•  今日の委員会活動は、運動会に向けての準備や運動会当日の仕事の役割決めを行いました。
     運動会まであと2週間。5・6年生が運動会を盛り上げようと本当によく頑張ってくれています。
  •  今日、1年生がアサガオの種まきをしました。水をたっぷりあげて、芽が出てくるのを待ち遠しく思う1年生でした。
  • うまくなろう キャッチボールを あいさつの

    5・6年生が、浜松いわた信用金庫の方から接遇(あいさつの大切さ)の研修を受けました。
    学校の目指す子供像「明るいあいさつ 輝く笑顔の さくらっ子」の実現に向けての取組の一つです。
    元気なだけでなく、相手よりも「先に」すること、相手の「目を見て」挨拶することなど、具体的にあいさつの仕方を教えていただきました。
    みんなで今日から実践していきましょう。
  • 今日のさくらっ子

    2024年5月7日
       今日の昼休みは、本年度第1回の代表委員会が開かれました。児童代表委員が上手に司会を行い、議題「赤佐小をよりよい学校にするためのアイデアについて」みんなで考えました。また、図書室にはたくさんのさくらっ子が訪れ、本を読んだり借りたりしていました。
       そして、5時間めには1年生が5月からの下校について学年主任の話を聞きました。さらに、5、6年生は接遇講座を受講し、挨拶の大切さやお辞儀の仕方について学びました。
       
       
    •  今日は1年生を迎える会を行いました。6年生と一緒に入場する1年生、ちょっぴり緊張していたようです。オープニングでチェリー、ラブリー、ハッピー、ラッキーのキャラクターが登場し、会を盛り上げました。そのあと、学校紹介クイズや校歌斉唱、プレゼント紹介を行い、1年生からはお礼のあいさつがありました。最後は児童代表委員長が1年生に歓迎の言葉、2~6年生に感謝の言葉を述べ、全校児童で1年生を温かく迎え入れることができました。
    •  本日、赤佐小学校運営協議会を開催しました。今回は、年度初めということで授業参観と3つの内容について委員による熟議を行いました。熟議ではコミュニティ・スクールの取組をブログや便り等で保護者や地域の方に情報発信してほしいという意見が出されました。ブログや便りを通して、保護者や地域の皆様に少しでもコミュニティ・スクールの活動を知ってもらえたらと思います。
    •  1年生と6年生のペアの顔合わせを行いました。6年生から自己紹介カードを渡し、お話をしました。今日は1年生も6年生も少しドキドキしている様子でしたが、これからいろいろな活動を一緒に取り組み、仲良くなれると良いですね!
    •  24日(水)に1・2年生が交通教室を行いました。今回は天候がよくなかったため、体育館で映像を見ながら交通指導員の方の話を聞いたり、ワークシートを使って危険なところはないかを考えたりしました。
       横断歩道のところでは、必ず立ち止まり、自分の目で左右をしっかり確認して、安全に渡りましょう。
    • やる気100% 学期はじめの 授業参観

      新年度が始まって2週間。授業参観・PTA総会・引き渡し訓練と、子供たちの様子を観ていただき、ありがとうございました。


       
    • 安全に 登校リーダー 意識高く

      昼休みに、通学班長の旗振り指導がありました。警察署の方から、登校をする際に気を付けることや横断歩道を渡るときの旗振りの仕方などを教わり、実際に練習をしました。
      これからも、交通ルールを守ってみんなが安全に登校できると良いですね。