• 外で遊べたよ!

    2025年9月22日
      秋らしい涼しさを感じる日でした。子供たちは、登園後や運動会練習後に熱中症を心配することなく遊具で遊ぶことができました。どの子も楽しそうに遊んでいる姿を見ることができました。私は、年少さんとダンゴムシ取りをしました。
      年長さんのパラバルーンの演技が格段に良くなっていました。目線が上がり、指先までしっかり伸び、背筋もピンとして、とてもカッコ良かったです。花火も4人少なかったのですが、高く上がっていました。当日は、天高く打ち上げられることでしょう。
      昼食後、もっとレベルアップするためにお部屋でも練習していました。
      開・閉会式のセリフの練習をしています。暗記で大きな声で言えたら頑張りカードにシールを貼ってもらい、10個貼ってもらえたら、合格の花丸を担任に付けてもらっています。頑張っています。
      職員室前にメダルが飾ってあります。年長さんが、「3つしかない・・・」と心配していました。「練習を頑張ると増えていくよ」と伝えています。年中さんが見に来た時に、「ぼくらはもらえないの」と、年長さんが羨ましいそうでした。
      年中さん、年少さんの様子です。
    • 総練習ができるか心配しましたが、少し降っていた雨もやみ、曇り空で暑くなく良い練習日和になりました。当日も今日のような天気ならば、子供たちも元気いっぱいに演技できるし、おうちの方の応援にもよいのですが・・・。上手になったダンスをお見せしたかったのですが、本番用の飾りを身に付けていたのでアップすることはできませんでした。
      通しの練習を職員全員で見合い、いくつかの修正点が見つかりました。来週は、修正点を解決して本番の運動会ではさらに上達した演技を見せられることでしょう。乞うご期待!
      年長さんは総練習でパラバルーンの花火が思うように上がらなかったので、昼食後も練習しました。全員のタイミングがだんだん合ってきて、花火が高く舞い上がりました。お見せできないのが残念ですが、当日はもっと高く上げてくれるでしょう。
      年中さん4名の警察官が、園庭で年長さんがパラバルーンの練習を始めたら、部屋から出てきて真剣な表情で見ていました。
    •  今日は開会式の練習をしました。年長さんが「はじめの言葉」を練習しました。ちょっと緊張していました。本番は堂々と言ってくれることでしょう。
       続いて、曲に合わせて体操をしました。
       かっけこは本番同様、ゴールテープをめがけて走りました。年少さんはゴールテープを切るのでなく、くぐるのですが、初めてだったので、ゴールテープ前でブレーキがかかってしまいました。それでも、カラーコーンを目指して、まっすぐに走れるようになりました。
      3人はほぼ同着でした。
      年少さんは、昨日から小麦粉粘土で遊んでいます。冷蔵庫で冷やしてあるので、ひんやりする感じを確かめています。今回は、食用油を混ぜたので、1学期のように粘土が手につかないのを不思議がっていました。(昨日の写真も含まれています)
      年中さんは、いろいろな仕事や暮らしを再現していました。
      女医さんに扮しています。診察をしているようですが、患者さんの具合はどうなんでしょう?
      ここは、キャンプ用のテントだそうです。隣には休憩用のベッドも用意してありました。
      警察官に扮しました。警察手帳をちゃんと出しています。
    • 16日(火)の子供たちの様子をお知らせします。
      玉入れの練習を初めて園庭で行いました。2戦とも白組が勝ちました。まだ練習メンバーで当日とは違うようです。さて、本番はどちらが勝利するのでしょう。
      笛の合図で玉入れをしたり、ダンスをしたりします。遊戯室で練習してきたので、この切り替えはスムーズにできました。
      白組が勝ち、体いっぱいでうれしさを表していました。
      年少さんが、ダンスでかぶる「おばけ」を作って、遊戯室で踊りました。この「おばけ」は、あくまでも練習用です。当日を楽しみにしていてください。
      年中さんは、ダンスで被るお面を作りました。昆虫のお面を被るそうです。どんな昆虫が登場するのでしょうか?
      年長さんは、午後は製作に夢中です。
    •  今日は赤佐5区自治会催しの敬老会に年長さんが参加させていただきました。お祝いとお礼の気持ちを込めて2曲「さんぽ」「百歳のうた」を歌いました。子供たちの歌声を温かく優しい笑顔で包むように聞いてくださいました。一緒に口ずさんでくださった方もいました。ありがとうございました。
       おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてください!
    • うちわつくったよ!

      2025年9月12日
        祖父母参観会に大勢のおじいちゃん、おばあちゃんがたくさん来てくれました。子供たちは、いつの間にか膝に入りニコニコ顔でした。
        はじめに、恒例の運動会応援グッズ「うちわ」を一緒に作りました。表には顔写真、裏には名前が貼ってある「うちわ」にシールをいっぱい貼ってデコレーションしました。おじいちゃん、おばちゃんは運動会にはこのうちわを持って応援に来てくれることでしょう!。お待ちしています。
        次に、「マジカル バラエティ エンターテイナー ひでちゃん」によるマジックショーを見ました。右耳に入れたハンカチが左耳から出てきたり、リング(輪っか)が繋がったり離れたり、最後にはめがねとつながりなど、驚きの連続でした。自然と「アッ」と声が出たり、拍手が沸いたりととっても楽しい時間でした。*この催しは、赤佐幼稚園特色化推進事業の一環として実施しました。
         終わりは、ミニ発表会で学年ごとのダンスを披露し、最後の最後は、これからもずっと元気でいてほしい願いを込めて「百歳のうた」を歌いました。
        うちわづくり
        マジックショー
        おばあちゃんも皿回しに飛び入り参加してくれました。
        ミニ発表会
        サンサンたいそう(アンパンマン)を踊ったよ!
        ジャガイモたいそうを頑張ったよ!
        ぽよよん行進曲を披露したよ!
      • 先日、全学年共通して背面に掲示するトンボが完成しましたので紹介します。学年ごとの違う可愛らしいトンボが部屋の後ろで飛んでいます。戸外はまだ夏ですが、保育室は秋の装いです。
        年長さんはトンボが舞う上にブドウが実っています。
        年中さんは、かわいいトンボたちが動物さんと楽しんでいます。
        年少さんは、夕日に染まった雲空にトンボが飛んでいます。
        子供たちが玉入れの練習を遊戯室で行いました。(冷房が効くので本当にありがたいです)テーマ曲に合わせて、玉入れをしたりダンスをしたりしました。2回戦して1勝1敗。当日の勝敗の行方は親子玉入れのおうちの方の入れた数に決まるのでは!
        練習でも素直に喜ぶ姿が、可愛らしいし、気持ちいいですね。
        祖父母参加会で披露するミニ発表会のリハーサルをしました。上手に出来ていました。明日を楽しみにしていてください。
        子供たちの様子etc.
        年長さんのドレスショップに年少さんがショッピングに来たそうです。
        ここは病院だそうです。3人のお医者さんがパソコンを見て医療の相談をしているのでしょうか?
        新聞紙の輪っかはハンドルでバスの運転手だそうです。
        忍者の手裏剣をつくっています。
        これは赤ちゃんだそうです。病院で出産したと言っていました。
        もうじきパトカーが完成します。
      •  ひよたま学級のお友達が遊びに来てくれました。あじさい部屋では、おうちの方が見守る中、おもちゃで遊んだり、絵をかいたりして過ごしました。廊下で氷を触って感触を楽しんでもいました。
         例年なら、この時期は暑くて外に出られないので体を動かすことができなかったのですが、今年は遊戯室にエアコンが完備されたので、平均台を渡ったり、トンネルをくぐったり、マットに転がったりするなどの体を動かす遊びをすることができました。
         運動会にひよたま学級さんの参加種目があります。来てくださいね、待っています!
        今日は全学年、かけっこの練習をしました。年長児の速さを競うかけっこは見応えがありますね。
        年少さんが、年長さんのかけっこをじっと見ていました。(やっぱり速いなあと思っていたでしょう!)
        子供たちの様子etc.
      • 走ってみたよ!

        2025年9月9日
           年少さんは、3つ初体験しました。
           1つ目は、徒競走の練習です。初めてだったので、ホイッスルが鳴る前にスタートしたり、鳴ってもなかなか走り出せなかったりと様々でした。ゴールには目安となるカラーコーンを置いておいたのですが・・・・さて、まっすぐ走れたのでしょうか。
           2つ目は、昨日のスポーツ飲料に代えて塩分タブレットです。おうちで食べた子がある子は一口でぱっくり。初めての子は下で舐めて味を確かめからガリガリ!
           3つ目は、本の貸し出しです。あじさい部屋に行って借りるのではないですが、部屋で並べられた絵本を選びました。今日、持ち帰ったので、おうちの方に読んでもらえるといいです。
           年中さんは、ダンスの練習を園庭でしました。まずは、立ち位置を確かめました。ここから隊形移動があります。練習をしてスムーズに動けるようにしていきます。
           年中さんもタブレットを食べました。年中さんの本の貸し出しはあいじさい部屋で行いました。
          年長さんもタブレットを補給しました。部屋では段ボールを使って結構大きい物を作っていました。何ができるか楽しみです。
          冷蔵庫を作っているそうです。
          カラービニール袋にいっぱい新聞を丸めて入れていました。さて、これは何でしょう?
          たぶん丸く切っていて、500と書いてあるのでお金ではないかと想像します。
          これは背丈より大きい段ボールを積み重ねんています。これも何になるでしょうか?
          今日は、3名の方に来ていただいて、こぐまちゃんの読み枷をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
        • 朝夕は秋を感じるようになってきましたが、日中は酷暑続き、今日も午後の園庭の気温(直射日光の下)は40℃越え!とても戸外遊びはできません。
          今日も午前中のみ園庭で思い思いの遊びをして過ごしました。
          年少さんは、虫とりかごをもって(水遊びで使ったペットボトルシャワーを改良)虫取りをしている子が多く見られました。
          年中さんは、丸太橋、玉入れ、小屋、砂場などで遊んでいました。
          年長さんは、個々に遊んだ後、運動会のリレーやパラバルーンの練習をしました。パラバルーンは、今日が初めての園庭での練習でした。初めてにしては上々の出来栄えでした。
           
          園庭で遊んだ後、熱中症対策で購入したスポーツドリングを飲みました。飲んだことがある子は、ゴクゴク、初めての子は、一口ずつ味を確かめるように飲んでいました。
          年長さんが、運動会に飾る万国旗を作りました。
          子供たちの様子etc.
           
          さて、この手形は最終的に何になるのでしょう?ヒントは運動会です。