• 2学期に入り、アルミ缶回収の目標を、浜松出身のオリンピック選手である柔道の橋本選手の階級にちなんで、『72㎏』としました。2週間が経過した現在、すでに50㎏を超えています。
    皆さんの御協力に感謝いたします。
  • 【全校】避難訓練

    2024年9月13日
       本日、児童への予告なしの避難訓練を行いました。今日の訓練のねらいは、地震によってどんなことが想定されるかを考え、対応方法や安全な避難の仕方を身に付けさせることでした。
       訓練地震の放送を受け、子供たちは机の下にもぐるなどの一次避難をし、その後、「お・は・し・も」を守って安全に運動場に避難できました。災害はいつどこで起こるかわかりません。災害が起こった際には、自分で自分の命を守る行動を子供たちには取ってもらいたいと思います。


       
    •  静岡県西部地域局危機管理課の方をお招きして、避難所の運営の仕方についてカードゲーム方式で学びました。
       様々な避難者の情報や出来事が書かれたカードを使いながら、避難所の運営をしていく際の様々な課題の対応の仕方について体験することができました。
       今回の学習を通して、避難所の運営の主体は避難者であることや事前の備えの大切さ、地域に住んでいる人たちのことを知っておくことの重要性について知ることができました。
    •  栄養教諭の先生をお招きし、健康な食生活を送るための大切なことについて学習しました。主に間食について普段の生活を振り返りながら糖分や脂質、塩分の適切な摂取量について学びました。そして、これからの生活でどんなことに気を付けていきたいかを考えました。
       今日の学習で考えたことをもとに、まずは1週間健康な食生活を送るための振り返りをワークシートで行います。この機会にぜひ御家庭でも食生活についてお話をしてみてください。
    • 今日から2学期がスタートしました。
      台風の影響が心配されましたが、天候も回復し、無事に2学期が始まりました。
      子供たちの表情から、久しぶりが学校に来る不安と同時にうれしさを感じました。
      2学期もよろしくお願いします。

      以下、始業式で発表した子どもの言葉(抜粋)です。

      私が、2学期にがんばりたいことは2つあります。
      一つ目はあいさつです。赤佐小学校は、まだあいさつであふれているとまではいかないと思っています。だからこそ、みんながもっとあいさつをして、明るい挨拶があふれるようにしたいです。そのために、積極的に自分もあいさつをしたり、委員会のあいさつ運動をがんばったりしていきたいです。
      もう一つは、勉強です。高学年になってからむずかしくなっているので、宿題だけでなく自主学習をしたり、授業中の話を集中して聞いたりして、これからの5年生の勉強をがんばっていきたいです。
      2学期の始業式はリモートで行いました。
      黒板に書いた先生からのメッセージです。
      2学期に頑張りたいことを、教師と一緒に確認しました。
    • 夏休み期間にも関わらず、アルミ缶回収に御協力いただき、ありがとうございます。
      お盆や祭りの際にでたアルミ缶を、地域をあげて、きれいに洗っていただき、たくさん出していただけることに感謝いたします。
      もうすぐ2学期も始まりますが、しっかり準備をしてスタートを迎えたいと思います。
    • 暑い夏が続きますが、コミスクでは、夏休み企画を実施!
      7月24日(水) ヤクルト出前授業による『おなか元気教室』
      7月26日(金) クッキングサロン「まなびの台所」による『手打ちうどんづくり』
      参加した方々は新たな発見や親子で活動できる楽しさを感じていました。

      7月29日(月)からは『夏休み自習室』を開催します。
       
    • 5年生の30分間回泳を行いました。参加した子どもたちは最後まで泳ぎ切ろうとがんばりました。
      これからも水に親しみ、よい夏を過ごしてほしいです。
    • 本日、1学期の終業式を無事に終えました。運動会や林間学校等の学校行事や普段の授業を通して、子供たちの成長を感じました。以下、子供の発表文章の抜粋です。(終業式はリモートで行いました)

      私ががんばったことは3つあります。
      1つ目は水泳です。最初はこわいと思っていましたが、足がそこについたので安心して入ることができました。それから、たくさん泳いで、水泳の授業がとても楽しくなりました。
      2つ目は理科の授業です。どんな勉強をするか楽しみでした。授業が始まると、想像していなかった生き物の観察をして、もっと虫のことを知りたくなりました。
      3つ目はあいさつです。2年の時はなかなか大きな声であいさつができませんでしたが、3年生になって大きな声が出せるようになりました。これからも明るいあいさつをがんばります。

      ぼくががんばったことは3つあります。
      1つ目はあいさつです。代表委員会に入りあいさつ運動をやりました。あいさつをされるとうれしくなって、自分でも近所の人や校門にいる先生方にも大きなあいさつができるようになりました。
      2つ目は林間学校です。かわな野外活動センターは自然がいっぱいで、特にがんばったのはキャンプファイヤーです。ぼくはレク係で音楽担当になりました。事前に練習も行い、当日は盛り上がって大成功でした。
      3つ目は漢字です。ぼくは漢字が好きでしたが、5年生の漢字は難しくて止め、はね、はらいなどがややこしくなりました。
      しかし、休日にも練習し、いろいろな漢字の成り立ちが知れておもしろかったです。
      この1学期をとおして、人の気持ちを考えて学校生活を送れるようになりました。2学期も1学期の復習と2学期の予習をしてがんばりたいです。
    •  春から御協力いただいております校内でのアルミ缶回収は、気温の上昇とともに回収量も増え続けております。お持ちいただいた缶の整理が追いつかないほどの大盛況で、うれしい悲鳴を上げています。ここにPTAの一人一人の皆さん、赤佐地域の皆さんのPTA活動に対する熱いお気持ちに感謝いたします。
       夏休み明けには、回収場所に児童がみんなでデザインを考えたプレートを取り付ける予定です。また、授業でのSDGsの教育に取り入れられることも計画されており、赤佐っ子の輝く笑顔も、このアルミ缶回収で見られることを楽しみにしております。
       回収場所の学校西側職員駐車場奥では目印の白いのぼりも立て、現在、赤佐4地区、教職員で枠を設け、リクレーション的に回収中です!
       今後ともこのアルミ缶回収共々、10月に予定しておりますPTA資源回収にも引き続きご協力お願いいたします。