2025年

  •  今日は、浜松未来総合専門学校の未来こども科の学生(2年生)さんに来ていただいて、影絵と人形劇を鑑賞しました。
     子供たちが、緊張している様子を見て、鑑賞の前に手遊びをしてくれました。すぐに笑みがこぼれ緊張がほぐました。さすが将来は保育士を目指している皆さんでした。
     影絵は「花咲じいさん」でした。影絵を見慣れていないことやストーリー的なこともあり、真剣な表情で見ている子が多くいました。逆に人形劇は「赤ずきんちゃん」でしたが、オオカミの動きが面白かったようで大きな笑い声が上がったり、前のめりになって見ていました。

     学生さんたちは、来週、今日見せていただいた劇を学校の表現発表会で発表するようです。頑張ってくださいね
    影絵「花咲じいさん」 ナレーターさんが影絵に合わせてお話してくれました。
    真剣!
    裏の様子をのぞいてみました。
    影絵をやってくださった皆さんです。
    赤佐っ子タイムの様子です。
  • プールが凍ったよ!

    2025年2月6日
      今朝は今年一番の冷え込みでした。(昨日も同じような書き出しだったかな?)プールの水面がすべて凍りました。水道から滴り落ちた水滴が氷柱となっていました。なかなか見られない、自然現象の凄さを子供たちが体験できてよかったです。(それにしても寒くて冷たい、手が凍りそうでした。)
      見事な氷柱ができました。
      氷の中に花が咲きました。
      プールの凍った水面に朝日が反射して、神秘的な感じです。
      赤佐っ子タイムの様子です。
       今日は本年度最後のひよこ・たまご学級開催日でした。ひよこさんたちは、保育室で親子昼食体験をしました。たくさん食べられるのに驚きました。
       帰るときには、年少さんが、入園式の招待状を渡しました。ひよこさんたち待っているね
       年少さんと年中さんが一緒になかよしグループでお弁当を食べました。楽しそうに食事していました。こんな食事の仕方もいいなと思います。
    • 今朝張った氷の厚さは今年一番でした寒いはずです。子供たちは、これまで以上の反応でした。小さなたらいに張った氷は子供の力でたたく程度では割れないほどでした。大きなたらいには、持ちきれないほどの氷でした。やっぱり寒さと冷たさで長い時間は持っていられず、手はお湯の中にまっしぐら。
      ぜんぜんわれないよ!
      もてないよ~!
      あったかーい!
      寒くてもマラソン頑張りました。その後も、続けて外で遊びました。
      自分の中の鬼が完成!これで、おこりんぼ鬼、寝坊助鬼、泣き虫鬼が体から出ていったでしょう!
    • 鬼が来た~~!!

      2025年2月3日
         赤佐幼稚園では、今日、豆まき会を行いました。子供たちは、朝から鬼のことで頭がいっぱいのようでした。「鬼来る?」「いつ来る?」「こわいよ!」「全然、こわくなんかないよ!」と。
         時間になり、遊戯室で鬼のお話の読み聞かせをしてもらったり、鬼のダンスをしたりして、和気あいあい楽しい時間を過ごしていました。しかし、終わったとたんに、不気味な音が鳴り出し、緊張はマックス!
         遊戯室の黒いカーテンが開くと、二人の鬼が金棒を担いで現わる!!!!!見ただけですぐに泣いてしまう子mail、立ち向かおうと構える子no。鬼の迫力に後ずさりしながらも豆を投げまくり、二人の鬼を退散させました。「泣いたけど逃げずに頑張った」、「鬼をやっつけてやった」と、みんな鬼退治に勇気を出して頑張りました
         その頑張りを見ていた福の神降臨一瞬にしてニコニコ顔に変わりました。角香箱に入りきらいないほどのお菓子を拾って大満足!鬼が来たのを忘れて笑顔いっぱいになりました。
      • 鬼が来たかも?!

        2025年1月31日
          今朝も水を入れたたらいがすべて凍ってしまうほどの寒さでした。そんな朝でしたが、子供たちは園庭に出て大騒ぎ!トンネルの中にお酒の空瓶と竹のかご、その下には藁が敷いてありました。鬼がきた~!すぐに緊張感が増してしまっている子、疑う子(園長先生が呑んだじゃないとも言われました)平気で空瓶を触る子、冷静を装う子、子供たちの反応は様々でした。でも、みんなどことなく信じ始める感じがしました。
           午後に、園外保育で凧揚げをして戻ると、鬼のパンツが木のてっぺんに引っかかっていて、さらに大騒ぎ!鬼への関心がさらに高まりました。
           この2日間、よい子でいれば優しい鬼が来てくれることでしょう!
          年少さんは、新聞紙を丸めた豆をつくって、鬼が来ても追い払えるようにしていました。
          年長さんは、心の鬼を退治するために、等身大の鬼をえがいてやっつけるようです。
          午後は、みんなで御馬ヶ池に行って凧揚げをしてきました。
        • 今日は年少さんと年中さんのおうちの方に保育に参加していただいた参加会でした。子供たちは、おうちの方と一緒に遊べることを本当に喜んでいました。(帰るときに分かれるのがさみしくなる子もいるぐらいでした。)
          年少さんも年中さんも園庭で遊んだり、お部屋で遊んだりしました。
          おうちの方には、お忙しい中、ご都合を付けて参加してくださり、本当にありがとうございました。
          年少さんの様子です。
          おうちの方も頑張って走ってくれました。
          走ったあとは鬼ごっこでした。おうちの方をなかなか捕まえられないでいた年少さんでした。
          年中さんの様子です。
          準備運動は、鬼のパンツでした。
          転がしドッジをおうちの方と子供たちに分かれてやりました。子供たちは結構当たっちゃかな?!
          年少さんが昨日収穫したカブを園務員さんに調理してもらい、おいしくいただきました。
          寒かったので、温かなカブの料理が体にしみてさらにおいしかったようです。年少さんだけでなく、全員いただきました。
        • みんなで遊んだよ!

          2025年1月28日
             赤佐っ子タイムのあとの自由遊びで年少さんから年長さんが入り混じって転がしドッジして遊んでいました。年少さんも転がしドッジをやっていたので、みんなに「入れて!」と言って、自然発生的にみんなで遊ぶことになったのではと思います。微笑ましい時間でした。
            赤佐っ子タイムの様子です。
            年少さんが「鬼のパンツ」を前に出て踊りました。いつも保育室で踊っている体操なので、自信をもって踊っていました。
            年長さん、スピードに乗ったいい走りをしています。
            年少さんも結構走れるようになりました。
            昨日から、年長さんから年中さんに掃除をバトンタッチするために一緒に始めました。
             年長さんが年中さんのところに行って、「いっしょにやろう!」と声を掛けてくれました。
            保育室での様子です。
            年長さんは、昨日見た獅子の絵をかいていました。
          • 獅子が舞ったよ!

            2025年1月27日
              今日は1月生まれの誕生会でした。各学年1名ずつクラスで祝ってもらいました。おうちの方から温かな言葉を掛けてもらいました。笑みいっぱいのとても良い表情でした。一番は、最後におうちの方におんぶしてもらったり、ぎゅっと抱きしめてもらったりして大満足!
               誕生会のあとは恒例のお楽しみです。今回は「有玉獅子舞保存会」の皆さんに来ていただいて、和太鼓を披露していただいたり、獅子が舞ったりする演舞を見せていただきました。(これは赤佐幼稚園特色化推進事業の一環です。)
               子供たちは、突然の登場に驚くやら嬉しくて興奮するやらでしたが、すぐに慣れ大喜びでした。
               触れ合いの時間では、太鼓を叩かせてもらったり、獅子に触れさせてもらったりしました。最初は緊張して、手を出すのも恐る恐るでしたが、慣れたら自ら頭を出してかまれていました。かまれた箇所は、悪いことが消えたことでしょう!
               
              さて、私は誰でしょう?
            •  今日は、入園説明会を行いました。とても多くの子供たちが赤佐幼稚園に入園してくれます。赤佐幼稚園を選んで入園してくれることを心より感謝します。
               新入園児のかわいい皆さん、4月9日の入園式を待っています。
              ちゅうりっぷ組さんとも遊んだね!
            • 賞状をもらったよ!

              2025年1月24日
                 朝マラソンを走り終えたあと園庭で、子どもの市展に出品した子供たちの表彰を行いました。表彰をされた子も、祝福した子も笑顔いっぱいでした。