• 雲をつくろう

    2025年3月12日
      2年3組の理科です。
      この日は理科室で雲をつくる実験。
      「雲はどのようにしてできるのだろうか」がテーマです。
      小さめのペットボトルに特殊なキャップを取り付けた通称「シュポシュポくん」。
      これに少量の水と線香の煙を入れて、キャップに付属しているポンプを数回押します。
      すると中の空気が膨張して気圧が高まり水が気化。
      ここで蓋をポン!と外すと容器の中が一瞬にして曇りました。
      一気に気圧が下がり雲ができました。
      同じような実験を自転車の空気入れやフラスコを使って試してみました。
      子どもたちは班の友達と協力してこれらの実験をこなしていきました。
      様々な方法があるものですね。
      自然現象を目に見える形で実感でき、理解が深まったかな。
    • シュート

      2025年3月11日
        2年2組の保健体育です。
        少しずつ気温も上がってきて、この日も半袖短パンで活動している子がいました。
        この日はグランドでサッカー。
        4つのグループに分かれて、それぞれに課題に取り組みます。
        パスを入れたシュート練習や3人での連携プレーなどの練習をしました。
        ボールコントロールは思った以上に難しいらしく、ねらった方向にパスが出せずに苦戦していたようでしたが、頑張ってボールを追っています。
        何本かいいシュートも決まっていて、徐々に形になってきました。
        こうしていくつかの技術や戦術を学び、ゲームに生かしていきます。
      • ますみ校外学習

        2025年3月10日
          2月20日(木)、ますみ学級さんが校外学習に出かけました。
          訪問先は、藤枝にある「明治なるほどファクトリー東海」です。
          学校から歩いて宮口駅に到着した6人。
          それぞれに切符を買って改札へ。
          天浜線で掛川、そこからJRで藤枝、20分ほど歩いて到着しました。

          おなじみのキャラクターが並ぶエントランスを通り説明会場へ。
          映像を通して扱っているチョコレートなどお菓子の原材料や、安全への対策、製品を作るこだわりなどを学びました。
          工場内にホコリを入れないためのエアシャワーの体験などをして、チョコレートの製造工程を見学。
          金属の混入など、わずかな異変も発見して除去するシステムを実感して、子どもたちも「すごいね」「ここで作られたチョコは安心だね」とつぶやいていました。
          従業員さんたちの服装にも注意が払われ、工場内の私物の持ち込みも厳重に管理されていて驚きました。
          手に絆創膏を貼らなければならない場合も、工場専用の絆創膏を使うそうです。
          作業中に誤って絆創膏が剥がれた場合でも製品に入らない工夫がされているとか。
          安心、安全への配慮がこれほどのものとは思いませんでした。
          たくさんのことを学んだ子どもたち。
          途中、校長先生も子どもたちの様子を見に来てくれて一緒に記念写真。
          充実した工場見学でした。
          「明治なるほどファクトリー東海」で説明ガイドをしてくださった担当の方々、ありがとうございました。

          見学を終えた子どもたちは、近くのファミリーレストランで昼食です。
          それぞれに料理を注文して美味しくいただきました。
          無事に学校に帰着し「今日は楽しかったです」「一日がとっても短く感じた」と感想を話していました。
           
        • ジェスチャー

          2025年3月7日
            3年2組の英語です。
            ALTと一緒にジェスチャーゲームをしました。
            各班の代表が1人出て、示されたお題を身振り手振りを使って班員に伝えようとします。
            メッセージを受け取った班員が、その内容を英語で答えられたら1ポイント。
            声を出せないのがもどかしいですね。
            約1分の持ち時間に必死に伝えようと試みますが、成功率は50%だったでしょうか。
            順番で前に出た子もみんな堂々としていて、クラス内の互いの信頼感、安心感があるのがとてもよかったです。
            終始和やかな雰囲気で楽しく英語を使いました。
          • 解説

            2025年3月6日
              今日は公立高校入試の2日目です。
              面接試験などが行われます。

              3年1組の数学です。
              この日は公立高校入試直前ということで、緊張感が高まってきています。
              まずは、いくつかの問題演習から。
              10分間で入試で最初に出題されるような計算問題に挑みます。
              子どもたちが自分たちで答え合わせをしてから始業の挨拶。
              授業は、みんなが取り組んでいるプリント問題の中から、特に入試に関わりそうなところをピックアップして先生が解説を行いました。
              図形問題ですが、1つ1つ丁寧に確認していかないと混乱するような難問。
              配布されている解答例以外の考え方で解いてみました。
              「答えの導き出し方は1つではありません。いろいろなアプローチができるようになることが大事」
              「引き出しを増やしておくと、初めての問題でも解法が見えてくる」
              子どもたちも真剣に取り組んでいました。
            • 寄木細工

              2025年3月5日
                今日は公立高校入試の1日目です。
                この日のために努力を惜しまず頑張ってきた3年生。
                受験生の皆さんが力を存分に発揮されることを祈っています。

                3年4組の美術です。
                中学校生活も残り1か月を切り、卒業制作に取り組んでいます。
                テーマは「寄木細工で小物を作ろう」。
                色の違う数種類の小さい角材。
                これらを接着剤で組み合わせて小物を作っています。
                まずは練習段階で小さな作品を作りました。
                表面を紙やすりで整えてから表面にワックスをかけて磨き上げました。
                これにストラップを付けて1つ目の作品が完成。
                可愛らしい作品が目立ちます。

                卒業制作はこう少し大きな作品に挑戦。
                こげ茶と茶色のコントラストを生かした様々なデザインが目をひきます。
                接着剤で組み合わせた後、数種類の紙やすりで表面をきれいに研磨。
                みんな黙々と作業に集中していました。
              • 1年3組の美術です。
                テーマは「そっくりに作ろう!」。
                身近にある野菜や果物などをモデルに、粘土を使って本物そっくりのものを作るのがねらいです。
                こういうのを立体スケッチというそうです。
                モデルとなる実物を見ながら大きさや細かい凹凸まで同じように作っていきます。
                新聞紙などで芯をつくり、その周りに粘土をかぶせて原型を作っていきます。
                りんごや玉ねぎ、レモン、ニンジンなど選んだ題材も多様。
                中には絵の具のチューブやサバ缶など個性が光るものも。
                彫刻刀などを使い、丁寧に形を整えていきました。
                過去には、作った野菜を自宅の冷蔵庫に入れておいて、お母さんを驚かせた子もいたそうです。
                そっくりなもの、上手にできるかな。
                この週末に行われた部活動の大会報告です。

                【野球部】
                「しんきんカップ第55回静岡県中学選抜野球大会」
                県内で選抜された32チームが戦いました。
                2月22日(土)、焼津球場にて1回戦が行われました。
                 麁玉 9-1 三島錦田 (5回コールド)
                3月1日(土)、浜岡球場にて2回戦。
                 麁玉 0-0 磐田東
                 特別延長ルール 2-3
                投手陣が踏ん張り、堅守で集中。
                とても良い試合でしたが、悔しい敗戦となってしまいました。
                それでも県のベスト16。
                この悔しさは夏の大会で…。

                【男女卓球部】
                3月1日(土)、浜松アリーナにて「ニッタク・浜松オープン卓球大会」が行われました。
                女子の部の鈴木選手、男子の足立選手がそれぞれベスト8に入賞し、敢闘賞を受賞しました。
                【バレーボール部】
                3月2日(日)、本校を会場に「バレーボールフェスティバル」に出場しました。
                2勝3敗。
                勝ち点で並ぶも得失点差で3位に!
                みんな元気よく、粘り強く頑張りました。
                 
              • 多項式

                2025年3月3日
                  早いものでもう3月ですね。
                  一年間のまとめの時期。
                  3年生にとっては、18日の卒業式まであとわずか。
                  まずは、今週5日、6日の公立高校入試に集中ですね。
                  頑張れ3年生!

                  さて、1年2組の数学です。
                  この日は、多項式の計算に取り組んでいます。
                  文字式の中でも、文字の部分が同じ同類項をまとめる計算をしています。
                  「x+2y+4x-5y=5x-3y」などいくつかの問題に挑戦しています。
                  周囲の友達同士で自然に教え合う雰囲気もあって、それぞれのペースで学びが進んでいます。
                  「2(x+1)の計算をしてみよう」
                  「x+2」「ん?」 「3x+1」「んん?」
                  「分配法則を使うよね。だから、2x+2」
                  支援員の先生も巡回しながらアドバイスをくれています。
                  みんな集中して頑張っていました。
                   
                  少しずつ温かくなってきていますね。
                  体育館前の梅の木が、きれいなピンクの花をつけています。
                  周囲にはいい香りも。
                  春の気配です。
                • 表彰集会

                  2025年2月28日
                    2月26日、表彰集会を開催しました。

                    ○陸上部
                    KOSAIリレーマラソン2025 中学生の部
                     第2位 髙林、福田、大藏、曾我

                    ○男子卓球部
                    全遠州卓球大会
                     中学2年男子の部 第2位 足立

                    ○女子卓球部
                    全遠州卓球大会
                     中学2年女子の部 第3位 鈴木

                    ○男子ソフトテニス部
                    第19回ダンロップカップ静岡県選抜中学校1年生ソフトテニス大会
                     男子の部 第3位 西沢、鈴木
                    浜松地区中学校1年生練成会
                     団体戦 優勝
                     鈴木、中根、平松、鈴木、鈴木、髙林、石川、内山、金谷、髙林、西沢、堀内

                    ○女子ソフトテニス部
                    第82回遠州ジュニアソフトテニス大会
                     団体戦 準優勝 氏原、中村、西谷、笠原

                    ○吹奏楽部
                    管打楽器アンサンブルコンテスト西部地区大会
                     金管7重奏 銀賞 
                     阿部、小菅、曽我、村松、松野、河村、宮澤
                     混成7重奏 銀賞
                     髙林、杉田、髙林、諸田、杉田、川口
                    個人・重奏コンテスト静岡県大会
                     個人の部 A.Sax 銅賞 杉田

                    ○国語科
                    静岡県児童・生徒紙上美術展浜松市審査会
                     書初めの部
                     入選 髙林、内山、飯田、菅沼
                     佳作 青嶋、石部、大石、鈴木、橋本、平野、磯部、天野
                    静岡県書き初めコンクール
                     優秀賞 髙林、飯田

                    ○美術科
                    静岡県児童・生徒紙上美術展浜松市審査会
                     美術の部
                     特選 村松、氏原

                    ○社会科
                    第74回社会を明るくする運動作文コンテスト
                     佳作 飯田

                    ○保健体育科
                    新体力テスト 成績優秀者 下石

                    ○中学生リーダー研修修了
                     天川、鵜殿

                    受賞された皆さん、おめでとうございました。
                  • 楽譜

                    2025年2月27日
                      3年3組の音楽です。
                      音楽の授業も、3年生にとっては残りあとわずか。
                      卒業式での合唱練習が始まります。
                      この日、卒業合唱の楽譜が配布されました。
                      学年のみんなで選曲をしたそうです。
                      卒業式までの約1か月で仕上げていきます。

                      みんなが選んだこの曲は2018年に作られたそうです。
                      先生からこの曲が生まれた背景が語られ、動画を視聴しました。
                      3組の子たちも真剣に画面に見入っていました。
                      若者たちが歌手と一緒に心を込めて熱唱する姿が感動的でした。
                      麁玉中の3年生も、同じような思いを抱きながら歌声を響かせてくれることでしょう。
                      ここから子どもたち自身の力で本格的に練習が進んでいきます。