• 5月1日(水) 全校で1年生を迎える会が行われました。

    6年生が企画・運営を行い、1年生へ向けて各学年から様々な出し物が披露されました。

    1年生も2~6年生も多くの笑顔が見られ、1年生にとっては最高のスタート!を切ることができたと思います。
  • 参観会

    2024年5月9日
      4月27日(土)に参観会が行われました。
      保護者の皆様が見守る中、子供たちが生き生きと学習に取り組む様子が見られました。
    • 2年生の生活科で春みつけをしました。

      校庭で桜やパンジーなどの植物や生き物を見つけました。春の温かさを感じながら、ワークシートにまとめることができました。
    • 1年 交通教室

      2024年4月23日
         交通教室を行いました。交通指導員の話を聞いた後、実際に道路に出て
        横断歩道の渡り方を確認しました。これからも、交通ルールを守って登下校
        できるといいですね。
      • 葵西小では、令和3年度からコミュニティ・スクールを導入しています。

        5月10日(金)には、本年度の第1回学校運営協議会を開催します。
        原則、会議は公開で、どなたでも傍聴することができます。
        傍聴を希望される方は、準備の都合上、5月7日までに、学校へお知らせください。

        第1回葵西小学校運営協議会
         日時 5月10日(金)午後2時00分~4時00分
         会場 葵西小2階会議室
         議題 ・学校運営の基本方針について
            ・葵西小の子供たちの様子について
            ・夢育やらまいか事業について
      • 入学式

        2024年4月11日
          4月5日(金)に入学式が行われました。
          元気いっぱいな1年生のみなさんが入学しました。
          これからの学校生活が楽しみです。
          入学式
        •  2月22日(木)に本年度最後の学校運営協議会を開催しました。
           
           最初に、11月に行った学校評価「葵西小学校に関するアンケート」の結果を考察し、学校での指導の成果、子供たちや保護者の実感、家庭や地域との連携への願いを共有しました。
           次に、令和6年度の学校運営方針について校長が提案し、来年度の目標や達成するための手立てについて協議しました。出席委員全員の賛成を得て、令和6年度の学校運営方針が承認されました。
           最後に、今年度の学校運営協議会の自己評価について承認しました。
           学校運営協議会に関する資料は、順次学校ホームページにアップします。

           来年度の運営協議会は年4回開催予定です
        • 1年 学年イベント

          2024年3月4日
             学年イベントで長縄跳びを行いました。
            各クラスとも、たくさんの回数を跳び
            成長を感じることができました。
             最後に、担任から2年生に向けての
            メッセージを伝えました。素敵な2年生に
            なることを期待しています。
          • 1月30日(火)5時間目6年生
            助産師さんによって「いのちの授業」が行われました。
            現場で働く助産師さんから、自分たちの体のことや赤ちゃんの成長について教えてもらいました。
            赤ちゃんの実際の重さや大きさを、人形を抱くことで体験し、
            「思ったより赤ちゃんって重いんだ」と感じることができました。
            また、出産の寸劇を見て「赤ちゃんが生まれてくるのって大変なんだね。」と驚きの声が上がりました。
            命の大切さを学んだことで、育ててくれた家族に感謝の気持ちが生まれました。
             
          • ドジャースの大谷翔平選手が日本全国の小学校にグローブを寄付したというニュースが話題になりましたが、ついに葵西小学校にもそのグローブが届きました。月曜日の朝、校長先生より全校に紹介していただきました。
            今、子供たちが手にとって見られるように順番に各クラスに回していますが、みんな目を輝かせています。
            世界のスーパースター大谷翔平選手のグローブ、大切に使っていきたいですね。