• 鬼ごっこができたよ!

    2024年12月17日
       年少組の人数が増えた今日は、鬼ごっこができました。園庭や保育室でみんな揃って遊んでいる子供たちが、言わずともとても嬉しそうで、楽しそうでした。少し賑やかになりました。
      ゴーストバスターズを真似ています。キッズサポーターと作りました。インフルエンザウイルスを退治してくれているのでは?頼もしい限り!
      年中さんの様子です。園庭では、縄跳びをしたり、ひょうたん鬼をしたりしました。保育室では、正月飾りを作ったり、こま回しをしたりしました。
      年長さんは午後か過密スケジュールでした。保育室の大掃除、明日のもちつき会用のもち米とぎ、地域の松井さんの読み聞かせetc.
      全員で床拭きをしました。
      読み聞かせをする前に手遊びをして、少しリラックス!
      松井さんに「まじょのほうき」を読み聞かせしていただきました。
    • 今日は、いつも年末に行っている日ごろ使っている物をきれいにしました。倉庫や器具庫に入っている遊びで使ったものを外に出し、学年ごと分担して、雑巾や水につけて、付いていた砂や泥を拭き取ったり、流したりしました。年少さんは、たった二人での掃除でしたが、みんなの分もという気持ちがあったのでしょう、頑張って砂や泥を拭き取ってくれました。sad
    •  昨日は、12月生まれの5人を各学級で子供たちとおうちの方でお祝いしました。いつものように、好きな色やくだものをみんなに紹介しました。
       ママに「好きだよ」と言われ、恥ずかしそうな嬉しそうなはにかんだ表情がとてもいいです。
       遊戯室では、先生方がタペストリーで昔話の桃太郎のお話をしました。先生たちのお話が上手だったので、どの子も食い入るように見ていました。
       12月生まれの皆さん、大きくなりましたね。これからもすくすく健やかに育っていってください。おうちの方もありがとうございました。
    •  御馬ヶ池まで園外散歩に出掛けました。年少さんは初めての遠出でした。頑張って最後まで歩きました。途中に大きなイチョウの木があるので、少し立ち寄ってイチョウ狩りをしました。今が見ごろで、黄色が鮮やかでした。
       御馬ヶ池のグラウンドを少しの時間お借りして、園庭の何倍もある広さを思いっきり走って味わってきました。
      トトロの道?を通って園に戻りました。
       今日は、サツマイモの蒸しパンを作って食べました。年長さんがボールに入れたサツマイモ(収穫したもの)を生地と混ぜるお手伝いをしてくれました。ふっくら膨れ上がり、美味しい蒸しパンができました。園外散歩に行っておなかが空いていたのでしょう。お弁当の日でしたが、ぺろっと食べてしまいました。
      蒸し上がった時の違いが実感できるように、蒸す前の量がどのくらいか確かめています。
      蒸し上がりのパンが大きく膨らんでいるのに驚いていました。
    • リースつくったよ!

      2024年12月9日
        朝方は、今年一番の寒さでした。やっと冬らしくなってきなと感じました。日が昇ればだんだん気温が上がり始め、子供たちは元気よく園庭で体を動かして遊びました。どの学年も鬼ごっこやかけっこをしていました。年少さんと年中さんが砂場と築山で雨樋をを使ってドングリ転がしをしていました。学年によって遊び方が違っていたのがいいなと思いました。他にも、長縄・短縄遊び、転がしドッジ、砂堀り、ごっこ遊び などなど遊びはいろいろでした。
        片付けもしっかりできました。
        年少さんは、こま回しをしました。長く回るように、工夫して回していました。先生と二人組で箱から箱に移すこともできていました。
        年中さんは、紙皿を使ったリースづくりに挑戦していました。画用紙を切って、丸めて、糊で貼って、絵飾りを貼ってかわいいリースが出来上がりつつあります。完成が楽しみです。
        年長さんリースづくりをしました。サツマイモのつるの飾りつけでした。カラフルな紐を巻いたり、ホットボンドで飾りをつけたり、ちょっと難しい飾り付けに挑戦していました。年長さんのリースも完成が楽しみです。
      •  今日は赤佐幼稚園のクリスマス会でした。
         まずは、先生方が、ブラックライトで、サンタさんのお話をしました。もしかすると赤佐幼稚園にもサンタさんが来るかもと、静かに寝て待つと、本当にサンタさんが来て大はしゃぎ。男性サンタさんだったので、一瞬、園長先生と思った子もいましたが、私はカメラマンをしていたので、「だれ?だれ?」と困惑する子、「本物のサンタさんが来た!」と喜ぶ子、様々な反応でした。
         サンタさんとあいさつを交わすといくつか質問しました。
          Q1 どこから来たの?          A1 誰も知らない遠くから来たんだ
          Q2 好きな食べ物は何?         A2 ハンバーグが最高
          Q3 小さい頃は何になりたかったの?   A3 赤鼻のトナカイなんだな
          Q4 煙突がない家にはどうやって入るの? A4 魔法を使って入るんだよ

          A2の「ハンバーグ」と答えた時は、「いっしょ!」と多くの声が上がりました。

         最後に、サンタさんから一人一人にプレゼントをもらい、(^^♪ (^^♪ (^^♪
         
         遊戯室から去るサンタさんに、体をいっぱい使って手を振って見送りました。
         
         園庭に2本の線の跡があり、子供たちは「サンタさんが乗ってきたそりだ」と築山で途絶えた後を見て、想像が広がっていました、この跡は、来た時か帰る時か、いや築山の下に大きな足跡がトナカイの足跡もある、次はどこに行ったのか、赤佐西幼稚園に行ったんだ etc.

         保育室に戻ったら、赤鼻のトナカイさんが運んできてくれたケーキを美味しくいただきました。
         
         おうちに帰った子供たちは、サンタさんのお話をたくさんしたことでしょう。
      •  今日は、年少さんで次のような一場面が見られました。
         ある子がつみき積み木で豪華客船を作って見せてくれました。そこに他の子が来ました。その子は、持っていた飾りの星を船の上で見せて、「よる だよ。」と教えてくれました。「朝になったら、どうするの?」と尋ねると、持っていた星飾りを手の中に隠しました。この子の感性に感動しました。
         ひよこ学級の日でしたので、子供たちが、おたのしみ会でおうちの方に披露した歌を披露しました。ひよこさんたちも喜んでくれたことと思います。
        年中さんは、そらまめの種をまきました。「大きくなあれ!」と願いを込めて
      •  おたのしみ会を終え、今日からクリスマスステージに入りました。
         朝の赤佐っ子タイムでは、いつものラーメン体操にジングルベルが加わりました。ペアになって楽しそうに体を動かしていました。
        室内では、サンタからのプレゼントを入れてもらうクリスマスブーツを飾りました。
         年少さんは、色画用紙などでかわいらしいツリーをつくって貼りました。
         年中さんは、絵の具で、サンタの顔の色ぬりをしました。帽子は赤色、ひげは白色に。
         年長さんは、赤い折り紙でサンタの顔の形づくりました。白い部分はペンで顔をかきました。
        昼食後は、発表会を振り返って発表会ごっこでした。年長さんの手話を真似したり、年中さんの「スズメバチに気をつけろ!」を一緒に踊りました。
      • 今日は、赤佐幼稚園のおたのしみ会(生活発表会)でした。日が昇るとだんだん暖かくなってきた最高の日和でした。平日にも関わらず、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん 大勢の方に見に来ていただけました。子供たちも緊張しながらも、これまで練習してきたことを体いっぱいで表現することができました。
        子供たちは本当によく頑張りました。そして、たくさんの拍手を送っていただいた皆さん、ありがとうございました。
        №1 オープニング 「さんぽ」を全園児で歌いました。
        №2「ふしぎなポケット」 年少さんが、歌を歌ったり、手作り楽器で音を鳴らしたりしました。初めての発表会でしたが、堂々と歌ったりドングリマラカスで音を出したりできていました。
        №3「おひさまになりたい」「タンポポ団にはいろう!!」年中さんが、歌ったり、楽器(タンバリン、鈴、カスタネット)を演奏したりしました。大きな声で歌ったり、楽器ごとにリズムを合わせて演奏できていました。
        №4「スズメバチに気をつけろ!」 年中さんがダンスを披露しました。ミツバチの衣装がとてもかわいらしく、年中さんにぴったりでした。
        №5「あつまれ ファン ファン ファン」「ハイホー」年長さんらしく、口をしっかり開けて堂々と歌いました。楽器演奏もいろいろな楽器(大太鼓、小太鼓、鉄琴、カスタネット、タンバリン、鈴、トライアングル、ハンドベル)を息を合わせて演奏できました。
        №6「世界中のこどもたち」 年長さんが、手話で歌いました。手話がしっかり歌いながらできていました。
        №7「ねこのおいしゃさん~ちゅうりっぷver~」 最後の「もりもりロックンロール」はノリノリで最高でした。
        №8「こびとのくつや」年中さんの劇遊び、注文した色の靴を作ったこびと、好きな色の靴を買えた時のお客さん、靴が売れた時のお店屋さんたちの笑顔が最高でした。
        №9「オズの魔法使い」 トリを飾るにふさわしい年長さんのセリフいっぱいの劇でした。劇中の衣装替えもあり、何役もこなしました。
      •  赤佐幼稚園の12月5日クリスマス会に向けて、年長さんがツリーに飾り付けをしてくれました。高いところに付けるときは、担任に持ち上げてもらって付けていました。どの子も「やって」「やって」でした。
         飾り付けをした後は、遊戯室を暗しくしてイルミネーションを点灯しました。きれいに光るツリーを見て歓声が上がりました。
        昼食の様子です。
        子供たちの遊びの様子です。