• 初詣

    2025年1月9日
      今日は初詣に諏訪神社へ行きました。
      それぞれどんな願い事をしたのでしょう。願いが叶うといいですね。
      池の大きな鯉に興味津々の子供たちでした。
    • 3学期スタート!

      2025年1月8日
        3学期がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。

        始業式は元気なあいさつで始まり、歌声も明るく元気いっぱいでした。園長からは十二支の話、主任からは3学期の主な活動の紹介をしました。園生活を楽しみにして過ごし、ぐんぐん成長していくことを願っています。
        風の冷たい日でしたが、どのクラスも園庭で思い思いに遊び等を楽しみました。
        年長さんは、室内では、昔ながらの遊びを楽しみました。
        降園前。各クラスで帰りの用意・身支度を済ませ、読み聞かせを楽しみました。
        明日からの遊び(福笑い、すごろく)の予告編に大喜びの年中さん。友達のお話も楽しみました。
      • 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
      • 2学期終業式

        2024年12月20日
          今日は2学期最終日。終業式を行いました。
          元気なあいさつで始まり、歌声も素敵でした。
          園長の話では、2学期の活動を画像で振り返り、皆の頑張りや成長を認め合いました。
          さらに、星座見つけ(オリオン座見つけ)をしました。難しいと思いましたが、子供たちは星空の画像の中から「あそこにあるよ!」とすぐに見つけていました。
          「ふゆやすみの やくそく」と、合言葉「いかのおすし」も伝えました。事故や事件に巻き込まれることなく、元気に冬休みを過ごすことができるよう願っています。皆様、良い年をお迎えください。
        • 16日のクリスマス会にサンタさんが来ましたが、実は年長さんたちがサンタさんに来てもらおうと手紙を書いていたんです。年長さんたちは、サンタさんへの手紙を紙飛行機にして空へ飛ばしました。それがサンタさんに届いたんですね!
          「サンタさんに届け!」 サンタさんへの手紙を紙飛行機にして、願いを込めて飛ばしました。
          サンタさんに手紙を出し終えると、今度はサンタさんへのサプライズプレゼントと、年少・年中さんへのサプライズプレゼントを作ることに一生懸命でした。年少・年中さんたちにプレゼントを届けるには何が必要かを皆で考え、サンタになったりトナカイになったり案内役の小人が必要だったり、そりも作ろうということになったりして大忙し。皆、楽しそうに嬉しそうに準備をしました。
          こうして、サンタさんの来たクリスマス会は大成功、昨日のクリスマスごっこも大成功。素敵な学期末を演出してくれた年長さんでした。そして、年長さんからのプレゼントに大喜びした年少・年中さん。みんな素敵ですsad
        • 今日は素敵な素敵なことがありました。
          年長き組の子供たちが密かに計画してきたクリスマスごっこ。サンタやトナカイ、案内役の小人たちに扮した年長さんたちが、サプライズで年少・年中さんたちにプレゼントを渡しました。プレゼントは年長さんたち手作りです。
          sad夜、寝ている子供たちにプレゼントを届けるという設定ですsad

          トナカイの引くそりに乗ったサンタさん、そりと一緒に走るサンタさんが、小人さんの案内で、まずは年中さんたちの部屋へ。寝ている年中さん一人一人のそばにプレゼントを置いていきます。
          年中さんたちにプレゼントを届けると、起こさないようにこっそり部屋を出ていきます。

          次に向かったのは年少さんの部屋。
          寝ている年少さんのところにもプレゼントを置いていきます。
          寝ている園長のところにもプレゼントが届きました。
          目を覚ました年中・年少さんたちはプレゼントを見つけて大喜び。園長も大喜び。素敵な素敵なプレゼントです。「サンタさん、ありがとう!」
          年少・年中さんたちの様子を、こっそりと嬉しそうに見ているサンタさんたちです。
        • 愛園日その2

          2024年12月19日
            愛園日として、先日は園庭で使ったもの倉庫をきれいにしました。今日の愛園日は、園内の掃除をしました。冬休みを迎える準備ができました。
          • もちつき会

            2024年12月18日
              今日は餅つきをしました。給湯室でもち米を蒸していると、「いいにおいがする!?」と言って給湯室をのぞきに来る子供たち。蒸しあがったもち米を臼に入れると、湯気とともに歓声が上がりました。全員が杵を持って餅つきを体験しました。杵を振り下ろすたびに「よいしょ!」の掛け声。皆で餅つきを楽しみました。
              つきあがったお餅で鏡餅作り。つきあがったばかりのお餅の温かさと柔らかさを感じながら鏡餅を作りました。
            • 今日は愛園日その1。外遊びで使ったものをきれいにしたり、遊び用具倉庫を掃除したりしました。砂遊びで使ったスコップやお皿、お椀などは、年少・年中の子供たちがお湯洗いをしてきれいにしました。年長の子供たちは、倉庫を掃除したり整頓したりしました。2学期の間使ったものをきれいにし、年末を迎えます。
              年中・年長の子供たちは、春に向けた寄せ植えをしました。大きな鉢に上手に植えることができました。
              今日の給食メニューは、フィッシュサンド(背割りロールパン)、牛乳、こふきいも、ふわふわたまごのスープ、みかんでした。おいしくいただきました。
              今日は給食最終日。給食センターの方々に皆でお礼を言い、ありがとうの気持ちを伝えました。
              「ありがとうございました」(お辞儀をした瞬間です)
            • 生活発表会で友達や他学年がやった演技を見て、やってみたい役や、やってみたい演奏や踊りを楽しみました。最終回です。