2025年

  •  今週(7/11)のツルレイシです。花が咲いてきました!2種類の花があるのがわかるでしょうか。たくさん花が咲いて、実がなってくれることを楽しみにしています。
     緑のカーテンというよりも緑の壁のようになってきました。
  • 4年生 学習の様子

    2025年7月17日
       4年生の日常の学習の様子(2組・3組)です。タブレットPCも使いながら学習しています。
       2組は、算数科で、「2けたの数のわり算」の学習をしました。
       この授業での学習のねらいは、わる数が2けたになったときに、どのように計算したらよいか考えること、そして、(何十何)÷(何十何)の計算、わる数が2けたになったときの筆算のしかたを身に付けることでした。子どもたちは、話し合いながら一人一人熱心に学習に取り組みました。

       
       3組は、社会科で、「水はどこから」の学習をしました。
      「浜松市上下水道キッズサイト『すいすいクラブ』」は小学校で上下水道を学習する4年生向けに作られていて、浜松市の上下水道のことがとても分かりやすく、そして楽しく学習することができました。  
    • にこほほ調理実習

      2025年7月17日
        にこほほで野菜炒めを作りました。キャベツ、ピーマン、ニンジン、玉ねぎを包丁で切って炒めました。グループで協力して活動に取り組むことができました。美味しくできたので、次回の家庭科も楽しみにしている様子でした。
      • 2年生 町探検の紹介

        2025年7月14日
           7月8日(火)の朝の時間に、生活科「わくわくどきどき町たんけん」で学習した、学校の周りの様子について、1年生に伝えに行きました。
           学校の周りのお店や施設などについて、1年生に分かりやすく伝えることができました。
           
        • 生活科「なつがやってきた」の単元で、色水づくりと虫探しをしました。
          色水づくりでは、育ててきたあさがおの花を使って水の色の変化を楽しみました。
          虫探しでは、ダンゴムシやちょう、さまざまな虫を見ました。
          自然に触れて、いい顔がたくさん見られました!
        •  昼休み、2組が学級遊びでドッジボール!

          「学級の仲間がもっと仲良くなれるように」という願いのもと、学級の中の組織(係)が呼び掛けて、クラスのみんなが楽しめるような企画について、合意形成を図って実践しました。子どもたちは、みんな楽しくこの企画に参加していました。
        •  外国語活動で、曜日を英語で話しました!
           3組は、外国語活動で、「I like Mondays. すきな曜日は何かな?」の学習をしました。歌を歌いながら、曜日の言い方を覚えたり、曜日が英語で書かれたカードも活用しながら、学習を楽しんだりしていました。
        •  4年生の日常の学習の様子(1組)です。グループで話し合いながら考えを深めました。
           国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習をしました。接続する語句の役割について理解することが、今回の学習のねらいです。まず、つなぎ言葉の働きについて気付くことから学習が始まりました。つなぎ言葉に着目すると、話し手や書き手の気持ちがわかることも理解してどのような気持ちの違いが表れるのかを話し合い、友達と意見交流することができました。
        • 6年生 調理実習

          2025年7月11日

            6年生が、調理実習をしました。

            今回は「炒める」調理について勉強しました。
            自分で計画を立てて、野菜を準備して実習しました。
            どのクラスも、楽しそうに調理していました。
            ぜひ、家でも挑戦してみましょう!
          • 4年生 道徳の授業

            2025年7月11日
               道徳「わたしたちの校歌」の学習
               校歌は、その学校だけの大切な歌であることを確認したうえで、自分たちの学校、萩丘小学校の校歌には 「どんな思いがこめられているか」を考えたり、自分たちの校歌の気に入っているところを「どうして気に入っているのか」もいっしょに発表したりしました。今年は、90周年の記念行事も行っている萩丘小学校です。子どもたちの中からもその話題が出てきました。90周年という機会に、この学校の児童としていられてよかったと思えるような学校でありたいと思っています。今回は、2組の授業でしたが、1組、3組も機会を見て、この教材を用いて学習していきます。子どもたちがどんな考えを話し、どんな話し合いができるか楽しみにしています。