2025年

  • 今日の様子

    2025年2月6日
      今日も朝から気温が低く、凍えるほどの寒さを感じていました。
      登園後、氷を見つけて子供たちは大喜びです。プールの水が凍っている様子を見つけ、氷遊びに夢中になりました。
      蛇口から水がつららになって凍っています
      園庭に干したタオルが凍りました
      プールの水が凍っていました
      年少あか組、年中もも組のみんなが「氷 取って!」「大きい氷が欲しいよ!!」と年長き組にお願いしていました。
      氷に穴をあけています。
      ストローで氷に吹くと、穴が開きます。)
       
      氷に穴をあけて、毛糸を通しています。
      園庭の木に氷をつるしました。
      風に吹かれて、氷がぶつかり合って音がしたり、太陽の日差しできらきら光ったり…、氷の魅力にひかれている子供たちでした。
      「明日も氷できるかな?」明日に期待していました。
      今日は、栄養教諭さんの訪問がありました。年長き組には、給食のマナーの話をしてくださいました。
      今日の給食メニューは、さくらごはん 牛乳 きびなごフライ 豚拭き肉とセロリの炒め物 みぞれ汁 でした。さくらごはんがとってもおいしかったです。cheeky 豚挽き肉とセロリの炒め物も子供たちに人気がありました。
    • 今日の給食

      2025年2月5日
        今日のブログは、給食メニューのみの紹介です。
        今日の給食メニューは、米飯、牛乳、ジイチイホアンドウ、こりこり和え、かつおぶし味噌汁、ネーブルでした。おいしくいただきました。ジイチイホアンドウは、以前テレビでも紹介された、天竜給食センター得意のメニューで、おいしくてとても人気があります。
      • 今日の様子

        2025年2月4日
          今日は集会を行いました。進行役は年中さん。前回に引き続き、年長さんがサポートしてくれました。今回の集会では、卒園までの日数を示して、進級、卒園を元気に迎えられるようにと話をし、基本的な生活習慣について改めて伝えました。
          話の後は、歌を歌ったり、ダンスをしたりしました。今日のダンスは「マイム・マイム」。手をつないで全員で一つの輪になって楽しく踊りました。
          冷たい風もなんのその。外で元気に遊んでいます。
          年長さんと園長とのこま回し対決は、園長の勝利。次回の挑戦が楽しみです。
          今日の給食メニューは、ロールパン、牛乳、煮込みミートボール、じゃがいもの黒胡椒まみれ、ジュリエンヌスープでした。おいしくいただきました。
        • 今日の様子②

          2025年2月3日
            豆まき会の後、作った鬼を鑑賞しました。力作ぞろいです。
            今日は節分メニュー。米飯、牛乳、いわしの梅煮、大豆の五目煮、豚汁でした。おいしくいただきました。
          • 昨日の日曜日が節分でしたので、本日、豆まき会を行いました。園では、年中行事を大事にしていて、その都度園児に行事に因んだ話をしたり、体験をさせたりしています。
            登園してきた子供たちがいい匂いに気づきます。イワシを焼くにおいです。登園後、園庭から柊を取ってきたのは年長さん。その柊とイワシを年長さんが各学級に届けます。各学級では、鬼が嫌がるという柊とイワシを部屋の入口に飾りました。
            そして豆まき会。節分の意味や豆まきの由来などの話をしたり、豆まきの歌を歌ったり、「赤鬼と青鬼のタンゴ」を楽しく踊ったりしました。その後、一人一人の心の中の鬼を紹介し合い、各々が作った鬼に向かって豆(新聞紙)を投げました。心の中の鬼を退治できたかな。
            突然、太鼓の音が響いて本物の赤鬼、青鬼が登場。皆で豆まきをして鬼に立ち向かいました。
            子供たちの必死の豆まきに合い、赤鬼、青鬼が退散。最後に年長さんが本物の豆をまいて締めくくりました。
            鬼が去った後、福の神が登場。勇敢に鬼と対峙した子供たちに、お菓子をプレゼントしました。めでたし、めでたしsad
          • 今日の様子②

            2025年1月31日
              年少さんたちは、転がしドッジボールやしっぽ取りなどをして元気に遊びました。
              今日の給食メニューは、米飯、牛乳、たらの蒲焼き、れんこんとじゃがいものそぼろ煮、白菜の味噌汁でした。おいしくいただきました。
              年中さんと年長さんは午前中に二俣小学校に行ってきたこともあり、「一緒に給食を食べない」という声が上がり、一緒に食べることにしました。おいしい給食が一層おいしくなりました。互いの食事の様子が分かり、刺激にもなりました。
            • 年中・年長さんたちは、二俣小学校へ行って遊びました。凧を持って行き、広い運動場で思い切り凧揚げや「くるくる凧」を楽しみました。大きな遊具でも遊ばせてもらいました。
              二俣小で遊んだ後、諏訪神社に寄りました。園での初詣ができていなかった子たちが初詣を済ませ、皆で池の鯉を見るなどして過ごし、園へ帰りました。大きな鯉は何度見ても迫力があるようです。
            • 今日の様子

              2025年1月30日
                今日も冷たい風の吹く寒い日でしたが、園庭で元気に遊ぶ子供たちです。
                年中さんたちは、皆でしっぽ取りを楽しみました。2つのチームに分かれて勝負です。年少さんたちは、教師のしっぽを取ろうと一生懸命。追いかけていってしっぽを取るとお喜び。
                皆、たくさん走って寒さを吹き飛ばしていました。
                年長さんたちの鬼のお面がいよいよ完成へ。どの子のお面も味わい深いデザイン、思いのこもった力作です。
                今日も豆まきごっこ。年長さん、年中さん、年少さんも作ったお面をかぶって鬼になりきったり、新聞紙で作った豆をまいたりして楽しみました。
                今日は読み聞かせボランティアの日。お越しくださった保護者の方が各部屋で読み聞かせをしてくださいました。降園前のすてきな時間です。
                今日の給食メニューは、背割りロールパン、牛乳、ミートサンド(背割りロールパンにはさんで)、コーンポテト、大根とベーコンのスープでした。おいしくいただきました。
              • 今日の様子

                2025年1月29日
                  冷たい風の吹く寒い日でしたが、園庭で元気に遊びました。
                  年少さんは、思いっきり走ってビニル袋の凧を楽しんでいました。ふわりと上がると大喜び。嬉しそうに走り回っていました。
                  室内での様子。年中さんは、鬼の絵をかいたりこま回しをしたり、いろいろな遊びを楽しんでいました。
                  年長さんたちは、使いやすいように角香箱に持ち手を付けました。いよいよ完成です。
                  年少あか組の部屋に年長さんの鬼が出現。新聞紙を丸めた豆で応戦します。その知らせを聞いて年中さんの鬼も入ってきて大賑わい。その後、年中もも組の部屋に鬼が移動。今度は、もも組さんの部屋が大賑わい。楽しいひとときでした。
                  今日は和食メニューで、米飯、牛乳、肉じゃが、ぶどう豆、けんちん汁。おいしくいただきました。
                  食後の歯磨きもしっかりとやっています。
                • 今日の様子

                  2025年1月28日
                    今日の様子です。様々な遊びを楽しみました。
                    年長さんは、豆まきで使うために、角香箱(つのこうばこ)を作りました。
                    今日の給食メニューは、ロールパン、牛乳、くろはんぺんフライ、セロリのサラダ、肉団子入り白菜スープでした。おいしくいただきました。