• 修了式 代表の言葉

    2023年3月16日
      修了式では基礎期、自立期、充実期からそれぞれ代表の児童、生徒がこれまでの振り返りと、今後の目標を語ってくれました。
      一年間の自分の成長をしっかりと振り返り、それをもとに来年度、どんな自分になりたいのかを語りました。
      それを聞く、子供たちも真剣です。
      発表を聞きながら、自分を振り返り、今後の自分について考えたことでしょう。
      修了式は一年の終わりの式であり、始まりに向けての式なのだと実感しました。
      4年生の1年間で「勉強」と「思いやりの心をもつ」ことを頑張りました。
      47都道府県の名前を一生懸命に覚えたこと、困っている人がいたら声を掛けたことを振り返りました。
      5年生では4年生で頑張った「思いやりの心を持つ」を林間学校のグループ活動に生かしたいそうです。
      自立期代表5年生は「6年生にありがとうを伝える会」で委員会の引継ぎをし、その後活動をしてみて、初等部最高学年になる自覚が高まったことを語ってくれました。
      そして、6年生では、苦手な教科や運動に取り組むこと、集中力を高めたい思いを伝えてくれました。
      充実期8年生はこの1年間に頑張った三つのこと、そしてそれをもとに自分がどのように成長したのかということを語ってくれました。この1年間、挑戦し、達成し、新たな目標を作ってきたこと、その経験を9年生で乗り越えるべき壁を乗り越える力に生かしていきたいそうです。
    • 令和4年度修了式

      2023年3月15日
        令和4年度の修了式が行われました。
        各学年の代表が校長先生より修了証を手渡していただきました。
        その1年の学びを終えたことを褒めていただきました。
        代表の児童、生徒、みんなきりっとした表情で臨みました。
        1年間、一生懸命に頑張った子供たちです。
      • 今日の献立
        【 玄米入りパン 牛乳 ポテトのホイル焼き ほうれん草ソテー ポトフ いちごのカップケーキ 】
         
         9年生は、今日の給食が最後となる人も多いことと思います。9年生が小学校1年生から食べてきた給食は、何食だと思いますか。およそ1500食だそうです。平成27年4月小学校に入学した時から、今まで通算すると「約1500回」の給食を食べてきたことになります。郷土の味、「うなぎの蒲焼き」給食ならではの「ソフトめん」、「手作りプリン」「揚げパン」、中部学園のオーブンを使った「チキンの照り焼き」「ポテトのホイル焼き」など、思い出に残っているメニューは何だったでしょうか。最後の給食をみんなで美味しくいただきましょう。そして、1年間、栄養バランスのとれた美味しい給食を食べることができたのも給食の先生のおかげです。本当に有難うございました。
      • 今日の献立
        【 米飯 牛乳 家康くんカレー レッドキャベツのサラダ みかんタルト 】

         「浜松パワーフード」とは、浜松、浜名湖地域でとれた、旬の食べ物のことです。食べ物によって時期は違いますが、旬の食べ物は、一番美味しくて栄養もたっぷりです。旬の食材を食べることで、自然の恵みや季節の変化を、感じてみましょう。今日の家康くんカレーには、徳川家康が好んで食べていたと言われる、「浜納豆」と旬のセロリー、新たまねぎ、小松菜が入っています。また、サラダには、浜松市西区で盛んに栽培されている、きれいな紫色をした「レッドキャベツ」を使用しています。
      • 今日の献立
        【 米飯 牛乳 ぶりフライ 厚揚げの炒めもの きしめん汁 】

         厚揚げは、豆腐の水分をしぼって、油で揚げたものです。油揚げも同じように作りますが、厚揚げは、油揚げよりも豆腐を厚めに切って揚げたものです。厚揚げを生揚げと呼ぶこともあります。昔は、肉を沢山食べなかったので、豆腐や魚が大切なたんぱく源でした。その為、豆腐を加工した食品をいろいろな料理に使いました。今日は、豚肉、たけのこ、さやいんげんと一緒に炒めて、味噌を加えたタレで、味付けしました。
      • 第二回目のコンサートの開催です。
        4人のピアニストがチャレンジしてくれました。
        思い思いの態度で聞く子供たち。
        大きな中等部の生徒から、小さな1年生まで、それぞれに音楽を楽しみます。
        今日も素敵な時間が流れました。
      • 6年生の愛校活動

        2023年3月7日
          学校のため、地域のためになることをしたいという思いから、6年生が芝桜花壇の整備を行いました。石拾いをしたり、ポット苗を植えたりする作業はなかなか大変でしたが、全員でがんばりました。これからは交代で水やりをします。満開の芝桜を見るのが楽しみです。
        • 今日の献立
          【 ソフトめん 牛乳 ナポリタンソース カシューナッツ入りミックス揚げ フルーツあえ 】

           イタリア人の主食は、パスタです。パスタとは、小麦粉を練り上げて作った麺のことで、代表的なものが、スパゲッティです。その他に、マカロニ、ラザニアなど多くの種類があります。スパゲッティにかけるソースも、いろいろあります。イタリアは、美味しいトマトがとれることから、トマトを使ったソースが有名です。ナポリでは、野菜、肉を炒め、トマトソースで味つけした、「ナポリタンソース」が有名です。
        • 読み聞かせ

          2023年3月7日
            本日は今年度最後の読み聞かせでした。
            9年生には初めての読み聞かせ。
            ボランティアの方々が読んでくださる本もそれぞれです。
            絵本を読んでくださる方、少し難解な新書を読んでくださる方。
            廊下で聞いていた職員が思わず涙を流す本もありました。
            素敵な一日の始まりです。
          • 今日の献立
            【 赤飯 牛乳 ごま塩 鱈のすだち醤油かけ 鶏ごぼう かきたま汁 りんごゼリー 】

             毎日の食事で、必ずと言ってよいほど使われる「醤油・しょうゆ」ですが、皆さんの家にも、必ずある調味料ではないでしょうか。さて、この「醤油・しょうゆ」は、何から作られているのでしょうか。主な材料は、大豆、小麦、食塩です。蒸した大豆と炒った小麦を混ぜて、麹を作り、食塩水と合わせて仕込みます。定期的にかくはんして、約1年~2年熟成させ、絞ったものが醤油です。醤油の魅力は、味と香りと色です。今日の給食でも、それぞれ、醤油を使っています。意識して味わってみてください。