•  今日は、元教員で現在イギリスに在住の高須はるなさんに赤佐小にお越しいただき、カメルーンやイギリスでの暮らし、異文化社会で学んだことについて、4~6年生がお話をうかがいました。
     子供たちは、動画を交えた楽しい話に興味津々で聞き入り、「えーっ」という声も聞かれました。
     そして、最後に「当たり前は、当たり前じゃない」という言葉を教えていただき、世界の国々にはそれぞれの当たり前があり、世界にはまだ知らないことがたくさんあることに気付かされた、そんな時間になりました。
     講師をしていただいた高須はるなさん、貴重なお話をありがとうございました。
     
  • 【全校】朝の光景

    2025年5月20日
       本校では、朝から運動場で遊ぶ子が多くいます。また、この時期になると、1、2年生は、アサガオや自分が育てたい野菜に水やりをしています。
       本校の1日は、こんな感じで始まります。
    •  今日の子供たちです。どの学年もしっかり学習に向かう姿が見られました。また、5年生は初めての調理実習に挑戦し、楽しく活動に取り組んでいました。
    •  水曜日から、1年生の清掃活動が始まりました。6年生がペアとなって、ぞうきんでの拭き方、ほうきやモップの使い方、机の運び方などを教えてくれました。隣で手本を見せてくれたり、一緒に用具を動かしてくれたりと、6年生の丁寧な教え方のおかげで、1年生も清掃のやり方を覚えながら、一生懸命できました。
       毎週水曜日が清掃の日です。次回もみんなで学校をきれいにしましょう!
    •  1年生の生活科の授業で、あさがおのたねまきを行いました。土の深さやたねの向きに気をつけ、「大きく育ってね」と思いをこめて水をあげました。
       毎日水をあげる際には、「もう芽が出たかな?」とわくわくしながら見に行く様子が見られます。あさがおが咲くのが楽しみですね。
    •  今日の2、3時間目に運動会総練習を行い、開・閉会式の流れや体操隊形への移動の仕方の確認をしました。
       運動会まであと1週間。運動会に向け、子供たちの気持ちもだんだん高まってきています。
    • 【全校】応援練習

      2025年5月15日
         今日の朝の活動は、6年生が中心となっての応援練習です。朝から元気な掛け声が学校中に響き渡りました。
         明日は、運動会総練習。初めてみんなでそろえて応援の練習をする日です。これまでの練習の成果を発揮して、どの組も応援を盛り上げてもらいたいと思います。(画像は1、2年生の応援練習のひとこまです)
      •  今日は、6年生が調理実習を行いました。めあては、「いためるおかずを作ろう」で、楽しく調理をしていました。きっとおいしくできたと思います。
         また、1、4、5、6年生が運動場で運動会の練習を行いました。(画像は4、5年生の練習のひとこまです)
      • 【全校】集団登校

        2025年5月13日
           子供たちの朝の集団登校の様子です。どの通学班もしっかり一列に並んで集団登校ができています。
           今日も「おはようございます」と、子供たちから気持ちのよい挨拶が聞かれました。
        •  今日はあいにくの空模様で、運動会の練習を体育館で行う学年が多かったです。また、昼休みの図書室は、いつも以上に混んでいました。6時間目の6年生の練習でようやく運動場が使えるようになりました。