2025年

  • 本日の献立

    2025年5月14日
      ソフトめん
      牛乳
      山吹ソース
      じゃがいもと煮干しのす揚げ
      キャベツの即席づけ
      今日のソフトめんのソースはカレー味の山吹ソースです。「山吹」とは、山吹の花の名前からつけられました。
      山吹は、春になると山一面に、濃い黄色の花を咲かせます。その華やかな景色をイメージして、カレー粉やカレールウやスイートコーンを入れて、山吹らしくしました。
      皆さんの好きなカレー味で、ソフトめんによく合うソースですね。
    • あさがお博士

      2025年5月13日
         1年生は、生活科「はなをさかせよう」の学習で、アサガオを育てます。身近な自然との触れ合いを通して、自然の変化や生命を大切さを学んでいきます。
         今日は、あさがお博士が来校し、アサガオの種の植え方を教わりました。一人一人自分の鉢にアサガオの種を上手に植えることができました。大切なのは、毎日の水やりです。朝や帰りなど天気に応じてお世話をしていきます。芽が出てくることが楽しみですね。
         
      • 本日の献立

        2025年5月13日
          ごはん
          牛乳
          親子煮
          金時豆のごまがらめ
          ミニトマト
          ミニトマトにはビタミンやミネラルが多く含まれていて、ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。また、最近特に注目されている「リコピン」という成分には、生活習慣病を引き起こす活性酸素の働きを抑えることが分かってきました。リコピンは、油といっしょにとると吸収率が上がるので、揚げ物や炒め物にして食べるといいですね。
        • 本日の献立

          2025年5月12日
            ごはん
            牛乳
            あじの磯辺揚げ
            もやしと小松菜の炒め物
            みそ汁
            あじの旬は、4月から7月です。昔は、主に焼き魚として食べられていましたが、今では刺身など、
            生でも食べられるようになりました。カルシウムやビタミンB2、DHAがたくさん含まれているので、
            歯や骨の成長を助けてくれたり、頭の働きをよくしてくれたりします。今日は、青のりをまぶして「磯辺揚げ」にしました。
          • 本日の献立

            2025年5月9日
              ロールパン
              牛乳
              ウインナーソーセージ
              キャベツソテー
              豆腐スープ
               
              みなさんは、食事の前にていねいに手を洗っていますか。手には汚れだけでなく、目には見えないばい菌もたくさんついています。特につめの間には、ばい菌がたくさんいます。そのまま食事をとると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうので、食事の前にはていねいに手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。
            • 本日の献立

              2025年5月8日
                ごはん
                牛乳
                鶏肉のお茶め揚げ
                おひたし
                茶そうめん汁
                新茶のおいしい季節になりました。お茶どころである静岡県では、4月の終わりごろから各地で新茶の摘み取りが始まります。
                今年は5月1日が八十八夜で、この時期には茶摘みが盛んに行われます。今日は八十八夜の行事食です。鶏肉のお茶め揚げは、鶏肉にお茶を混ぜた衣をつけて揚げました。茶そうめん汁には、抹茶を練り込んだ緑色のそうめんが入っています。
              • 本日の献立

                2025年5月7日
                  ごはん
                  牛乳
                  ハヤシ
                  しょうゆ卵
                  もやしのごまあえ
                  今日はハヤシライスですね。ハヤシは、洋食のように見えますが、実は日本で生まれた料理です。
                  牛乳とたまねぎなどの野菜を炒め、デミグラスソースで煮たものです。今日の給食では、牛肉の代わりに豚肉を使って、
                  ブラウンルウとトマトを入れて煮込みました。ハヤシの名前の由来は、英語のハッシュドビーフからという説や、
                  林さんという人が考えためメニューという説もあるそうです。
                • 1年生を迎える遠足

                  2025年5月1日
                    今日は1年生を迎える遠足がありました。
                    学校から、浜松城公園までみんなで歩いて向かいました。着いてから、まずはオープニング。大谷翔平が登場し、みんなを盛り上げました。そして、なかよし班ごとに1年生を迎え、「後出しじゃんけん」。1年生が全勝しました。その後は、班ごとに6年生が中心となり「だるまさんが転んだ」や「はないちもんめ」などの遊びをしました。お昼もグループでお弁当を食べ、普段味わえない貴重な時間となりました。
                  • 本日の献立

                    2025年4月30日
                      ごはん
                      牛乳
                      豚丼
                      キャベツの赤しそあえ
                      かきたま汁
                      豚はありとあらゆる部分を食べることができ、捨てるところがないと言われています。
                      豚肉には、ビタミンB1が多く含まれていて、牛肉の約10倍もあります。
                      ビタミンB1は、ご飯やパンを体の中でエネルギーに変える、大切な働きをしています。
                      今日は豚肉とたまねぎを甘辛く味付けした豚丼を用意しました。
                    • 本日の献立

                      2025年4月28日
                        ロールパン
                        牛乳
                        ツナのトマト煮サンド
                        じゃがいものす揚げ
                        大麦のスープ
                        スープに入っているつぶつぶしたものは、大麦です。大麦には、ごはんの17倍の食物せんいが含まれています。
                        食物せんいは、腸の働きをよくして、お腹の掃除をしてくれます。日本人の多くが食物せんい不足の状態です。
                        意識してとってほしい栄養素です。今日は食べやすいようにスープに入っています。プチプチとした食感があります。