2025年

  • 授業の様子

    2025年1月16日
      1年生は、算数と書写の学習をしていました。ノートの書き方が身に付き、丁寧に書くことができていました。
      2年生は算数で九九の表を使った学習をしていました。2の段と3の段の答えを足すと5の段になることに気付き、他の段はどうなのか確かめていました。
      3年生はみぶ学習で学んだことをタブレットを使ってスライドにまとめていました。タブレットの操作に慣れ、手際よくまとめていました。
      5年生は理科の学習をしていました。電磁石の学習で使う実験器具を組み立てていました。これから始まる学習が楽しみです。
    • 委員会活動

      2025年1月15日
        5、6年生による委員会活動がありました。
        今日から5年生が新しい委員会へと所属を変更し、来年度に向けての準備を始めました。6年生から活動の説明を受け、分担を決めたり、実際に活動してみたりしました。スムーズに来年度の活動がスタートできるように、6年生からしっかり引き継いでいきたいと思います。
      • 今日の給食(1/10)

        2025年1月10日
          昨日から3学期の給食が始まりました。
          今日の献立は、米飯、牛乳、さわらの西京焼き、白玉ぜんざい、沢煮椀です。
          お正月にお供えした鏡餅を食べる「鏡開き」という行事があります。地域によって違いはあるのですが、今年の鏡開きは 1月11日(土) となります。今日の給食では、鏡開きにちなんで白玉ぜんざいが献立の一つでした。おいしくいただきました。
        • 持久走の練習

          2025年1月9日
            15分休みに持久走の練習を行いました。持久走記録会に向けて、体育の授業以外にも体力向上を目指して取り組んでいきます。無理せず少しずつ自分のペースをつかんでいけるように声掛けをしていきます。
          • 3学期始業式(1/8)

            2025年1月9日
              冬休みが終わり、3学期がスタートしました。
              始業式では、代表の子供たちから、頑張りたいことの発表がありました。自分の目標に向かって取り組んでいきたいという、前向きな気持ちが伝わってきました。
              3学期は、1年のまとめとともに次の学年の準備をしていきます。
              健康に気を付け、今と未来をつなぐ充実した3学期になることを願っています。