•  さわやかな秋空のもと、子供たちは夢中になって学習に取り組んでいます。
     画像は、3年生の外国語活動、1年生の図画工作、算数、2年生の体育の学習の様子です。
  •  本日、家庭教育講座(1年)授業参観・懇談会(6年生は修学旅行説明会)を行い、前期のまとめとして、子供たちの頑張っている姿を観ていただきました。
     参観会では、多くの子供たちがいつも以上にかがやく笑顔で学習に取り組んでいました。また、参観会後の懇談会(6年生は修学旅行説明会)にも、多数の保護者の皆様に御出席いただき、ありがとうございました。
     2学期は、さくらっ子発表会や持久走記録会があるので、ぜひ子供たちの活躍を期待していてください。
  •  今日は、北浜中学校の栄養教諭の今西博子先生にお越しいただき、2年生が食に関する話を聞きました。
     今日のテーマは、「野菜の秘密」。野菜を食べるとどんないいことがあるか、苦手な野菜を食べられるようにするにはどうすればよいかをみんで考えました。
  • 【2年生】学年集会

    2025年9月22日
       今日、2年生が学年集会で色かるた大会をしました。子供たちは楽しく取り組み、3組が優勝しました。
    • 【1年生】食育講座

      2025年9月19日
         9月12日に食育講座が行われました。1年生のテーマは、「給食についてもっと知ろう!」
         毎日食べている給食が、どこで、だれが、どのように作っているのかを、写真を見ながら教えていただきました。さらに、給食に使われている食材を栄養ごとに仲間分けする活動を行い、バランスのよい献立が考えられていることに気付きました。
         授業の最後には、給食について、1週間頑張る目標を一人ひとり立てました。授業の内容を踏まえて、「給食を残さず食べる」や「苦手なものでも一口食べる」など、よく考えている姿が見られました。
         食育講座があった日から、子供たちは毎食後自分の目標が達成できたか振り返りシートに記入しています。「できた」に色を塗ることができると、嬉しそうです。これからも、おいしく、たくさん食べて、大きくなりましょう。
         
      •  小規模改修工事も終盤を迎え、足場も少しずつ解体されています。南校舎の南側にある足場もこの土日(天気がよければですが)に解体される予定です。
         きれいに塗装された校舎は、気持ちがいいものです。来週25日の参観会の際には、校舎の様子をぜひ御覧ください。
         
      •  今日は、朝から曇り空の1日となり、15分休み、昼休みには運動場で元気よく遊ぶ子供たちの姿が見られました。子供たちは外で思い切り体を動かすことができ、とても満足気でした。
      • 【全校】掃除の時間

        2025年9月17日
           本校は、毎週水曜日の12:55~13:10が掃除の時間になっています。掃除の時間になると、子供たちは、いつも一生懸命掃除をしてくれます。
        •  今日、4年生が「ストレスマネジメント教室」を行いました。講師は、本校のスクールカウンセラーの先生が務めました。
           ①ストレス、②ストレッサー、③コーピングについて学び、ストレスを軽減するための腹式呼吸のやり方も教えていただきました。
        • 【PTA】夏休みの宿題

          2025年9月16日

            長い長い夏休みが終わり、日常生活が戻ってきました。  
            夏休み中は、子どものきょうだい喧嘩の仲裁とお昼ごはんの準備に疲れ果てる日々でした。 また、夏休みといえば宿題です。私が小学生の頃は「夏休みの友」の他に自由研究と読書感想文、それに工作と日記など山ほどありました。計画的に進めることのできなかった私は、ちびまる子ちゃんやカツオのように夏休みの最終日まで宿題をやっていたという苦い思い出があります。 
            しかし、令和の子どもたちは宿題は早めに終わらせる傾向にあるようです。我が家の小6と小4の子どもたちは、終業式の日の午後と翌日を使って、ワークをやり終えました。その後、自由課題一覧表から自分の力でできそうな課題を選びます。低学年の頃は親も手出し口出しをして喧嘩さながらに仕上げていましたが、高学年ともなると、自分の力でお盆の頃にはやり終えることができ、成長を感じました。(小4の娘とは今年も喧嘩になりましたが …  )  
            まだまだ暑い日が続くようですが、2学期も健康第一に過ごしてもらいたいと切に願っています。