•  年長さんの食育教室に1学期に続いて栩木さんに来ていただきました。今回は、入学に向け給食の配膳の仕方を体験しました。
    小学校ではエプロンを着て食事するのも真似ました。持ってきたおにぎりやおかずに三大栄養素があるか確かめました。いつも以上に食に興味をもって食べていました。
    今日もマラソン前に、ノリノリで「ラーメン体操」の曲に合わせて準備運動をしました。
    組み立てる前に凧に絵をかいています。
    部屋では、双六をしたり絵合わせをしたり、こまを回して過ごしました。
    年少さんと年中さんが、自前の凧を走って浮かせていました。(風が全くなかったのが残念!)
  • マラソンしたよ!

    2025年1月15日
       今日から赤佐っ子タイムはマラソンが始まりました。ラーメン体操をして、学年ごとコースに分かれ走りました。初日の今日は体慣らしも兼ね、少し走って少し歩くを何回か繰り返すマラソンでした。
       ゆっくりスタートするはずだったのですが、ホイッスルの合図と同時に猛ダッシュ!全速力でした。みんな歩かず頑張って走りました。
       午後は、予告なしの避難訓練をしました。結果から言いますと100点の避難ができました。地震とその後火災発生を想定した避難訓練でした。地震発生時の避難の仕方、園庭への避難の仕方、火災発生による公民館までの避難、子供たちは一言も言葉を発することなく避難をしました。
      年少さんの様子です。
    •  今日は赤佐西幼稚園と交流する日でした。今回は本園の年長さんと年中さんが片道約1.5kmを歩いて行ってきました。(子供たちの体力が大分ついてきたことを感じました。)誰一人遅れることなく、行って帰って来られました。
       赤佐西幼稚園の年長さんも年中さんもとても楽しみにしていたようで、大歓迎でした。少し早めに行った私に、「〇〇さん、来る!」「〇〇さんと一緒に遊ぶんだ!」と興奮気味に話してくれました。 
       お互いにあいさつした後、保育室や園庭でたくさん遊びました。にこにこの笑顔いっぱいの子供たちでした。
       最初は少し緊張気味の対面でした。
       年長さん保育室で、触れ合い遊びをしたり、年中さんは、遊戯室でジャンケン列車や手遊びしたりしました。あっという間に打ち解けました。
      年長さんは、赤佐幼VS赤佐西のドッジボールをしました。今回は、赤佐幼が勝利を収めました。
      遊戯室でグループになって食事をしました。
      築山にブルーシートがかぶせてあり、そこを体ごと滑るのがとても楽しそうでした。
       赤佐幼にない遊具や遊ぶ道具があり、めずらしく夢中になって遊んでいました。
    • 氷ができた!!!

      2025年1月10日
        昨日、氷ができるかな?と準備をしていた子供たち!登園すると水を入れておいた容器の中に冷たい氷ができていました!!
        霜柱もたくさんできていて、冬の自然事象を楽しんだ子供たちです!
        wink氷ができてる!!
        成功smiley
        大きい氷ができたぞ!
        やった!できたcheeky
        きらきらだ!
        kiss冷たい~
        大きい氷!
        重いなwink
        見て見て!
        立派な霜柱もできましたsad
        霜柱探し
        立派な霜柱だね
      • 明日はとても寒い日になりそうですねfrown
        すみれ組はいろいろなところに水が入った容器を置いて、明日を楽しみにして帰りました。
        明日の朝、氷ができているといいですねwink
         
      • あけましておめでとうございます
        今年もよろしくお願いしますsad
        いよいよ3学期がはじまりました!3学期も元気いっぱいに遊んでいこうと思います!
        今日はみんなで於呂神社に初詣に行きました。今年も健康に過ごせますようにlaughよい1年になるようにお願いをしました。frown
        cheekyみんなで初詣に行ったよ!お参りの仕方を教えてもらって、あいさつをしたよ!お正月に家族でお参りに来た子もいたようです
        ちゅうりっぷ組とたんぽぽ組のお辞儀も格好良くなりました!すみれ組のお手本がいいからだね!
        3学期は・・・手が8つと指が4本の数だよindecisionと数えました!
        一生懸命真似して手で数える友達がいたよ!
        frownすみれ組のみんなに3学期に頑張りたいことを一人ずつ発表してもらいました!
        マイクがなくてもみんなに聞こえる声がお話してくれたよ!
        こまや縄跳び、鉄棒などを頑張りたいと発表していました!
        みんな真剣にすみれ組の発表を聞いていました。sad
        豚汁パーティー
        豆まき会
        ひな祭り会
        3学期のお楽しみの話を聞きました。豚汁パーティー、豆まき会、ひな祭り会の話を先生たちがしてくれました。他にも楽しみがあるからね!みんなで楽しい3学期を過ごそうね
      • こおりをさわったよ!

        2024年12月20日
          今朝は今年一番の冷え込みでした。昨日、もしかしたら氷が張ったのを子供たちに見せられるかもしれないと、職員がたらいに水を張っておいてくれました。予想は的中、たらいに氷が張りました。(せっかく張った氷が子供たちの登園までに解けてしまうのではとヒヤヒヤでしたが)子供たちが持てるほどの厚みと、まあまあの大きさの氷が解けずに見せることができました。子供たちにとっては、外で氷が張ることがめずらしいようで、興味津々でした。冷たい冷たいと言いながら嬉しそうに持っていました。ガラスみたいと言っている子もいました。その後は、寒さに負けずに元気いっぱいに園庭を走り回っていました。

          本日で、本園の2学期が終了しました。運動会、生活発表会などの行事等や保育活動をすべて実施することができました。保護者の皆様のご理解ご支援いただいたおかげです。本当にありがとうございました。3学期も変わらず、よろしくお願いします。それでは、よいお年をお迎えください。
          ひよこ組さんも楽しんでいました。
          終業式では、はじめに年長さんがみんなの前に出て、2学期の思い出を発表しました。年中さんと年少さんは、インタビューに答える形で発表しました。子供たちの思い出は、運動会が強く心に残っていました。次に、私から①みんな大きくなったこと②元気に過ごしたこと③毎日続ける大切さについてお話しました。
          先生方からは冬休みの4つの約束が話されました。①早寝早起き朝ごはん②知らない人にはついていかない③正月遊び④新年のあいさつ 4つの約束を守って楽しい年末年始を過ごしてもらいたいです。最後は全員で「凧」を歌いました。

          会の後に、5分ほどのムービーをみて、みんなで2学期を振り返りました。
        • もちつきしたよ!

          2024年12月18日
            今日はもちつき会でした。子供たちは、この日も楽しみに登園してきました。早くからクッキングサークルさんやボランティアのお母さんたちが手伝いに来てくれました。(ありがとうございました。)そのおかげで、時間通りに、餅をついたり、鏡餅をつくったり、美味しくいただいたりできました。餅つきは、年長さんが全員、杵を振り上げ、臼の蒸したもち米を目指して、何回も振り下ろしました。初めて餅つきをする子もいて、貴重な体験をすることができました。年長担任も餅つきをしました。自身が園児でついた以来だったそうです。
            ほとんどの餅つきは、ボランティアで来てくれた2人のお父さんがついてくれました。お疲れ様でした。
            鏡餅は、お正月飾り用に終業式の日に持ち帰ります。よいお正月を迎えられると思います。
            年長さん、みんな上手につくことができました。
            年長さんの鏡餅です。
            年中さんの鏡餅です。
            年少さんの鏡餅です。
            お母さんたちがきな粉と海苔醤油のいそべまきにしてくれました。
            クッキングサークルやボランティアの方に見守っていただき美味しくいただきました。
          • 鬼ごっこができたよ!

            2024年12月17日
               年少組の人数が増えた今日は、鬼ごっこができました。園庭や保育室でみんな揃って遊んでいる子供たちが、言わずともとても嬉しそうで、楽しそうでした。少し賑やかになりました。
              ゴーストバスターズを真似ています。キッズサポーターと作りました。インフルエンザウイルスを退治してくれているのでは?頼もしい限り!
              年中さんの様子です。園庭では、縄跳びをしたり、ひょうたん鬼をしたりしました。保育室では、正月飾りを作ったり、こま回しをしたりしました。
              年長さんは午後か過密スケジュールでした。保育室の大掃除、明日のもちつき会用のもち米とぎ、地域の松井さんの読み聞かせetc.
              全員で床拭きをしました。
              読み聞かせをする前に手遊びをして、少しリラックス!
              松井さんに「まじょのほうき」を読み聞かせしていただきました。
            • 今日は、いつも年末に行っている日ごろ使っている物をきれいにしました。倉庫や器具庫に入っている遊びで使ったものを外に出し、学年ごと分担して、雑巾や水につけて、付いていた砂や泥を拭き取ったり、流したりしました。年少さんは、たった二人での掃除でしたが、みんなの分もという気持ちがあったのでしょう、頑張って砂や泥を拭き取ってくれました。sad