• 避難訓練

    2025年9月2日
      避難訓練がありました。1学期に比べ、静かに素早く避難する姿に成長を感じました。
      地震発生の放送を聞き、1年生も素早く机の下にもぐり、身を守ることができました。
      静かに素早く整列し、避難場所へと移動しました。
      そして、再び放送が鳴り、余震の発生を伝えました。
      みんなは、避難場所へ移動中のため、階段の踊り場や廊下で身を守っています。
      避難場所へ集合後、防災担当の先生や校長先生からの話を聞きました。
      これで終わりではなく、各教室に戻って、今日の避難訓練を振り返ります。
      防災に関する映像を見たり、防災ノートを活用したりしました。
       
    • 2学期スタート!!

      2025年9月1日
        長い夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです

        暑い中登校し、多くの子が元気な顔を見せてくれましたsad

        本日の学校の様子をご覧ください。
        始業式3人の代表児童が2学期の決意を発表してくれました
        そして、校長先生の話。2学期をがんばろうとする気持ちが高まりました。
        始業式のあとは、児童が新しい教科書を運んでくれました。ありがとうございます。
        各クラスでは、担任が2学期の見通しや思いを伝えたり
        新しい教科書の確認をしたり
        生活の目標を考えたり
        係について話し合ったり
        夏休みの思い出を話し合ったり
        図書室で、借りた本を返したり、新しく借りたりしました。
        明日も短縮日課です。生活のリズムを整え、元気よく学校生活を送れるようにお過ごしください。
         
      • 1学期が終わりましたsmileyいよいよ夏休みですね

        終業式を終えたあとのクラスの様子を紹介します
         
        大掃除中
        ロッカーもピカピカ
        お楽しみ会などのクラスイベントもありました
        夏休みが楽しみすぎて絵を描き始める子たちも
        他にもテストの返却だったり・・・
        1学期を振り返ったり・・・
        宿題を確認したり・・・
        夏休みの過ごし方を確認したりして過ごしました。
        素敵な夏休みをお過ごしください
      • 1学期終業式

        2025年7月18日
           校長の話では、教育目標「たくましく すこやかな ふなっこ」を目指して子供たちがこの一学期に頑張っていた姿を紹介されました。そして、夏休みを前に、夏にかかわる「海の日・山の日」「花火大会」「土用の丑の日」について、その由来や起源、生活とのかかわり等をお話されました。
           この夏休み、事故や事件に巻き込まれないよう、危険な所に行かないことや「いかのおすし」を意識することを伝えられると共に、普段できないことにチャレンジしたり、家族との触れ合いを大切にしたりして、楽しい夏休みを過ごしましょうと呼び掛けられました。
        • 30分間回泳本番!

          2025年7月17日
            本日、30分間回泳が行われました。
            子供たちは練習の成果を発揮し、自分の目標に向かって頑張り抜くことができました。
            この経験を活かし、これからも様々なことに恐れず挑戦していってくれればと願っています。
          • 本日の献立

            2025年7月16日
              ロールパン
              牛乳
              メルルーサのレモンソースかけ
              大麦のスープ
              バナナ
              大麦という食べ物を知っていますか。大麦はお米と同じ穀物の仲間です。今日のスープには大麦が入っています。大麦には、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子をよくする働きがあります。また、噛むとプチプチと楽しい食感が味わえます。
            • 本日の献立

              2025年7月15日
                ごはん
                牛乳
                夏野菜カレー
                いんげん豆のごまサラダ
                アンデスメロン
                一年を通していろいろな野菜がスーパーなどに出回るようになりましたが、今が旬の夏野菜といえば、かぼちゃやなす、ピーマンなどですね。今日は、この夏野菜を使ってカレーを作りました。旬の食べものは、栄養がぎゅっと詰まっていておいしくいただくことができます。デザートにも旬のくだものの「アンデスメロン」を用意しました。
              • もうすぐ本番!

                2025年7月14日
                  今週、30分間回泳の本番が本校で行われます。

                  放課後、本番に向けて、希望者が回泳練習に取り組んでいます。
                  日々の練習の積み重ねが実を結び、練習で30分間泳ぐことができる子が確実に増えています。

                  本番、天気が心配ですが、練習の成果が発揮できるとうれしいです。
                • 本日の献立

                  2025年7月14日
                    ごはん
                    牛乳
                    三方原じゃがいもコロッケ
                    アーモンドあえ
                    豆腐と油揚げのみそ汁
                    今日は、ふるさと給食の献立です。三方原じゃがいもコロッケには、浜松市の三方原でとれたじゃがいもが使われています。三方原じゃがいもは、珍しい赤土で、太陽の光をいっぱいに浴びて育てられています。きれいな白っぽい皮で、ホクホクした甘みのある高品質なじゃがいもとして、全国で高い評価を受けています。
                  • 1・3・5年生を対象に「あぶトレ」が行われ、あぶないときにどのような対応をするのがよいのかを学びました。
                    防犯ブザーの使い方(1年生)
                    「助けて」と言いながら逃げる練習(1年生)
                    走って逃げる練習(3年生)
                    声を掛けられた時にしっかり断る練習(3年生)
                    あやしい人ってどんな人?(5年生)
                    腕をつかまれたときの対応方法(5年)