• いっぱい遊んだよ!

    2025年4月11日
      年少さんが、入園からずっとみんな揃って登園してくれています。とてもうれしいことです。ママが帰ると泣けることもありますが、みんな、いろいろな遊び道具を使って楽しんで遊んでいます。
      昨夜の雨で、園庭に出て遊べるか心配しましたが、十分乾いていて、年長さんも年中さんも、そして年少さんも思う存分遊ぶことができました。(年少さんは遊び足らないくらいだったかな?!)

      新学期が始まって、緊張する中、頑張って生活していることと思います。土日はゆっくり休んで、月曜日には元気に登園できるとうれしいです。
      子供たちの園庭での様子です。
      子供たちの保育室での様子です。
    • 今日は、赤佐幼稚園始業式と入園式を行いました。温かな春の日差しに包まれ、入園児17名を迎え、新しい年をスタートすることができました。
      まずは、一つ学年が上がった年中さんと年長さんが登園しました。帽子の色が変わるだけで、すごくお兄さん、お姉さんになった感じがしました。特に年中さんは、私服から体操服に変わったのもあるかもしれません。
      始業式では、3つの「いっぱい」をお話しました。「げんき いっぱい」「やさしさ いっぱい」「おもい いっぱい」この3つの「いっぱい」が子供たちの姿を通して見られるように、職員一同頑張っていきたいと思います。
      次に、入園式を行いました。17名が入園しました。楽しい園生活が送られるよう、早く幼稚園生活に慣れてくれることを願っています。少しでも早く慣れてもらえるように、職員も頑張りました。アカサマンも頑張りました。明日、元気に登園してきてくれると嬉しいです。
      登園からの様子(年中さん、年長さん)
      年長さんの新しいお友達を紹介しました。
      入園式の様子
    • 令和6年度末人事異動により、4名の先生方が赤佐幼稚園から転任することになり、お別れの式、離任式を行いました。。14日に巣立った卒園児を含め、年中さん、年少さん、おうちの方、小学生たちが大勢お別れに来てくれました。ありがとうございました。
      式の中では、転任者一人一人からお別れのあいさつをしていただき、園児からは感謝の気持ちを込めて「拍手をプレゼント」の歌を贈りました。

      式終了後は、園庭にて別れを惜しみました。

      4名の先生方には、在園中のご尽力に感謝するともに、転任先でのご活躍を祈っています。
      年長さんが、ランドセル姿を見せてくれました。一つとして同じランドセルがありませんでした。金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」のワンフレーズ、『みんなちがって、みんないい』そのものでした。
      この後ろ姿は、漫画やドラマのワンシーンみたいです。あれ、1名4月を待たずして入園してくれたのかな?(4月9日に待っているからね!)
      新しいランドセルの中を小学校での思い出でいっぱいにしてくださいね。時間があったら、ピカピカの1年生の姿を見せに来てください。
    • 羽ばたいた14名!

      2025年3月14日
         卒園児14名の皆さん、ご卒園おめでとうございます。
         令和6年度浜松市立赤佐幼稚園卒園式が来賓、保護者、先生方に見守られるなか行われました。
         卒園児は入場の礼から起立・着席、修了証書授与・式辞、来賓挨拶までの臨む姿勢は、凛としてとても立派な姿でした。保護者の方も我が子の成長に感動いっぱいで感無量だったことと思います。
         卒園児の思い出を振り返る場面では、大きな声で自分たちの思いを伝えたり、会場に響き渡る声で歌ったりすることができました。卒園児の自信に満ちた表現に、一番の姿を見せたいという強い思いを感じました。お別れる寂しさはありますが、次のステップに大きく羽ばたく期待が膨らみました。
         卒園児14名が思い出いっぱいの赤佐幼稚園を無事巣立っていきました。さようなら!がんばれ~!
         (先生方は、いつも いつまでも君たちを応援しているよ!)
         
        「世界中のこどもたちが 」「こんなに大きくなったんだ 」「もうすぐりっぱな一年生 」の3曲を歌いました。
        先生方に思い出のアルバムがプレゼントされました。
        みんな元気でね!頑張れ~!
        最後の学級写真 コアラのマーチ !
      • 修了式、年少さん、年中さんにとって最後の日でした。みんな本当に大きくなりました。年少さんは、言えなかったことが言えるようになったり、年少さん年中さんともにできなかったことができるようになったりと、子供たちの成長はすごいなと思います。
        修了式では、3学期の あ・い・う・え・お というお話をしました。
        あ・・・収穫した野菜を「あ」じわった(大根、ブロッコリー、カブなど)
        い・・・「い」のちを守る訓練をした(交通教室、避難訓練)
        う・・・「う」んどうをした(講師を招いての運動遊び、朝マラソン、ドッジボール、しっぽ取り、鬼ごっこなど)
        え・・・「え」をいっぱおかいた(鬼の絵、干支の絵、壁面の絵、好きな絵など)
        お・・・「お」おきくなった(1年で一番伸びた子6.9cm 1日も休まなかった子が3人)

        修了式の中で、PTAからのお祝いとして進級祝い品を一人一人に渡しました。子供たちから自然と笑みがこぼれていました。心遣いをありがとうございました。

        保護者の皆様には1年間、園活動にご理解、ご協力、そしてご支援をいただきありがとうございました。

        ※ 明日は、卒園式。14名の子供たちともに最高の日にします。
        赤佐っ子タイム 年少さん年中さん年長さんが一緒に活動してきた最後の赤佐っ子タイムを行いました。(園庭がぬかるんでいて外でできなかったことは残念でした)子供たちは、遊戯室でもいつも以上に楽しそうに触れ合い遊びを楽しんでいました。笑顔いっぱいでした。
        最後の何気ない朝の様子です。
      •  昨日は、年長さんが月曜日の昼食を用意してくれるパン屋さんと牛乳屋さんに1年間のお礼に手紙を渡しました。パン屋のパルファンさんは、子供たちのために20年以上もおいしいパンを作って運んでくれました。今年で園への配送は終わりになり、本当にさみしい限りです。最初のころの子供たちは、もう20代とおっしゃっていました。ある子は「ピアゴに行けば買えるよね」とうれしい言葉を言ってくれました。本当に長い間、ありがとうございました。
         年少さんは、シルバーで来ている石川さんにお礼の手紙を渡しました。酷暑の時も厳寒の時も変わらず園庭の環境整備をしていただきました。ありがとうございました。
        お皿からはみ出るほどのミックスピザでした。
        とても大きかったので食べきれないかなと思いましたが、結構ぺろりと食べてしまいました。
        とっても大きなミックスピザでした。子供たちはめいっぱい口を開けて食べていました。
         今日は担任が入れ替わって読み聞かせをしました。いつもと違う新鮮な雰囲気を感じているようでした。(他の先生の読み聞かせもいいかなって感じ)
      • 登園後の保育室での子供たちの様子です。今日はたまたまでしょうが、どのクラスもこま回しとブロック遊びをしていました。
         3月、4月生まれの誕生会でした。(年中さん3人だけでした)パパやママに来てもらい、誕生日カードのメッセージを伝えてもらいました。その後はハグあり、大喜びででした。
         クラスでの誕生会後は、遊戯室でのお楽しみでした。先生方が結成したグループ「アカサ・ティーチャーズ・スター」によるハンドベルの演奏でした。アンコール連発の楽しい演奏でした。
         おうちの方には、お仕事のご都合を付けて、誕生会に来ていただきありがとうございました。
        年長さんがお店を開いたので、年少さん、年中さんが、100あかさマネーをもって出かけました。アイス屋さん、キャンディ屋さん、回転ずし店、ゲームコーナー(UFOキャッチャー)、ご飯屋さんが出店されていました。回転ずし店では、お寿司がお客さんの前にコンベアに乗って運ばれてきました。UFOキャッチャーは、ねらったものを、キャッチャーの先にテープが付いていて商品をゲットしていました。(グッドアイディア!)
        かえる弁当が本年度最後の日でしたので、年長さんが代表してお礼の手紙を渡しました。今日もおいしくいただきました。1年間ありがとうございました。
      • 今日は、卒園式総練習を行いました。全職員と年少さん・年中さんが参加し、年長さんは日頃の練習とは違い、大分緊張したようです。そんな中、年長さんの臨む姿勢は卒園式に迎えるにふさわしくなってきました。年長さんの成長した姿を見てもらえると思うと卒園式が楽しみです。
        子どもたちの様子です。
        年長さんの壁面に飾った「自分」とツーショット!
        年中さんは、飾ったたんぽぽをバックに集合写真を撮りました。
      • たんぽぽできたよ!

        2025年3月5日
          年中さんが背面に飾るたんぽぽのお花を作っていましたで、その様子と完成した作品を紹介します。年長さんと年少さんも同じように作っていますので、改めて紹介します。
          まず花の部分を作っていました。
          次に茎の部分を折り紙を棒状にしてつくっていました。
          最後に花と茎を合わせてたんぽぽを完成させていました。
          年少さんが椅子とり遊びをしていました。はじめは、オーソドックスな椅子に座れなかったら、見ているバージョンでした。次はみんな上手に椅子に座ろうーバージョンでした。楽しそうだったので、参加させてもらいました。みんな座ることができて、万々歳でした。
          なんとか5人の子供と一緒に座ることができました。
        •  地域の松井さんに読み聞かせをしていただきました。今年度3回目、最後の読み聞かせでした。
           いつものように読む前は、緊張をほぐす手遊びから始まりました。年少さんの表情は一気に和らぎました。
           2冊読んでいただきましたが、1冊目は本に少し工夫があり、子供たちは身を乗り出し、見聞きしていました。我慢できず、立ち上がったり、近寄ったりするぐらいでした。本は鏡の効果を利用していました。読み終えると、松井さんの周りを子供たちが取り囲んでいました。
           子供たちは、読み聞かせが大好きです。心の栄養になっています。松井さん、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。