•  今日は、北浜中学校の栄養教諭の今西博子先生にお越しいただき、1年生が食に関する話を聞きました。
     子供たちは、読み聞かせで3大栄養素のこと、プレゼン資料で給食ができるまでの話を聞き、給食についてたくさんのことを知ることができました。
  •  今日は朝方まで雨が降っていましたが、登校時には青空が見られ、登校後運動場で遊ぶ子が多くいました。
     今日も昨日に引き続き、3・4・6年生が防災講座を受講し、防災や命を守ることの大切さについて学びました。
  •  今日は、防災講座で浜松市消防音楽隊の方にお越しいただき、1・2年生が消防音楽隊命の演奏や命を守るお話を聞きました。
     演奏では、子供たちが知っている曲が多く、手拍子や口ずさみながら楽しく聞いていました。また、命を守るお話では、火事のときの逃げ方について教えていただきました。
     浜松市消防音楽隊の皆様、すばらしい演奏をありがとうございました。
  •  7月中旬にスポットクーラー2台が体育館に導入されました。
     9月の体育館での体育の時間にはフル稼働させており、時折クーラーの前で涼む子供たちの姿も見られます。また、小規模改修工事で体育館に多目的トイレが新設されました。学校にお越しの際、ぜひ御覧ください。
  •  朝晩は少しずつ暑さがやわらいできましたが、今日の日中は、暑さ指数(WBGT)が31を超え、「危険」の状態を示していました。今日も熱中症警戒アラートが発令されており、数値も「危険」だったため、体育の授業は中止。15分休み、昼休みに外で出ることもなしとしました。そのため、今日の昼休みも会議室を利用して、自主学習する子が多くいました。
     また、2年生の下校時刻になっても暑さ指数(WBGT)の数値が高く、子供たちには気を付けて帰るよう声掛けをしました。
  • 保健体育委員会では、コミュニティースクールが企画をしている「いい声掛けデー」に合わせて、9月から11月にあいさつ運動をします。
     
    正門や西門で、7:20頃〜7:45頃まで委員が立ち、子どもたちの顔を見ながら「おはようございます!」とあいさつしています。
     
    自分からあいさつしてくれる子どもたちがいて嬉しく思いました。一人一人の顔を見てあいさつを心がけると、子どもたちのいろいろな表情に気づき、あいさつをしているこちらも、元気がもらえるような気がします。通学班の班長さんや高学年の子どもたちがすすんであいさつをしてくれると、自然と他の子どもたちもあいさつをしてくれるようになりました。
     
    また子どもたちには登下校の際、安全のため歩道やグリーンベルトの上を歩くように働きかけ続けていくことが大切だと感じました。
     
    9月になり新学期が始まりました。一日の始まりを明るく元気なあいさつからスタートできるといいですね!
     
  •  今日もあいにくの空模様となりました。
     今日は、第2回赤佐小学校運営協議会を開催しました。校内の参観では、各教室での子供たちの様子の他、新しくなった北校舎1階のトイレ、体育館の多目的トイレを見ていただきました。また、「明るいあいさつ」の推進、学校支援活動について熟議を行いました。
     次回は、11月28日(金)10時15分から協議会を行います。
     
  •  今日は、時折強い雨が降るあいにくの天気となりました。
     体育館では、スポットクーラーを稼働させ、水分補給をしながら、体育の学習を行っていました。また、昼休みの体育館の開放は、5年生で楽しく遊ぶ姿が見られました。
     6時間目には、5、6年生が2学期最初の委員会活動を行いました。
  •  今日も暑い1日になりました。
     今週は、クラスごとに身体測定を行っています。夏休みが終わって、身長が伸びた子がたくさんいます。
     また、15分休みは、外に出て遊ぶ子がいました。いつもより5分程度早く教室に戻るよう指導しましたが、しっかり時間を守って教室に向かいました。体を動かすことが大好きなさくらっ子です。
  •  今日も暑い1日となりました。
     昼休みにはWBGTの数値が高くなったため、子供たちは室内で過ごしました。教室で過ごす子がほとんどですが、静かに読書や自主学習をしたい子のために会議室を開放しました。