• 6年生を送る会の準備が少しずつ進んでいます。
    今日はプレゼント係、わくわく児童委員会と実行委員の話合いがありました。

    まずは、プレゼント係です。
    今日の活動内容は、当日6年生に送るメッセージカードのデザインを決めることです。
    先日の話合いで決まらなかった部分も、活動を重ねる中で少しずつ形になっていきます。
    カードの色やメッセージとして添える言葉について、意見を出し合って決めていきました。
    意見が分かれることもありますが、それをまとめていくことも大切な経験です。
    6年生の皆さん、どんなメッセージカードができるか、楽しみにしていてくださいね。
    こちらは、わくわく児童委員会と実行委員の話合いです。
    明日の給食の時間、各クラスに6年生を送る会の趣旨説明と、当日のお願いに行くことになっています。
    分かりやすく相手に伝えられるよう、チームに分かれて説明の練習をしました。
    下級生のクラスへ行くチームは、内容がはっきり伝わるよう、分かりやすく丁寧な説明を心掛けます。
    6年生のクラスへ行くチームには、独特の緊張感があるようでした。

    各クラスへ配付する便りも、子供たちが作成したものです。
    自分たちでかいた便りを、自分たちの言葉で伝える経験は、高学年としての自覚を養う経験となるでしょう。
    担当の皆さん、明日は緊張すると思いますが、堂々とやり切ってください。
  • 5年生は、6年生を送る会に向けて、準備を進めています。
    今日は、飾り付け係の話し合いがありました。
    まず、体育館全体の飾り付けのイメージを共有しました。
    次に、当日、体育館に飾る感謝の題字の作成をしました。
    5年生がかいた枠に、下級生が色を付け、会場を彩る予定です。
    限られた時間の中でも、6年生のために丁寧に作業を進めました。
  •  学習発表会も終わり、5年生は6年生を送る会に向けてスタートを切りました。
     実行委員、わくわく児童委員会、プレゼント係、飾り付け係の4つに分かれて準備を進めます。
     今日は、プレゼント係の話し合いがありました。送る会当日に、6年生に渡すプレゼントのデザインを決めたり、レイアウトを考えたりしていました。
     自分たちが考えたアイデアが実際のプレゼントになるということもあって、積極的に発言する姿が多く見られました。学習発表会の準備で取り組んだ、自分たちで考え、形にするという経験がここにも生きています。
     明日は、実行委員や飾り付け係の話し合いも予定されています。
     学校全体を動かす初めての活動として、子供たちは頑張って準備を進めます。御家庭でも、ぜひ励ましをお願いします。そして、6年生は当日を楽しみにしていてくださいね。
     
  • 3年生の図画工作科で紙版画に取り組みました。
    でこぼこした紙や身近にある材料を切り貼りして組み合わせ、紙版を作りました。

    今回は、作った紙版を和紙に刷り写す活動を行いました。

    普段使っている絵の具やクレヨンとは異なる表し方に
    「おお~、すごい!」と新鮮な様子の子供たち。
    グループのメンバーと協力して作業し、すてきな作品ができ上がりました。
     
  •  麁玉小ボランティア団体の「メタセコイア」の皆さんが、「絵本かるた」を作製してくださいました。
    お手製のカルタを見て、子供たちはわくわくしていました。
    絵本の中に出てくる文章や登場人物をヒントに絵札を取ります。
    知っているお話が出てくると、一斉に「はい!」と、元気な声で札を取っていました。
    カルタの後に、「このお話、読んでみたいな。」と、図書室へ向かう子も。
    朝の一時、楽しい時間になりました。
     
  • 2学期終業式

    2025年1月6日
      2学期の終業式が行われました。
      全校で元気よく校歌斉唱を行いました。
      1・3・5年生の代表児童が、2学期に頑張ったことや、3学期に頑張りたいことを発表しました。
      校長先生から、2学期に頑張ったことを3学期につなげてステップアップしてほしいということや、冬休みは家族や親戚で集まる時間を大切にし、進んで挨拶をしてほしいというお話がありました。
      交通担当から、安全な横断歩道の渡り方についてお話がありました。
      生活担当から、冬休みの過ごし方で気を付けることやお金やSNSの扱い方についてお話がありました。
      様々な分野で頑張った児童を表彰・紹介しました。
      交通安全推進モデル校の麁玉小の児童に、交通安全を呼び掛けるために、家康くんが来ました。
      冬休みも交通安全を意識して生活をしてほしいです。
    • 12月2日(月)の昼休みに、12月5日(木)にサーラ音楽ホールで本番を迎える『夢の丘コンサート』の校内発表を行いました。
      たくさんのお客さんの前で歌うのは初めてで緊張してましたが、一生懸命歌うことができました。
      木曜日の本番では、これまでの練習の成果を存分に発揮したいと思います。
      応援よろしくお願いします!
       
    •  生活科でどんぐりや落ち葉を使い、おもちゃを作りました。
       みんなに楽しんでもらおうと、看板やルールを工夫して、作ったおもちゃで「おみせやさん」を開きました。校長先生や4年生が来てくれて、1年生は大喜びでした。
       次は、もっとパワーアップをして、全校のみなさんに遊びに来てもらおうと、大張り切りです。