2024年6月

  • 7年生 未来授業

    2024年6月27日
      6月26日(水)、様々な分野で活躍されている方々を講師にお招きし、7年生の未来授業が行われました。
      各教室では名刺交換から始まり、講師の皆さんがその仕事に興味を持ったきっかけや、魅力などを熱くお話しくださいました。
      生徒たちもメモをとりながら真剣に耳を傾けており、将来の自分と結び付けて考える姿が見られました。
    • 6月26日(水)、9年生が楽しみにしていた赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。20組ほどの親子が来校し、小体育館にやさしい笑顔があふれました。
      最初にお母さんたちが、アルバムや動画を見せながら、生まれたころの様子や妊娠中大変だったこと、初めてわが子と出会えた時の気持ちなどを話してくださり、生徒は夢中になって聞いていました。その後、実際に赤ちゃんを抱っこしたり、いっしょに積木などで遊んだりして過ごしましたが 、中には生徒の腕の中で熟睡する赤ちゃんも。さらにオムツ替えやミルク作りを経験させてもらう生徒もいました。
      あっという間に楽しい時間が過ぎ去り、お別れの時間。タッチをしたり、手を振ったり、思い思いに赤ちゃんたちとお別れをして、体験が終わりました。他では決してできない貴重な経験をした生徒の穏やかな笑顔が印象的でした。
    • 6年生は、全員交通安全リーダーです。今日はリーダーたちが、地域の交通危険個所について情報交換をしたり、交通安全への取り組みについて話し合ったりしました。地域の交通危険マップは、PTAの見守りボランティアさんより情報提供していただきました。
    • 「学園ピアノ」は、市内の電子楽器会社から寄贈された電子ピアノを使ったストリートライブで、一昨年から始まりました。今日は「自立期」の子たちが発表しました。みんなとても上手に演奏しました。
    • いのちの対話授業

      2024年6月25日
        9年生は明日、6月26日に赤ちゃんふれあい体験があります。
        今日は6時間目に、助産師の方をお招きして、「いのちの対話授業」を受けました。
        実体験を基にお話しくださり、子供たちは命の尊さ、つながり、生きるということについて、じっくり考えました。
        お話の後、9年生の生徒が明日のふれあい体験のために、小体育館を掃除しました。
        明日は有志のボランティア親子が約20組来てくださいます。
        皆、赤ちゃんたちとのふれあいやお家の方からお話を聞くことを楽しみにしています。

         
      • 部活動夏季大会壮行会が行われました。各部のユニフォーム等を着た9年生が颯爽と入場し、それぞれの部長が中体連や最後の作品づくり等に向けた目標や意気込みを発表しました。
        その後、応援団を中心に7,8年生から熱いエールが送られました。多くの応援メッセージや激励を受け、9年生は来る中体連や最後の大会に向け、決意を新たにしていました。
      • ふるさと給食週間

        2024年6月21日
          6月17日(月)~21日(金)はふるさと給食週間でした。

          17日(月)
          うどん 牛乳
          五目うどん
          じゃがいの磯辺揚げ
          キャベツの赤しそあえ
          みかんゼリー

          18日(火)
          ごはん 牛乳
          家康くんカレー
          切り干し大根のサラダ
          すいか(姫まくら)

          19日(水)
          ごはん 緑茶
          太刀魚のねぎソースかけ
          浜松野菜のアーモンドあえ
          実だくさん汁
          ブルーベリータルト

          20日(木)
          ごはん 牛乳
          ちくわのお茶揚げ
          かみなりこんにゃく
          ごま豆乳汁

          21日(金)
          パン 牛乳
          静岡ポークサンド
          枝豆ときゅうりのサラダ
          卵のスープ

          給食委員会の活動として
          初等部は、お昼の放送でクイズを行いました。来週、ふるさと給食週間の中で好きだった献立を人気投票します。
          中東部は、先生の給食に関する話をお昼の放送で今日、来週にかけて流します。
        • フレンドリータイム

          2024年6月20日
            昼休みにフレンドリータイムがあり、全年友好会の縦割り班で、学校に関する〇×クイズを行いました。「校長先生の教科は国語」「しばりんの頭についている花びらの数は40以上」など、様々なクイズに1年生から9年生がいっしょになって考え、正解が出るたびに歓声が上がっていました。
          • 生活科の学習で、2回目のまちたんけんに行きました。今回歩いたのは、青コース・緑コース方面です。東照宮内を散策したり、消防署の前まで行ったりしました。消防署では、簡単に中を見ることもできました。中には体験コーナーもあり、「家の人とまた改めて来たいな。」と言う子もいました。浜松城公園の冒険広場を通って、学校に到着。友達とたくさん歩き、たくさんの発見がありました。
          • 中等部 読み聞かせ

            2024年6月19日
              中等部の読み聞かせが行われました。どのクラスでも中学生が興味を持ちそうな本を選んで読んでくださり、生徒は熱心に耳を傾けていました。