、みんな元気よく授業に取り組んでいました。
  •  3学期がスタートし1週間が経ちました。先週はテストもあり、1・2年生はテスト反省まで終わりました。
     今日は1年生の授業を見て回りました。理科では力のつり合いについて、教師と生徒が実演しながらみんなで意見を出し合っていました。
  • 冬野菜の収穫

    2023年1月13日
       1月10日(火)に、冬野菜(白菜、大根、ブロッコリー)の収穫を行いました。今回、種から育てた野菜ですがすくすくと成長し、立派な大きさになりました。特に、白菜はしっかりと葉が巻き付き、ズッシリとした出来映えになりました。包丁でカットして、1人1/4ずつほど持ち帰りました。家で、どんな料理になったのか聞いてみたいと思います。大根は、植える時期が遅かったのか、あまり成長せず、小ぶりの物が多かったです。来年度の課題です。
       野菜の収穫が楽しみな生徒達。今回も、協力して楽しく活動することができました。3月までに、もう1回くらいは、白菜、大根、ブロッコリー、玉ねぎの収穫ができる予定です。