• 企業による特別授業

    2024年11月7日
      11月5日、三立製菓株式会社の方をお招きして、中学生対象の特別授業が行われました。源氏パイやチョコバット、かにパン、かんぱんなど、子供たちにとって身近な人気ロングセラー商品の開発秘話や、100年以上地元で愛され続けるための企業努力、働くことの意義や魅力について、動画やインタビューを交えてお話しいただきました。子供たちが興味深そうに耳を傾ける姿が見られ、働くことについて改めて考えたり、好きなことを追求して、今後の学校生活に生かそうとする貴重な機会となりました。
    • 中等部MF

      2024年11月7日
        11月1日(金)、Uホールで中等部のMFが行われました。実行委員や吹奏楽部など朝から準備に励み、午後の本番を迎えました。
        最初にこれまでの練習風景や先生方のメッセージがつまったオープニング映像が流れ、一気に会場の温度が上昇。
        全員で校歌を歌い、合唱の部がスタートしました。どの学年のどのクラスもプレコンから大きな伸びを見せ、気持ちのこもった素晴らしい歌声を響かせてくれました。
        その後、県大会に出場した英語スピーチや吹奏楽部の演奏でさらに盛り上がり、あっという間に閉会式を迎えました。
        結果こそ発表されましたが、どのクラスも全力を尽くし、思いをのせて歌う姿に、心を大きく動かされました。
        最高のMFとなりました。
      • PTAボランティアの方たちが、東門周辺の花の植え替えをしてくれました。また、昼休みには、3回目の百人一首チャレンジを行ってくれました。子供たちの笑顔のために。いつもありがとうございます。
      • 生活科「あきみつけ」の授業で「秋」を拾いに行ってきました。
        子ども達は、様々な「秋」を見つけ、「色」や「形」に違いがあることに気付くことができました。
        今回拾った「秋」は何になるのか楽しみです。
      • 生活科の学習で、浜松城公園へ秋の生き物探しに行きました。
        カタツムリ、ダンゴムシをはじめ、カマキリやチョウ、コオロギを見つけた子もいました。生き物を見つけると、友達を呼び合い、肩を寄せ合ってのぞき込み、笑顔が広がりました。
        また、赤や黄色の落ち葉や、様々な種類のドングリなどを、ビニール袋いっぱい拾って帰ってきました。持ち帰った秋は、図画工作科の学習で活用します。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。
        清々しい秋の風を感じながら、活動を思いっきり楽しむことができました。
      • 10月16日、西部特別支援学校の青山茉菜さんと7年2組が交流活動を行いました。中学生は今、MFに向けて合唱練習に力を入れています。その一コマに青山さんをお迎えし、パート練習に参加したり、合唱に合わせて楽器を鳴らして楽しんだりしました。最初はぎこちなかった子供たちもすぐに打ち解け、握手やハイタッチをして充実した交流時間を過ごしていました。
      • 今日の昼休みには、PTAボランティアの方たちが「百人一首暗唱チャレンジ」のイベントを行ってくれました。ありがとうございました。
        中部学園の昼休みの過ごし方は、様々です。暗唱チャレンジ以外にも、合唱コンクールに向けての合唱練習、被服室での家庭科の実習、図書室での読書、大小運動場での外遊び等々・・・。考えて選択する力が、こんな時にも試される?
      • 6年生が一泊二日の修学旅行に行きました。目的地は、首都・東京。旅程は、国会議事堂→科学技術館→浅草寺→スカイツリー→(ホテル泊)→東京ディズニーランド。移動中のはとバスの車窓からは、大都会の街並みが広がっています。
        今回の旅行のスローガンは「つくろう!みんなが楽しめる思い出を」です。このスローガンどおり、自分を含めた「みんな」が楽しめるように一人一人が考えて行動することができました。みんな笑顔で旅行を終えることができました。
      • 修学旅行中の6年生に代わって、5年生が中心となって委員会活動を行いました。6年生が不在だと、6年生の日頃のがんばりがよく分かります。しかし、5年生も3学期からは初等部のリーダーとしての役割を引き継いでいくのです。がんばれ、5年生!
        二日間、お疲れ様でした。
      • 4時間目に、おもちゃランドを開催しました。今回は、2年生が1年生を招待しました。
        2年生は、1年生に楽しんでもらおうと張り切って準備をしてきました。1年生は、目を輝かせておもちゃ遊びを楽しみ、教室にもどった後も、楽しかった話で持ち切り。2年生も楽しんでもらえて大満足でした。
        それぞれの学年で、今後の学習につなげていきます。