2025年

  • ぽかぽか散歩!

    2025年2月27日
      今日は、ぽかぽか陽気に誘われて、全員で園外散歩に出掛けました。まずは先日植えたジャガイモがどうなっている畑の様子を見に行きました。その後は、散策しながら春探しを楽しみました。
      これまでと違ったペアで歩いています。というのも、年長さんから年中さんが代わって、年少さんの手を引いて歩いています。年中さんが、ちょっとお兄さん、お姉さんになった感じがしました。
      この次の園外散歩は3月10日になりそうです。年長さんにとって、ラス前の散歩でした。
      道路わきに、イヌノフグリの群生があちらかちらで見られました。
      これがウメか~という感じで見ていました。そうウメなんです!
      気持ちのいい散歩でした!
      今日の昼食は、サツマイモの味噌汁が出ました。みんな「美味しい~」と言って食べました。今日で収穫した野菜はすべて終わりました。来年度も愛情をいっぱい注いで育てた野菜をたくさん食べよう!
    • 誕生会だったよ!

      2025年2月26日
         今日は2月生まれの誕生会でした。年長さんと年中さんの2人をみんなでお祝いしました。嬉しかったり照れたりしていた表情がかわいかったですね。やっぱりお母さんからのメッセージが一番だったかな。
         誕生会のあとのお楽しみは、こどものとも社の田力さんに来ていただいて読み聞かせをしてもらいました。はじめは小さな本の「ふみきりくん」でした。小さな本だったので挿絵は見ずらかったのですが、お話が上手で笑いの渦が巻き起こっていました。
         次は、「ぼくらのゆうえんち」「サーカスがやってきた」でした。挿絵の上でフィルムを動かすと絵が動いて、子供たちは驚きと「なんで?」で絵本に吸い込まれていました。その後は、指を使ったマジックを見せていただき、子供たちは大満足!退場するときの田力さんへのタッチがすごかったです。
        誕生日、おめでとう!大きくなりました。
        田力さん、ありがとう!今日の本はすごくおもしろかったよ。
      • 今日は、3学年ともひな祭り製作に取り組みました。年長さんは、つるし雛をつくっていました。年中さんは、紙コップを重ねて、動く雛をつくっていました。年少さんは、折り紙を上手に折ってつくりました。どの学年も、まだ完成ではないようです。3月3日が楽しみです。
        ひなまつりの読み聞かせをみて、遊戯室に飾った7段飾りを見に行きました。第1子の男の子は本物を間近で見て興味津々でした。おうちに飾ってある子が説明していました。
      • 子供たちの様子

        2025年2月21日
          年長さんは卒園式に向けて練習に励んでいます。ぎこちない動きが少しずつ自然な感じの動きを目指して頑張っています。止まった時、立った時の姿勢、返事や言葉の声の大きさなどなど。卒園式にはおうちの方に立派に成長した姿を見てもらえることでしょう!
          朝は零下の冷え込みでしたが、日が出れば、子供たちにとっては体を動かさにはちょうど良い暖かさでした。外で思いっきり体を動かしたあとは、保育室で楽しく遊びました。
          年少さんは、背面に張る模造紙に色塗りをしました。
          年中さんは、絵をかいたりこまを回したりしました。
          さて、これはだれの絵?
        • お別れ会したよ!

          2025年2月19日
            今日は年長さんとのお別れ会を開きました。年中さんが進行を務めました。みんなの前に出て、次第にそって交代で進めました。緊張していたでしょうが、進行の言葉をはっきりしっかり言うことができました。
            まず、年少さんがお礼を込めて、年長さんと一緒にきらきらジャンケンや「ほめましょう!」の曲にのせて、頭をなぜて(いいこ、いいこ)をしてあげていました。
            次に、年中さんは、年長さんの生活を振り返る劇を見せてくれました。(運動会のリレー、パラバルーン、お楽しみ会、転がしドッジなど)
            最後に、年少中さんから年長さんに素敵なプレゼントを渡しました。
            年長さんからは、「もうすぐ1年生」の歌を歌ってお返ししました。
            心温まる素敵な会でした。年長さんから「さみしくなってきちゃった」「お礼をしてくれ、うれしかった」という声が自然と聞かれました。
            今日は、お楽しみランチでもありました。年長さんが希望したできる限り叶えたメニューでした。遊戯室でなかよしグループごと美味しくいただきました。
            年長さんが、今日収穫した芽キャベツをお別れ会のお礼も兼ねて、年少中さんにプレゼントしました。
          • 交通教室だったよ!

            2025年2月18日
              今日は2回目の交通教室を行いました。園外に出て、、年長さんは傘さし訓練、年中少さんは歩き方訓練を実施しました。
              年少中さんは、ペアになって幼稚園の周辺道路を歩いて、道路の渡り方、最後に参道に横断歩道(於呂神社の許可を得てラインで引いた歩道)を渡って戻りました。
              年長さんは、小学校入学に向け、実際に信号機を渡ることと、傘をさして歩くことを実践練習しました。一人での訓練でしたので、大分緊張したようでした。少し風は強く、しっかり持って歩くことになりましたが、これも訓練の一つだったかもしれません。入学後、特に帰るときに教わったことを思い出して、大切な命を守る行動ができることを強く祈っています。
              協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
              交通指導員の方から傘の正しい方を教わりました。閉じるコツも教わり練習しました。
              そう簡単にはいかなかったようです。
              集合場所に移動して傘さし訓練の気を付けることを聞いています。一人でやるので、子供たちは少しづつ緊張が増しているようでした。
              傘さし訓練後、園に戻って通学時に気を付ける、ヘルメットの被り方、ランドセルの背負い方を丁寧に教えてもらいました。
              最後に防犯についての話を聞きました。「いかのおすし」や防犯ブザーの使い方を教わりました。
            • 今日の午前中は、温かく穏やかな日でした。その中で、子供たちは元気よく体を動かして遊びました。転がしドッジ、ドッジボール、縄跳び、だるまさんが転んだetc.
              結構、強く投げられるようになりました。
              みんなで引っ越し鬼をやっていました。
              これは、だるまさんが転んだをやっている時に「止まった」瞬間!
              室内遊びの様子です。粘土や積み木を使って遊んでいました。
              年長さんの卒園式の練習が始まりました。今日は証書の練習でした。自席から証書をもらって戻るまでした。少し緊張気味でしたが、覚えはよかったです。
            • 雛人形飾ったよ!

              2025年2月14日
                 年長さんが、ひな祭りにそなえ、7段の雛人形を飾ってくれました。ひな祭りの図鑑を見ながら、何段目の何番目に飾るか確かめながら、三人官女や五人囃子などの人形を置きました。
                さっそく、年少さんが雛飾りを見にきました。男の子の方が興味深そうに見ていたかな?
                今日は予告なしの避難訓練をしました。想定は、参道の木々が燃えて火が迫っている状態で行いました。今回は職員駐車場の第2次避難場所まで避難しました。最近、大きな火災がニュースで報道されています。避難することのないよう気を付けたいものです。
                年少さんと年中さんの様子です。
                年中さんが、お別れの会の準備を進めてくれています。
                なぜかしら、変顔?!
                しゅっぱ~つ!!!
                こま回っているよ!!!
              •  今日は、本年度最後の年長さんの参加会でした。恒例の頑張ったことの発表をおうちの方に見てもらったり、卒園式で付けるコサージュづくりをおうちの方と作ったりしました。
                 頑張ったことは、こま回し、短縄とび、長縄跳び、雲梯を目標を掲げてチャレンジしました。応援している時は、数を数えたり、「頑張れ」と声を掛けたりしました。どの子も目標達成のために最後まで頑張りました。おうちの方には、お子さんの成長を感じてもらえたことと思います。
                 卒園式に付けるコサージュが完成しました。おうちの方には、上手にお子さんをリードして作ってくださりありがとうございました。コサージュが卒園式を彩ってくれることでしょう。
                発表の様子です。
                おうちの方と一緒に作っている様子です。
                 年少さんと年中さんが、ジャガイモの種イモ植えに行ってきました。畑をお借りしている河野さんにも来ていただきました。ジャガイモクイズで興味をもたせてもらい、教えていただいた植え方で慎重に植えました。たくさん収穫できれば、おなかいっぱい、カレーが食べられることでしょう。
                 河野さん、ありがとうございました。
              •  2月8日(土)は目が覚めると外は一面の銀世界でした。赤佐幼稚園にもたくさん雪が積もりました。おうちでミニ雪だるまをつくったり、ちょっとした雪合戦はできたでしょうか。
                 平日だったら、子供たちと一緒に雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりできたのにな~ 残念heart
                築山が一面真っ白でした。
                ミステリーサークルではありませんが、風が吹いてこんな模様になったのでしょうか?!
                年少さんのプランターも真っ白でした。チューリップさんも寒かったでしょうね。
                 今日は、園や子供たちのためにご尽力いただいた地域の方に感謝する「ありがとうの会」を開きました。今回は、2名1団体の方々に御都合を付けていただき、会にお招きしました。本当にありがとうございました。
                 会は、年長さんの進行で進めました。(頑張りました)お世話になった方にには、心を込めて作った写真入りのメッセージカードと歌「拍手をプレゼント」を送りました。
                 お招きしたにこにこマームバンドの方からは逆に素敵な演奏をしていただきました。演奏曲は、季節や子供の関心が高い曲を選んで演奏していただきました。一緒に歌ったり、ダンスしたりできる曲もあり、子供たちはノリノリでした。
                 皆さん、本当にありがとうございました。ぜひ、来年度もよろしくお願いします。