•  本日、5年生が林間学校説明会を行いました。林間学校のめあてや日程、活動内容、持ち物、安全面で留意することなどを保護者といっしょに確認しました。
     林間学校では、子供たちの安全を最優先に活動を行っていきます。
     よろしくお願いします。
  •  1年生・2年生が生活科で、学校探検をしました。
     2年生が1年生の手を引いて、まだ行ったことのない場所へたくさん案内をしてくれました。
     2年生の先生に出会えるとシールがもらえたり、初めて入る教室や見るものが多かったり、1年生はとても楽しんでいました。また赤佐小学校について詳しくなれましたね。
     2年生のみなさん、ありがとうございました!
  •  毎日水やりをしているあさがおは、元気にすくすく育っています。先週、あさがおの間引きを行いました。
     元気で大きな芽を2つ選び、残りを慎重に間引く様子が見られました。翌日には、「家に帰って植えなおしたよ」と教えてくれる子もいました。
     これからも大切にお世話していきましょう。
  •  日頃、PTAの活動に御理解御協力いただきありがとうございます。 令和7年度PTA広報委員会の活動として、6月から来年3月までの間、15名の広報委員が交代で赤佐小学校ブログに記事を投稿します。 学校行事や学校内での出来事だけでなく、地域や家庭内での出来事も含め、保護者の目線で投稿しますので是非ご覧下さい。 また、赤佐小学校ブログを多くの方にご覧いただけるよう、ブログをご存じでない方に紹介していただけると幸いです。
     PTAの活動の一つに「登校時の街頭指導」があります。 我が班の担当場所では、3つの班を見送っています。どの班も班長に倣い、1列で登校していました。 挨拶をすると、こちらを見て「おはようございます!」と元気な声で返してくれました。朝から、子供たちに元気を貰いました! 近年、子供の交通事故のニュースで気になる事は、事故を起こした後、運転手が様子を見に一度車を降りるけれど、運転手の判断で大事でなければそのまま立ち去るケースがあるということです。 「いってらっしゃい。気をつけて!」と送り出す毎日の登下校も、子供や学校、地域の方を信頼しているからこそできること。 そのような環境がこれからも続くよう、自身が地域を担う一人であると自覚して行動し、子供たちにもそのことを伝えていきたいと思います。
     さて、今年度の運動会も天候に恵まれ、無事開催されました。 今年度の1つ1つの行事が、我が家にとっては小学校最後となります。 1つ1つのことを大切に、悔いの無いよう一生懸命に楽しんで取り組んでほしいと思います。
     
  •  今日の昼休みは、グランドがぬかるんで使えないため、子供たちは思い思いに過ごしていました。図書室には、たくさんの1年生が来て、本を借りていました。また、4年生の教室ではクラス遊びをする子供たちの姿が見られました。
  •  今日は、6年生のこころの劇場の日。アクトの大ホールで劇団四季のふたりのロッテを鑑賞しました。掲載の画像は、出発と帰校のときの子供たちの様子です。帰ってきた子供たちからは「よかった」という感想が多く聞かれました。充実した時間を過ごせたようです。
  •  今日は久しぶりの晴天ですが、運動場はぬかるんでいるため遊ぶことができず、子供たちも残念がっていました。花壇に目をやると、1年生が育てているアサガオがぐんぐん生長してきています。
     今日の体育のあるクラスは、体育館で行っていました。体育館の中はそれほど暑くはなく、運動するのに快適です。
  •  PTAの保健体育委員会の仕事の1つとして、5月23日(金)の運動会終了後に、道具とテントの片付けを行いました。本部テントを皆で協力して片付けました。また、道具を倉庫まで運びました。
     手伝ってくださった方々がてきぱきと運んでくださったおかげで早く終わりました。ご協力ありがとうございます。
     
  •  今日、浜松市地球温暖化防止活動センター カーボンニュートラル推進事業本部の方にお越しいただき、5年生が地球温暖化講座「はじめよう『デコ活』~家庭でできる!!地球温暖化対策~(基礎編)」を受講しました。講座の中で、地球温暖化の原因や対策について伺い、みんな自分事として考えることができました。
     今日の講座を受け、自分にできる「デコ活」をして、地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出量を減らしていきたいですね。