• 3年生 実力テスト

    2025年5月17日
      5月14日(水)に3年生は実力テストを行いました。
      自分の実力を試す機会ということで、朝から自主的に勉強する姿が見られました。
       
      テストは、今まで習った全範囲からの出題でした。
      すらすら解けた内容もあれば、忘れてしまっている内容もあったように感じました。

      3年生は昨年度より家庭学習としてスタディプロジェクトという問題集を毎日解き、提出しています。
      実力をつけるためには、毎日の積み重ねが非常に大事です。
       
      今回のテストが今の自分の力を確認する機会になります。
      自分の目標とする進路を実現するためには、具体的にどのくらい力が必要なのか、
      今後どのような努力をしていかなければならないのか、テスト結果を見ながら考える機会にしていきましょう。
       
      受験勉強にフライングはありません。進路実現に向けて早めに動き出しましょう。
       
    • 5組の皆さんが、校内の花壇に植えられているスナップエンドウを収穫してくれました。

      実がぷっくりと大きなものが多く、とってもおいしそうでした。
      かごいっぱいに収穫したものの、1時間の授業では採りきれず、とにかくたくさんのスナップエンドウを収穫することができました

      長い間、水やりや草取りをしてくれた先生方や生徒のみなさーん
      こんなにたくさん収穫できました!育ててくれてありがとうございました!
    • 本年度、教科書が新しくなりました。
      1年生の国語科の教科書では冒頭の作品が変更され、「はじまりの風(蜂飼耳 作)」という作品になりました。

      授業の初めには必ず「1分間音読」を行い、今日の内容を把握していきます。

      主人公の名前は「レン」。
      場面ごとの気持ちを心情描写や情景描写から探っていきます。
      また、心情グラフを使うことで、心情の変化を整理しました。

      「『楽しい』はプラスの気持ち?」「『楽しい』に似た言葉は?」
      「『楽しい』の反対の気持ちは?」
      など、担当が質問すると、すぐにたくさんの手が挙がります。
      出てくる意見の幅が広く、柔らかな考えに驚くことが多いです。

      国語の時間では、自分の考えをノートにまとめる「ひとり学び」の時間をとったあと、友達と意見を交換したり、考えを深めて整理したりします。
      学ぶことに対してとても前向きな学年です。

      「国語が楽しい!」という言葉がたくさん聞こえてきています。
      これからが楽しみです。





       
    • 新学期の貸出しがスタートしています。
       
      麁玉中の図書室では週の始めに新しい本が入ります。
      新刊は、1週間図書室に展示して、翌週から貸出し開始となります。
      そして、新刊の情報はタブレットで配信されたり、理科室前の掲示物で公開されたりもします。
      今年度もたくさんの本が入荷してきます。

      また、図書室内に様々なテーマの本を集めた展示コーナーがあります。
      現在、5つの展示コーナーがあり、季節や行事によって新しくなるので
      借りる本に迷った場合など本を選ぶ参考にしてもらえたらと思います。

      ・本屋大賞受賞作品(全国の書店員が選ぶ、今、一番読んで欲しい本の賞)
      ・勉強方法について
      ・麁玉中2024年度 貸出ランキングトップ10
      ・短編集
      ・中学生が主人公の小説
      ・先生のおすすめの本
       
      今年もたくさんの本と出会ってもらえるよう、選書と展示を工夫していきます。

       
    • 仏像講座

      2025年5月13日
        5月7日(水)に修学旅行の事前学習の一環として、仏像講座を行いました。
        今回は、浜松市美術館の島口さんを講師としてお招きし、仏像の見方を教えていただきました。
         
        最初に、班ごとに話し合いをしながら、8種類の仏像をグループ分けました。
        表情や立ち姿、服装、装飾品の有無など様々な視点から考えました。
        「これとこれは表情が似ているね」、「これとこれは持っているものが一緒だね」と活発に話し合う姿が見られました。
         
        その後、島口さんから仏像には4種類あることやその見分け方、浜松市内にある貴重な仏像について教えていただきました。
         
        生徒の感想では、「仏像に興味がなかったけれど講座を受けて、仏像の面白さを知った。」「早く修学旅行に行って、仏像を見分けてみたい」など修学旅行に向けて前向きに取り組もうとする姿が見られました。
        修学旅行まで2週間です。事前学習を充実させて、学びの多い修学旅行にしていきたいですね。
         
      • 5組 校外学習

        2025年5月8日
          森林公園へ校外学習に行ってきました。

          森林公園まで歩いて約30分。
          沢山の坂道で大変でしたが、友達とお話ししながら楽しく向かいました

          森林公園では思いっきり身体を動かし、楽しい時間を過ごしました。

          今回の校外学習で深めた仲で、これからの学校生活も楽しく過ごしていきましょうsmiley
        • 授業の様子

          2025年5月2日
            理科の授業の様子です。
            3年生は、いろいろな水溶液に電流が流れるかどうか実験していました。
            果たして、コーラに電流は流れたのでしょうか?
            結果をもとに考察をしていきます。

            1年生は植物のつくりを学んでいました。
            校舎周辺のつつじの花を取ってきて、つくりごとにワークシートに貼り付けました。
            「これは雄しべ、これは雌しべ...」という声も聞こえてきました。
          • 5組 トマトの苗

            2025年5月1日
              5組の授業の中でトマトの苗を植えました

              授業では、水やりや観察、栽培など長期にわたって学習をしていく予定です。

              天候が不安定な梅雨を乗り越え、大きな実ができるのが楽しみですね
              それまで忘れずに水やりをしなくてはいけませんね、、、みんなで声を掛け合って育てていきましょう
            • 23日(水)に第1回麁玉中学校運営協議会を行いました。
              学校運営協議会委員の皆様と学校運営について熟議しました。
              また、いじめ防止対策基本方針についても説明し、質疑を行いました。

              今回は生徒会長、副会長の3名の生徒も参加し、今年度の生徒会活動について説明してくれました。
              緊張しながらも、真剣に質問に答えていました。

              今後も学校、家庭、地域との協働を目指して活動を行っていきます!
               
            • 1年生の学年委員会は、毎日朝8時から学年主任の先生と打ち合わせをしています。
              目的のひとつは、一日の目標を学級全体に伝えて共有すること。
              二つ目の目的は、リーダーの育成です。

              麁玉中学校の未来を担うリーダーたちが、朝の打ち合わせや昼休みの短い会議の中で5月の学年目標を立てて、掲示物を作成しました。
              「登山 出発!!1合目」です。
              3年間の学校生活を登山に見立ててみました。
              これから、学級運営委員会や学活、学年集会の中で「目標を達成するためには、具体的にどうしたらよいのか?」を考えていきます。
              これからの1年生の活動が楽しみです。