•  朝は、小雨が降る天気でしたが、次第に青空が広がり、気温も30℃を超す暑い1日になりました。
     そんな中、今日は5年生、6年生がプール開きを行い、みんな気持ちよく泳ぎました。(画像は6年生です)
     明日以降も学年ごとにプール開きをしていく予定です。
  •  6月に入り熱中症に気をつけないといけない気候になりました。クールビズも始まり、子どもたちが体操服で登下校する姿も多く見られます。
      季節が夏に向かう中、いちごのシーズンも終わりに近づきましたね。 先日6年生の娘がいちご飴を作ってくれました。今まで何度かチャレンジしているのですが、砂糖と水の割合や加熱する時間など、案外難しいようです。飴が白くにごったり、いちごがべたついたり。 しかし、今回はつやつやパリパリのいちご飴が出来上がりました!!味も見た目も大満足。みんなで美味しく、そして名残惜しみながら頂きました。
     いちご飴を食べられるのはまた半年後になることでしょう。ブルーベリー、桃、甘夏、ぶどうなど、これからの季節もたくさん旬の果物が出てきます。 さて次はどんなフルーツ飴を作ってくれるのでしょうか。楽しみです。
     
  •  今日は、朝から晴れの1日でしたが、いい風が吹いて過ごしやすかったように思います。
     そんな中、4年生は、天竜エコテラスと富士エコサイクルに校外学習に出掛けました。2年生は、学年集会でドッジボール大会を行いました。また、5、6年生は、遵法教室を受講し、法律について学び、普段何気なく行っていることでも法に触れることもあることを理解しました。
  •  3年生が万葉出前講座を受講しました。講師として、近くの万葉の森公園から4人の方にお越しいただきました。
     講座では、奈良時代の衣装を着たり、万葉集について教えてもらったりして、子供たちは楽しく学ぶことができました。
     講師のみなさん、ありがとうございました。

     
  •  今朝は、校長室からリモートで「岩清水のつどい(命について考える日)」を行いました。
     校長先生から「命とは、自分の持っている時間だから、自分の命も他人の命も大切にしよう!」という話がありました。
    子供たちはみんな真剣に話を聞いていました。
     今後、各クラスの道徳の時間に「生命の尊さ」について扱う授業を行います。
  • 【PTA】優秀賞の受賞

    2025年6月10日
       7日に行われた浜松市P連理事会で、昨年度応募したPTA活動の優秀賞の表彰状をいただきました。これも保護者、地域の皆様のおかげと感謝いたします。
       本年度もアルミ缶回収への御協力をよろしくお願いいたします。
    • 「最近の気候変動で大雨などが増え、送迎時の車の混雑が気になります。車の送迎について、順路や道路整備など環境を変えてもらえませんか?万が一の災害時には車が混雑し、子供の引き渡しがスムーズにできるか心配です」
       
      梅雨を迎え雨天が続き、夏には急激な豪雨も多いため、登下校の安全を心配するご意見をいただきました。車での送迎に関して、学校と相談させていただきました。
       
      工事の関係で西側の駐車場の制限について、ご協力ありがとうございます。
      登校が7時30分の開門後すぐの時間に集中するため、雨天時は特に混雑しています。車の通行を、一方通行にすることも考えましたが、校舎渡り廊下を通行止めにし、昇降口付近の子どもたちの動線も考え、交通整理をする人員が必要となり現実的には難しいようです。
       
      敷地内の限られた範囲で送迎をお願いするしかありませんので、送迎時間をずらして送迎し、集中しないようにご協力ください。荒天時でやむを得ず始業時間に間に合わない場合は遅刻扱いにしないということですので、安全を最優先させて日々の時間差送迎にご協力ください。
       
      予め豪雨予報の際にはさくら連絡網にて注意喚起を学校から連絡します。万が一の災害時におきましても、その引渡しの時間や送迎の手順については学校から連絡しますので、必ずその指示に従い安全を第一に考え行動していただきたいと思います。
       
       
    • 新年度開始から2か月程が経ち、子どもたちも新しい環境に慣れてきました。
      慣れてきた6月は交通事故が増加傾向にあると言われています。
       
      「登校時の安全確保を重視して欲しい」
      「自転車で危険な運転をしている児童や、横に広がって歩いたり、後方を確認せず道を横断したりする児童がいて危険を感じる。交通ルール・マナーに触れて意識を高める機会を増やしてほしい」
       
      交通安全委員の方などに、登校時に通学路で旗振りをしていただいております。
      保健体育委員の方にも9月から11月に正門と西門であいさつ運動をしていただきます。
      今年度は毎月「いい声掛けデー」を設け、自治会や地域の方々にも呼びかけ、地域の安全確保にご協力頂いております。
      保護者の皆さんやこの地域に関わる多くの皆さんの目で日々の子どもたちの様子を見ていただき、交通安全はもちろん健全な育成につながるような声掛けにご協力ください!
      また、慣れてきたこの時期に、今一度ご家庭でも通学路の危険箇所を確認し、普段の交通ルールやマナーについてお子さんと話し合っていただきたいですね!
    •  今日は、からっとした暑さで、比較的過ごしやすかったように思います。
       昼休みは、たくさんの子供たちが運動場で遊んでいました。特に南側の鉄棒付近は木陰になるため、鉄棒や一輪車をしている子がいました。また、今日の図書室は、静かに読書をしたり、本を借りたりする子がいました。
    •  本日、5年生が林間学校説明会を行いました。林間学校のめあてや日程、活動内容、持ち物、安全面で留意することなどを保護者といっしょに確認しました。
       林間学校では、子供たちの安全を最優先に活動を行っていきます。
       よろしくお願いします。