2025年

  • 雨すごかったよ!

    2025年9月5日
      台風15号が接近してくると、雨脚がどんどん強くなり、バケツをひっくり返したほどの雨量でした。雨樋も機能せず、あふれ出て滝のようでした。いつもは職員室まで届く子供たちの声をかき消されていました。(13時ごろに雨が止むと、子供たちの元気な声がはっきり聞こえました)
      園庭が雨で白んでいました。
      ちょっとした滝!
      2回目の給食参観を実施しました。おうちの方には、大雨の中でも参観に来ていただきありがとうございました。びしょ濡れになってしまったことでしょう。今日来てくれることになっていた子供たちは、すごく嬉しかったことと思います。
      「今何時?」「ここ見て、12時15分だよ!」
      子供たちの午後の様子です。
      年少さん
      年中さん
      年長さん
    • 台風の影響で曇り空となり、昨日、一昨日のように熱中症を心配することなく園庭で遊ぶことができました。11時ごろ雨が降ってきましたが、気温が下がり過ごしやすい、恵みの雨となりました。(深夜から朝方にかけて大雨の予想が出ているのは心配です)
      外遊びの後は、3学年ともへきめんせい壁面製作に取り組みました。テーマは共通の「トンボ」でした。どんなトンボが壁面を舞っているのか楽しみです。
      年少さんは、まず白い画用紙にいっぱい「まる」だけをかきました。次は、まる模様にかぶせて絵の具を塗り重ねました。さて、この後はどうなるのでしょうか?
      年中さんは、水性ペンで銀紙に模様をかきました。次に、その上から霧吹きで水をかけ、白い画用紙を上からのせて、水性ペンでかいた色をうつしました。さて、この後、どんなトンボに仕上がるのでしょうか?
      年長さんは、段ボール紙を丸めて体をつくったり、折り紙を切って羽や眼をつくったりしました。来週には、壁面にトンボが飛び回っていることでしょう。
    • 今日も暑かった!

      2025年9月3日
        今日も朝から気温がぐ~んと上がりました。テラスに万国旗を飾ってあったので、子供たちのテンションは上がり、暑い中でも子供たちは顔を真っ赤にして遊びを楽しみました。
        10時になり、遊びをやめ、シャワーを浴びて、火照った体を冷やして部屋に戻りました。
        部屋では、身長と体重を測りました。みんな大きくなっていました。先生に「大きくなったよ」と言われ、大喜びした子もいました。カードを持ち帰るので、大きくなっていることを確かめてあげてください。
        空がすごく青く澄んでいました。
        給食参観に来ていただきありがとうございました。子供たちの様子はいかがでしたか。5日(金)にも参観の機会があります。ご都合がつくようでしたら、ぜひお越しください。10月にはおうちの方に食べていただき、試食会を予定しています。
      • 外で汗びっしょり!

        2025年9月2日
           園庭に運動会用の白い線が引いてあったり、玉入れ用具が出たりしていたので、子供たちはすぐにかけっこ、リレー、玉入れをして遊び始めました。
           きれいに整備したブランコにも行ってくれていました。気持ちよさそうにブランコを漕いでいました。
           10時までを目安に、思い思いの場所で、汗びっしょりになりながら遊んでいました。
          年長さんは、すぐにかけっこを始めました。
          そして、リレー!
          玉入れも人気でした。
          室内での様子です。
          年長さんは、遊戯室で運動会種目で演技するパラバルーンの練習を始めました。
        • ホームページトップのブログ記事一覧の画像写真は、遊戯室前の掲示板の絵飾りです。9月バージョンに変えました。(秋の様子です。早く涼しくなることを願って)
          1日目の朝の様子です。
           今日から赤佐幼稚園の2学期が始まり、し~んとしていた保育室が一気に活気づきました。やっぱり子供たちがいる園舎・保育室はいいですでね。
           エアコンの効いた遊戯室で始業式を行いました。私の話では、まず元気な朝の挨拶が返ってきました。大きく見開いた目はキラキラ輝いていました。幼稚園が始まったこと、友達に会えたことが嬉しかったのでしょう。子供たちは、夏休みにいろいろなところに出掛けたり、いろいろなことをしたりしたようですね。花火を見たり、水遊び(海・川・プール)、バーベキュー、お祭り、水族館、遊園地、外食(お手伝いもいっぱいしてくれたこととでしょう)etc. 子供たちからたくさん手が挙がりました。そして、2学期も「元気いっぱい、やさしさいいっぱい、思いいっぱい、そして笑顔いっぱいに過ごしていきましょう」とお話しました。
           続いて、先生方から4つの楽しみな行事があることをお話しました。(運動会、遠足、生活発表会、クリスマス会)
           最後に、みんなで「だんけつ☆ダー!」を元気よく踊りました。
          年長さんが時間前に来て、年中さんと年少さんが来るのを静かに待っていてくれました。成長を感じました。(お手本!)
          だんけつ☆ダー!を元気よく踊りました。
          始業式の後は、「たのしい なつやすみ カード」で夏休みの思い出を振り返りました。
          年長さんは、近くの友達とも振り返っていました。
          引き渡し訓練を行いました。おうちの方が迎えに来るまで、保育室で防災頭巾を被って歯科Kリ待てました。御きょるくありがとうございました。
          園内環境を整備しました。
          遊戯室西側の大木を業者さんに切ってもらいました。暗かったところに光が差し込み、明るくなりました。
          ブランコ周りに人工芝を敷いて整備しました。今は暑いので、なかなか使うことはないですが、少し涼しくなったら、いっぱいブランコに乗って秋風を感じてくれると嬉しいです。
        •  今日は、9時30分から避難訓練を実施しました。この訓練は、通常訓練に加え、地震には余震というのがあり、1回避難できたからと言って安心はできないよというお話をしました。避難で大事なことは、日頃から先生のお話をしっかり聞いて、正しい行動がととれることが大事であり、そのためには、まず先生の言うことをしっかり聞くことであると話しました。年長さんはさすがです。100点の避難の仕方でした。
          今日はプール納めでした。避難訓練が終了し、少し経ったら雨が降ってきました。少し雨脚もあり、このままではプール納めが中止になるのではないかと子供たちは心配していました。「今日は、プール納めをやります。」と知らせたら大喜びで「やったー」と歓声!
           屋外で実施する催しは当たり前ですが天候に左右されます。プール自由参観もプール納めも始まる前は雨が降っていた、判断に迷うときは気を病みます。本当に出来てよかったです。今年は、プール遊び、水遊びをたくさんの回数を実施することができました。その甲斐あって、顔付け、潜りなど、上達の度合いが速かったと思います。みんなよ~く頑張りました。首にかけてもらったメダルは一段と輝いていたことでしょう!
           
        •  今日は、プール自由参観日でした。昨日は中止したので、今日はできる限り実施したい気持ちが強くありました。8時20分ごろから土砂降りの雨が降り判断を間違えたと・・・。参観の時間は、少し雨が降ってほしいくらいの暑さでした。実施できてほっとする反面、やっぱり暑い!とも。
           子供たちは、とても張り切って望んでいました。今日までにできるようになったことを見てもらいたい気持ちが水遊びに大いに出ていていました。よく顔付け、よくもぐり、よく水と仲良くなれました。
           思った以上に暑い中の参観ありがとうございました。
           
          今日は年中さんも水中撮影しました。
        •  年少さんと年長さんは、担任に水中での様子を撮影してもらいました。年少さんは、少し暗っぽく映っているのは、決して水が濁っているわけではありません。大きなたらいの中で撮ったので、明るさが足りませんでした。どの子も目をパッチリと開けていました。子供って、すごいですね!
          年少さんは、初めてプールに入りました。大喜びでした。
          プールでも顔付けを頑張っていました。
           今日は、年長さんと年少さんが、1学期に使って遊んだ道具やおもちゃをきれいにしてくれました。(年中さんは、明日以降の天気の良い日にやってくれます。)
          最後はみんなで「使わせてくれたありがとう」と言いました。
        • 誕生会だったよ!

          2025年7月11日
             今日は、5月、7月、8月の誕生日6人のお祝いをしました。
             各クラスで友達やパパ・ママにいっぱい祝ってもらいました。主役の子供たちからは笑みがいっぱいこぼれていました。
             お楽しみは、にこにこマームバンドの方々をお招きして、11曲も披露してもらいました。手遊びメドレーでは、先生も参加して「やきいもグー・チャキ・パー」「グー・チョキ・パーでなにつくろう」「げんこつやまのたぬきさん」「大きなくりの木の下で」を一緒に楽しみました。
             この事業は、赤佐幼稚園特色化推進事業の一環で行っています。
            最後に記念撮影!「ハイ、〇〇〇のマーチ」
            いつも水遊びの様子をお伝えしていますが、子供たちは水に慣れ、どんどん水と友達になっていっています。
            年中さんは、貝拾いや輪っかくぐりをして顔付けが平気になってきました。
            年長さんは、お地蔵さんになって滝修行をしました。全員、大量の水を被っても、お地蔵さんのようにじっと動かず、修行をやり遂げました。
            先生とのバタ足水しぶき合戦も勝利を収めました。
          •  朝から焼けるような日差し、テラスや人工芝、コンクリートは焼けるような熱さ、とても裸足では歩けない状態、目玉焼きができるほど!
             水の中は最高に気持ちのよい時間でした。顔に水がかかっても「へっちゃら」って感じでした。水が苦手な子も、顔を付けたり、もぐったりすることにどんどんチャレンジしていました。
            保育室での様子です。年長さんは遊戯室でバルーンを初めて触って、バルーンを上下に動かしたり、中に入ったりして遊びました。運動会が楽しみです。