2025年

  • 今日の午前中は、温かく穏やかな日でした。その中で、子供たちは元気よく体を動かして遊びました。転がしドッジ、ドッジボール、縄跳び、だるまさんが転んだetc.
    結構、強く投げられるようになりました。
    みんなで引っ越し鬼をやっていました。
    これは、だるまさんが転んだをやっている時に「止まった」瞬間!
    室内遊びの様子です。粘土や積み木を使って遊んでいました。
    年長さんの卒園式の練習が始まりました。今日は証書の練習でした。自席から証書をもらって戻るまでした。少し緊張気味でしたが、覚えはよかったです。
  • 雛人形飾ったよ!

    2025年2月14日
       年長さんが、ひな祭りにそなえ、7段の雛人形を飾ってくれました。ひな祭りの図鑑を見ながら、何段目の何番目に飾るか確かめながら、三人官女や五人囃子などの人形を置きました。
      さっそく、年少さんが雛飾りを見にきました。男の子の方が興味深そうに見ていたかな?
      今日は予告なしの避難訓練をしました。想定は、参道の木々が燃えて火が迫っている状態で行いました。今回は職員駐車場の第2次避難場所まで避難しました。最近、大きな火災がニュースで報道されています。避難することのないよう気を付けたいものです。
      年少さんと年中さんの様子です。
      年中さんが、お別れの会の準備を進めてくれています。
      なぜかしら、変顔?!
      しゅっぱ~つ!!!
      こま回っているよ!!!
    •  今日は、本年度最後の年長さんの参加会でした。恒例の頑張ったことの発表をおうちの方に見てもらったり、卒園式で付けるコサージュづくりをおうちの方と作ったりしました。
       頑張ったことは、こま回し、短縄とび、長縄跳び、雲梯を目標を掲げてチャレンジしました。応援している時は、数を数えたり、「頑張れ」と声を掛けたりしました。どの子も目標達成のために最後まで頑張りました。おうちの方には、お子さんの成長を感じてもらえたことと思います。
       卒園式に付けるコサージュが完成しました。おうちの方には、上手にお子さんをリードして作ってくださりありがとうございました。コサージュが卒園式を彩ってくれることでしょう。
      発表の様子です。
      おうちの方と一緒に作っている様子です。
       年少さんと年中さんが、ジャガイモの種イモ植えに行ってきました。畑をお借りしている河野さんにも来ていただきました。ジャガイモクイズで興味をもたせてもらい、教えていただいた植え方で慎重に植えました。たくさん収穫できれば、おなかいっぱい、カレーが食べられることでしょう。
       河野さん、ありがとうございました。
    •  2月8日(土)は目が覚めると外は一面の銀世界でした。赤佐幼稚園にもたくさん雪が積もりました。おうちでミニ雪だるまをつくったり、ちょっとした雪合戦はできたでしょうか。
       平日だったら、子供たちと一緒に雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりできたのにな~ 残念heart
      築山が一面真っ白でした。
      ミステリーサークルではありませんが、風が吹いてこんな模様になったのでしょうか?!
      年少さんのプランターも真っ白でした。チューリップさんも寒かったでしょうね。
       今日は、園や子供たちのためにご尽力いただいた地域の方に感謝する「ありがとうの会」を開きました。今回は、2名1団体の方々に御都合を付けていただき、会にお招きしました。本当にありがとうございました。
       会は、年長さんの進行で進めました。(頑張りました)お世話になった方にには、心を込めて作った写真入りのメッセージカードと歌「拍手をプレゼント」を送りました。
       お招きしたにこにこマームバンドの方からは逆に素敵な演奏をしていただきました。演奏曲は、季節や子供の関心が高い曲を選んで演奏していただきました。一緒に歌ったり、ダンスしたりできる曲もあり、子供たちはノリノリでした。
       皆さん、本当にありがとうございました。ぜひ、来年度もよろしくお願いします。
    •  今日は、浜松未来総合専門学校の未来こども科の学生(2年生)さんに来ていただいて、影絵と人形劇を鑑賞しました。
       子供たちが、緊張している様子を見て、鑑賞の前に手遊びをしてくれました。すぐに笑みがこぼれ緊張がほぐました。さすが将来は保育士を目指している皆さんでした。
       影絵は「花咲じいさん」でした。影絵を見慣れていないことやストーリー的なこともあり、真剣な表情で見ている子が多くいました。逆に人形劇は「赤ずきんちゃん」でしたが、オオカミの動きが面白かったようで大きな笑い声が上がったり、前のめりになって見ていました。

       学生さんたちは、来週、今日見せていただいた劇を学校の表現発表会で発表するようです。頑張ってくださいね
      影絵「花咲じいさん」 ナレーターさんが影絵に合わせてお話してくれました。
      真剣!
      裏の様子をのぞいてみました。
      影絵をやってくださった皆さんです。
      赤佐っ子タイムの様子です。
    • プールが凍ったよ!

      2025年2月6日
        今朝は今年一番の冷え込みでした。(昨日も同じような書き出しだったかな?)プールの水面がすべて凍りました。水道から滴り落ちた水滴が氷柱となっていました。なかなか見られない、自然現象の凄さを子供たちが体験できてよかったです。(それにしても寒くて冷たい、手が凍りそうでした。)
        見事な氷柱ができました。
        氷の中に花が咲きました。
        プールの凍った水面に朝日が反射して、神秘的な感じです。
        赤佐っ子タイムの様子です。
         今日は本年度最後のひよこ・たまご学級開催日でした。ひよこさんたちは、保育室で親子昼食体験をしました。たくさん食べられるのに驚きました。
         帰るときには、年少さんが、入園式の招待状を渡しました。ひよこさんたち待っているね
         年少さんと年中さんが一緒になかよしグループでお弁当を食べました。楽しそうに食事していました。こんな食事の仕方もいいなと思います。
      • 今朝張った氷の厚さは今年一番でした寒いはずです。子供たちは、これまで以上の反応でした。小さなたらいに張った氷は子供の力でたたく程度では割れないほどでした。大きなたらいには、持ちきれないほどの氷でした。やっぱり寒さと冷たさで長い時間は持っていられず、手はお湯の中にまっしぐら。
        ぜんぜんわれないよ!
        もてないよ~!
        あったかーい!
        寒くてもマラソン頑張りました。その後も、続けて外で遊びました。
        自分の中の鬼が完成!これで、おこりんぼ鬼、寝坊助鬼、泣き虫鬼が体から出ていったでしょう!
      • 鬼が来た~~!!

        2025年2月3日
           赤佐幼稚園では、今日、豆まき会を行いました。子供たちは、朝から鬼のことで頭がいっぱいのようでした。「鬼来る?」「いつ来る?」「こわいよ!」「全然、こわくなんかないよ!」と。
           時間になり、遊戯室で鬼のお話の読み聞かせをしてもらったり、鬼のダンスをしたりして、和気あいあい楽しい時間を過ごしていました。しかし、終わったとたんに、不気味な音が鳴り出し、緊張はマックス!
           遊戯室の黒いカーテンが開くと、二人の鬼が金棒を担いで現わる!!!!!見ただけですぐに泣いてしまう子mail、立ち向かおうと構える子no。鬼の迫力に後ずさりしながらも豆を投げまくり、二人の鬼を退散させました。「泣いたけど逃げずに頑張った」、「鬼をやっつけてやった」と、みんな鬼退治に勇気を出して頑張りました
           その頑張りを見ていた福の神降臨一瞬にしてニコニコ顔に変わりました。角香箱に入りきらいないほどのお菓子を拾って大満足!鬼が来たのを忘れて笑顔いっぱいになりました。
        • 鬼が来たかも?!

          2025年1月31日
            今朝も水を入れたたらいがすべて凍ってしまうほどの寒さでした。そんな朝でしたが、子供たちは園庭に出て大騒ぎ!トンネルの中にお酒の空瓶と竹のかご、その下には藁が敷いてありました。鬼がきた~!すぐに緊張感が増してしまっている子、疑う子(園長先生が呑んだじゃないとも言われました)平気で空瓶を触る子、冷静を装う子、子供たちの反応は様々でした。でも、みんなどことなく信じ始める感じがしました。
             午後に、園外保育で凧揚げをして戻ると、鬼のパンツが木のてっぺんに引っかかっていて、さらに大騒ぎ!鬼への関心がさらに高まりました。
             この2日間、よい子でいれば優しい鬼が来てくれることでしょう!
            年少さんは、新聞紙を丸めた豆をつくって、鬼が来ても追い払えるようにしていました。
            年長さんは、心の鬼を退治するために、等身大の鬼をえがいてやっつけるようです。
            午後は、みんなで御馬ヶ池に行って凧揚げをしてきました。
          • 今日は年少さんと年中さんのおうちの方に保育に参加していただいた参加会でした。子供たちは、おうちの方と一緒に遊べることを本当に喜んでいました。(帰るときに分かれるのがさみしくなる子もいるぐらいでした。)
            年少さんも年中さんも園庭で遊んだり、お部屋で遊んだりしました。
            おうちの方には、お忙しい中、ご都合を付けて参加してくださり、本当にありがとうございました。
            年少さんの様子です。
            おうちの方も頑張って走ってくれました。
            走ったあとは鬼ごっこでした。おうちの方をなかなか捕まえられないでいた年少さんでした。
            年中さんの様子です。
            準備運動は、鬼のパンツでした。
            転がしドッジをおうちの方と子供たちに分かれてやりました。子供たちは結構当たっちゃかな?!
            年少さんが昨日収穫したカブを園務員さんに調理してもらい、おいしくいただきました。
            寒かったので、温かなカブの料理が体にしみてさらにおいしかったようです。年少さんだけでなく、全員いただきました。