2025年6月

  • 6月6日(金)の3・4校時に、生活科「どきどき わくわく まちたんけん」
    の学習で、船越地区のすてきなところを見付けに行きました。
    暑い日でしたが、校区内を東西に歩き、いろいろなお店を見てきました。
    これから生活科の学習で、見付けたところをカードにかく学習をしていきます。
  • 本日の献立

    2025年6月9日
      ごはん
      牛乳
      鶏肉の梅風味揚げ
      厚揚げのみそ汁
      キャベツの即席づけ
      鶏肉の梅風味揚げには、「梅びしお」という、梅干しと塩を練って作ったものを使っています。
      梅干しは、梅が取れる6月ごろから漬けはじめます。
      梅干しの酸っぱさがクエン酸によるもので、食欲を増進させてくれたり、疲れをとってくれたりします。
      これから暑い時期にぴったりの食材ですね。
    • クラブ活動

      2025年6月6日
        クラブ活動がありました

        4・5・6年生が7つの中から自分たちで選んだクラブに参加し、子供たちは進んで活動に取り組みました

        クラブ活動は、異学年との関わりもあり、笑顔で活動を楽しんでいましたsad

        次回のクラブ活動は、20日(金)です
        スポーツクラブ(ドッジボール)
        スケボークラブ
        理科クラブ(キャンドルづくり)
      • 本日の献立

        2025年6月6日
          パン
          牛乳
          ポークビーンズ
          コーンサラダ
          オレンジ
          ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです。
          豚肉と豆とトマトなどで煮込んだ料理で、給食のポークビーンズの豆は、大豆を使っています。
          豚肉や大豆には、私たちの体や筋肉、髪の毛、血液を作るのにかかせないたんぱく質が多く含まれています。
          大豆は、たんぱく質が豊富なことから「畑の肉」とも呼ばれています。
        • パラソル活躍

          2025年6月5日
            今日のテラス給食は4年2組

            外で食べるのに、気持ちのよい日でした
            日差しも強くなってきたので、パラソルが大活躍でした

            うれしそうな顔で食べていますねwink
          • さくらを描いたよ!

            2025年6月5日
               さくら学級ひまわり学級では、合同で図画工作科の授業を行っています。
              4月と5月の授業では桜の木を様々な技法を使って描きました。
              とても素敵な作品が出来上がりました!
              まずは、木の幹を画用紙で作っていきます。
              綿棒を使って黄色の花を描いていきます。
              ガーゼで桜の花を描きました!美しいですね!
            • 本日の献立

              2025年6月5日
                ごはん
                牛乳
                揚げ出し豆腐のごまみそかけ
                もやし炒め
                うずら卵のすまし汁
                「もやし炒め」にはたくさんのもやしを使っています。
                もやしは、ビタミンCと食物せんいが豊富な野菜です。
                ビタミンCには、疲れをとったり、かぜを予防したりする働きがあります。そして、
                食物せんいには、おなかの調子を整えて、生活習慣を予防する働きがあります。
                もやしは、畑でなく、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、
                一年中、買うことができる野菜です。
                 
              • 本日の献立

                2025年6月4日
                  ごはん
                  牛乳
                  ししゃものから揚げ
                  鶏肉とこんぶの煮もの
                  豆乳入りみそ汁
                  今日の給食は「歯と口の健康習慣」の行事食です。歯を丈夫にするためには、
                  カルシウムをたくさんとることと、しっかりかむことが大切です。カルシウムは牛乳や乳製品、
                  大豆や大豆製品、骨ごと食べる小魚、野菜の小松菜やほうれん草などに多く含まれています。
                  今日のししゃものから揚げはカミカミメニューです。よくかんで食べると、だ液がたくさん出てきて、
                  口の中が、きれいになるので、むし歯になりにくくなります。
                   
                • 本日の献立

                  2025年6月3日
                    ごはん
                    牛乳
                    豚肉とキムチの炒めもの
                    春巻
                    中華スープ
                    キムチは韓国などで食べられている漬物です。色でもわかるように唐辛子をたっぷり使って作ります。
                    キムチというと白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根など、
                    いろいろな野菜でも作られていて、種類もたくさんあります。キムチは発酵食品で、
                    乳酸菌を多く含んでいるので、腸の働きを良くしてくれます。
                  • 本日の献立

                    2025年6月2日
                      うどん
                      牛乳
                      五目うどん
                      いかの天ぷら
                      キャベツの塩もみ
                      今日の五目うどんに入っている具は7種類です。
                      五目という言葉には「たくさん」という意味もあるので、7種類とは限りません。
                      今日は、鶏肉、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、なると巻き、油揚げ、葉ねぎを使いました。
                      いろいろな食べ物を食べることによって、多くの栄養をとることができますね。