• 1年 学年イベント

    2024年7月2日
       学年イベントを行いました。落ち着いて話が聞ける子が
      増えており成長を感じます。イベントでは、じゃんけん列車を
      行い、たくさんの友達と交流することができました。
    • 学校薬剤師鶴田先生をお招きして薬学講座を行いました。

      実験をしたり講話を聞いたりして、正しい薬の服用や薬物乱用の恐ろしさについて学ぶ大切な機会になりました。
    • 6月10日全校集会で「いのちについて考える日」として校長先生からお話を聞きました。

      そのお話をもとに、各学級で「いのちを大事にするとはどういうことなのか」について振り返りました。
      そして、代表委員会を実施し、各学級・学年の考えを共有し合い掲示としてまとめました。

      「命」「心」「感謝」を大切にできる人になれるよう子供たちが大切な命について考える良い時間となりました。
    •  図書室オリエンテーションを行いました。支援員の清水さんから、図書室のマナーについて学びました。初めて本を借りて夢中になって本を読む姿が見られました。
    •  7月5日(金)に、本年度の第2回学校運営協議会を開催します。
       原則、会議は公開で、どなたでも傍聴することができます。
      (但し、傍聴者は会議途中の授業参観に参加することができません。
       あらかじめ御承知おきください。)
       傍聴を希望される方は、準備の都合上、7月1日までに学校へお知らせください。

      日時  令和6年7月5日(金) 午後1時30分~午後3時30分
      会場  葵西小学校 2階 会議室
      議題 ・葵西小の子供たちの様子について
         ・本校児童の学力について
    • 6年 校外学習

      2024年6月7日
        6年生校外学習で浜松城周辺、浜松市博物館に行きました。

        ガイドの方から詳しい説明を受けたり、実際に体験したりしました。
        普段の学校生活とは違い良い経験になったと思います。

        社会科歴史学習など日々の学習に生かしていきます。
      • 5年生が家庭科の「ゆでて食べよう」の学習で調理実習を行いました。
        じゃがいもとほうれん草をゆでました。ゆで方やゆで時間の違いに気を付け、硬さを確認しながら行いました。
        包丁の使い方もとても上手でした。
        自分たちでゆでたじゃがいもとほうれん草は特においしく感じたようで「今までで一番おいしい」という児童もいました。
         
      • 生活科の授業で野菜を植えました。その後に野菜の苗の観察をして、葉っぱのにおいを嗅いだり、触ったりしました。毎日自分の野菜に水やりをして、大切に育てています。
      •  葵西小はコミュニティ・スクールを導入して4年目になります。
         コミュニティ・スクールとは「学校運営協議会」を設置した学校のことです。
         葵西小では学校運営協議会を年間4回開催しています。地域や保護者の代表として委任された委員が、目指す子供の姿、学校の課題など学校運営について話し合い、教育活動の充実を図ることで子供たちの豊かな成長を支えています。

         5月10日(金)、第1回学校運営協議会を開催しました。
         協議に先立ち、委員へ任命書が交付されました。
         最初に、今年度の学校運営方針について校長が説明し、協議の結果承認されました。
         次に、葵西小の子供たちの様子について教務主任が説明し、協議の結果、目指す子供像「あおいにし」の子の姿や実態を共有しました。
         最後に、夢育やらまいか事業について教頭が説明し、夢育やらまいか事業に対する意見書が承認されました。
         学校運営協議会に関する資料は、掲載準備が整い次第、ホームページにアップしていきます。

         次回の学校運営協議会は7月に開催予定です。
         原則会議は公開で、どなたでも傍聴することができます。
         開催前に当ブログで周知いたします。
         傍聴を希望される方の御参加をお待ちしております。
      • 1年 運動会練習

        2024年5月20日
           入学して初めての運動会に向けて、練習を頑張っています。団体演技では、ダンスを披露します。
          かわいらしいダンスに御期待ください。