• 昼食後、テラスでシャボン玉を飛ばして遊びました。
    年中さんは、シャボン玉の液を使っていたので、大きくたくさん飛ばすことができました。隣の年少さんは、シャボン玉に見とれていました。
    年長さんは、固形石鹸を細かく砕いた物に水を入れて作った物でしたので、シャボン玉を作るのに少し苦労していました。液の作り方もだんだん上手になっていくことでしょう。
  • 今日は、昨日より暑さが増し、朝から日向にはいられないほどの日差しが強い日でした。水遊びは最高でした。こんな暑い日でしたが、予定していたサツマイモのつるさしを全園児が行いました。年中さん年長さんは、地域の方の畑をお借りして、植え方を教わり丁寧に植えてきました。年少さんは、園庭畑のプランターにやさしく植えました。大きく育って美味しい焼き芋が食べたいですね。
    この活動は、赤佐幼稚園特色化推進事業の一環で実施しています。
    今日の水遊びは最高でした。つる差しをした後だったので、火照った体を冷やすことができ、チョー気持ちよかったことと思います。
    収穫した小さな一口サイズのジャガイモを園務員さんに醤油・砂糖・味噌で、子供たちが食べやすいように煮てもらいました。美味しくいただきました。
    今年度1回目の絵本サークルの皆さんに来て読み聞かせをしていただく「こぐまちゃん」の日でした。
    絵本サークルの皆さん、お忙しい中、ご都合を付けていただきありがとうございました。
  • 気持ちよかった!

    2025年6月16日
      プール開きでした。
      まず遊戯室で、プールの約束事を先生から聞き、各部屋で体操をしてプールに向かいました。子供たちがわくわくしている感じを見て取れました。
      気温は申し分なく、梅雨の晴れ間というより、夏そのものでした。
      (今日は月曜日だったので、今朝プールの水を入れたこともあり、)プールの水はひんやり!それでも、子供たちは入ってしまえば大はしゃぎ。全身で水の感触を楽しんでいました。
      明日はもっと気温が上がり、もっと水温も上がり(前日入水)、思い言いっきり楽しめることでしょう。
      まずはシャワーを浴びて。
      腰洗いそうに10つかって。
      プールサイドに座って水慣れ。足、膝、頭顔、全身
      年少さんは、ブランコの前で大きなたらいや小さなたらいに入って楽しみました。参観会で一緒に作ってもらったボルトシャワーも使っていました。
    •  ボディーペインティングには最高の日和でした。
       最初は、大きなパレットの上で絵の具の感触を確かめながら、手でパレットいっぱいに広げたり、色を混ぜたりしていたのも束の間。手から腕、手から上着、ついには顔にと、絵の具がありとあらゆるところに塗り広がっていきました。お互いに塗りっこするなど。大はしゃぎでした!
       私も最初のうちは、いつも通り撮影をできていたのですが、だんだん子供たちの視線と絵の具でいっぱいの手に囲まれ、撮影どころではなくなってしまい、中断!最後は、私が一番絵の具に染まっていました。
       楽しい時間をすごせま過ごせました。
    • 今日は待ちに待ったカレーパーティでした。子供たちは、出来立てのカレーをスプーンでたくさんすくって、大きな口を開け、口いっぱいに頬張り食べていました。いい顔していました。
      食するまでには、たくさんの時間と人手、いわゆる多くの手間がかかっています。
      地域の方には、畑をお借りしてジャガイモを収穫することができました。
      保護者の方には、収穫(園芸サークル)や調理(クッキングサークル)を手伝ってもらいました。
      子供たち自身も頑張りました。
       年中さん、年長さんが収穫したのはもちろんですが、
       年長さんは、カレーパーティーのポスター作りをしました。今日は、クッキングサークルの皆さんに手伝ってもらい、野菜を切ったり、なべに入れた具材をお玉でかき混ぜたり、ルーを入れたりなどのカレー作りを体験しました。
       年中さんは、昨日、玉ねぎの皮むきをしておいてくれました。
       年少さんは、できたカレーを美味しいと言って食べてくれました。

       クッキングサークルの皆さんには、お忙しい中、まるまる午前中の時間をお手伝いいただき、ありがとうございました。

       今回の事業は、赤佐幼稚園特色化推進事業の一環として実施しました。
       
      まずクッキングサークルの皆さんには下準備をお願いしました。約70人分
      当たり前ですが、手慣れたもので、あっという間に終わってしまいました。さすが!
      野菜を切るときの気を付けることを教わりました。包丁を持たない手は、「猫の手」!
      道具の名前も教わりました。「まな板」「包丁」
      「切った野菜をお願いします」
       いろいろなことに感謝していただきました。
      完食、からっぽだよ!
      グッー!
      あ~、おいしかった!
    • 雨の日の子供たち!

      2025年6月10日
        昨日梅雨入りしたこともあり、今日は朝からずっと雨でした。保育室や遊戯室での子供たちの様子をお伝えします。
        年少さんは、読み聞かせをしてもらったり、お部屋の中で遊んだりしました。
        年中さんは、参加会で作った動くおもちゃを改良したり、走らせたりしていました。
        年長さんは、父の日のプレゼントのパパの似顔絵をかいていました。
      •  今日は、土曜日開催の家族参加会でした。日頃、なかなか幼稚園に来られないパパたちも大勢参加してくれました。一緒にリズ遊びをしたり、プール遊びに使うものや動くおもちゃを作ってもらいました。子供たちの表情は、いつも以上ににこやかでうれしさでいっぱいでした。
         保護者の皆様も、ウイークデーの疲れを癒すお休みを譲っていただきありがとうございました。
         遊戯室でのリズム遊びは、パパママも頑張ってくれました。子供たちの体の柔らかさや動きの持続力には感心したのではないでしょうか。ぜひ自宅かえられてお体を労わってください。
        年長さんはプール遊びで使うペットボトル船を作りました。波に乗ってフルノットで進むことでしょう!
        年中さんは、まずは親子ふれあいレクを行って気持ちをほぐしました。親子活動では、動く車を作りました。来週は部屋や廊下でたくさんの車が走っていることでしょう。
        年少さんは、プールで使うペットボトルシャワーを作りました。水が苦手な子も遊びながら慣れ親しめることでしょう!
      •  今日は、大勢の子がどろんこ山で遊びました。デビューを飾った子もいました。さあ、皆さんは、だれがどろんこ大将だと思いますか?!
         園芸サークルの皆さんに来ていただいて、プランターに草花を植えていただいたり、年中さんと年長さんの一鉢栽培の草花植えを手伝ったりしていただきました。園庭の畑の草取りもお願いしたら、あっという間にきれいになりました。いつもありがとうございます。
         子供たちは、自分で植えた花が長くきれいに咲いているように、愛情と水を忘れずにいっぱい注ぐことと思います。
         この活動は、赤佐幼稚園特色化推進事業の一環として行っています。
      •  朝から日差しが強い暑い日となりました。今日は、年長さんがどろんこ山を譲ってくれたので年少さんと年中さんは思いっきり泥まみれになって遊びました。先生も!
         年長さんは、砂場遊びをしました。
        年少さんが、カレーパーティーに向け、カレー作りを始めました。今日はルーを作ったようです。白い紙に茶色の絵の具を手や足でべた塗りしました。どんなおいしカレーができるのか楽しみです!
         先日掘ったジャガイモを園務員さんに素揚げしてもらいいただきました。
         年中さんは、父の日のプレゼントづくりを始めました。楽しみにしていてください!
      • お外で遊んだよ!

        2025年6月4日
           今日はどろんこ遊び日和かと思いましたが、午前10時ごろは思ったほど暑くなく、どろんこ山は人気がありませんでした。いろいろな場所や遊具で、いろいろなことをして遊びました。
          年少さんの背面掲示です。バスに乗った子供たちの周りに、先日遠足の時に食べるはずだったお弁当が飾ってあります。

           
          年中さんの背面掲示です。ジャガイモの絵が飾ってあります。
          年長さんの背面掲示です。ジャガイモの絵が飾ってあります。