2023年1月

  • なわとび週間

    2023年1月23日
      学校では、今日から2月17日までを「なわとび週間」として、なわとびの技術向上を図っていきます。子供たちは、体育の授業や昼休みなどに早速なわとびに取り組んでいました。ジャンピングボード2台を新調したので、それを使って二重跳びの技をマスターしようと頑張る子もいました。前二重跳び、後ろ二重跳び、あや二重跳びなど高度な技ができると、とてもうれしそうでした。
    • 今日の給食

      2023年1月23日
        献立「麦入りご飯 牛乳 さけの塩焼き 小松菜の漬物 大根と豆腐のみそ汁」
        さけは大きくてふっくらしていて油がのっていて、ほどよい塩加減がとてもおいしかったです。
      • 4年生は、2月の参観会で、「10years ceremony」を行います。10歳の節目に、今までの成長・自分を振り返り、周りの人への感謝の思いを持って、将来の自分の夢や希望に向けて頑張っていこうという気持ちをもつことがねらいです。
        今日は、そのねらいについて聞いてから、活動に入りました。セレモニーでの発表の準備です。発表する内容を、今まで生きてきた過去のこと、現在の4年生のこと、これからの夢や希望といった未来のことの3つに分け、それぞれ自分が発表したいことを選んで内容を考え、発表動画の撮影をしました。当日の発表が楽しみですね。
      • 3年生は、音楽科「曲の感じを生かそう」の学習でした。歌詞の表す様子を思い浮かべながら、曲の感じを生かして歌ったり、演奏したりする学習です。
        「帰り道」などを歌ったり、リコーダーでいろいろな曲を演奏したりして学習しました。教師のピアノ伴奏に合わせ、様子を表現するように生き生きと歌い、演奏していました。子供たちは、音楽が大好きですね。
      • 今日の給食

        2023年1月20日
          献立「ご飯 牛乳 チキンカレー 切り干し大根とベーコンのソテー ブルーベリーのヨーグルトあえ」
          子供たちはカレーが大好きです。辛さ控えめで食べやすい味で、たくさん食べていました。
        • 2年生は、生活科「あしたへジャンプ」の活動に入りました。1・2年生で学習してきた生活科としても、まとめの学習活動になります。
          1・2年生の学校生活を振り返って記録に残したりまとめたりしていきます。今日は、振り返るために1・2年生の活動や生活の写真を見て、思い出や感じたことを書きました。バックミュージックに合わせてスライドの写真が次々と登場し、子供たちは思わず見入っていました。そして、なつかしさを抱きながら、自分の思いを書き留めていました。
        • 杉の子の日

          2023年1月20日
            今日は杉の子の日です。朝、地域の方が新しくなったのぼり旗を持ち、子供たちの登校を見守りながらあいさつの声を掛けてくれました。登校した子供たちも、一緒にあいさつ運動をしてくれました。あいさつの声が、学校や地域にどんどん広がるといいですね。地域の皆様、ありがとうございました。
          • 今日の給食

            2023年1月19日
              献立「ご飯 牛乳 いかの磯辺揚げ 肉じゃが 小松菜のみそ汁」
              肉じゃがは、それぞれの具がよく絡んで、ジャガイモの甘さが全体を包むようなおいしさでした。
            • 3年生は、外国語活動で”Who are you"の学習をしました。ALTの先生が、動物の英語の言い方を教えてくださり、みんなで一緒に言ったり、動物当てクイズをしたりして、英語に慣れ親しみました。
              ALTの先生の外国語活動は、とても楽しいです。子供たちは、英語で動物の名前を言い、簡単な会話ができるようになりました。
            • 1年生は、生活科「ふゆをたのしもう」の活動で、昔の遊びを体験しました。昔の遊びを教えてくださる講師の方から、めんこや竹とんぼ、紙鉄砲のやり方を教わり、挑戦しました。
              めんこ、竹とんぼ、紙鉄砲、紙飛行機、だるま落とし、けん玉、こま回し、お手玉…昔の遊びを体験することで、その遊びの楽しさや当時の子供たちの様子を知ることができました。