•  本日、5・6先生が6時間目の委員会活動で、1学期の振り返りを行いました。
     赤佐小には、児童代表、給食、広報、生活、運動、図書、環境、美化、保健、放送の10の委員会があり、これからも常時活動だけでなく、イベント等も開催して委員会活動をもっともっと盛り上げてもらいたいと思います。
  • 【1年生】水遊び

    2025年7月2日
       1年生が育てているアサガオの花が毎日きれいに咲いています。
       今日、1年生が生活科の時間に水遊びを行いました。みんな、すごく楽しんでいました。
    • 【6年生】薬学講座

      2025年7月1日
         本日、6年生が薬学講座を行いました。内容は、「自分のからだを大切にしよう!!」~お酒・たばこ・薬物 ダメ。ゼッタイ。~で、薬剤師の先生から話を聞いたり実験をしたりしました。また、ロールプレイングを行い、お酒やたばこを誘われたときの上手な断り方について考えました。
      • わが家では、子どもがお手伝いを進んでしてくれるようになりました。 学校から帰ってくると、まずは自分のランドセルを片づけ、翌日の準備をさっと済ませます。ひと通りやるべきことを終えたあと、「今日はお皿洗っておいたよ!」と声をかけてくれることも。母としては、本当に助かりますし、その気づかいがとても嬉しいです。
        料理のお手伝いも好きで、野菜を洗ったり切ったりするのを楽しんでいます。包丁も慎重に使いながら、少しずつ料理の手順を覚えていて、頼もしく感じます。
        洗濯物をたたむのも得意で、「これは誰のだっけ?」と確かめながら、家族の服をきれいにたたんでくれる姿には、やさしさを感じます。 そして、時々ふとしたときに「かーか、いつもありがとう」と言ってくれることも。そんな言葉に、思わずぐっとくる瞬間があります。
        お手伝いを通して、思いやりや感謝の気持ち、そして家族で助け合う心が、少しずつ育っているように感じています。これからも、その気持ちを大切にしていけたらと思います。
         
      •  今日は、赤佐地区の民生委員児童委員がお見えになり、協議会を行いました。毎年この時期に行っている会合で、初めに授業参観を参観をしていただき、後半は、地域における子供たちの様子について協議を行いました。
         民生委員児童委員の皆さん、本日はありがとうございました。
      •  今日は暑い1日となりました。
         5時間目には、岩水・赤石・桜木の子供たちが、水遊び、水泳の学習をプールで行いました。子供たちの様子を見ていると、みんな気持ちよさそうにプールに入っていました。
      •  5年生がかわな野外活動センターでの1泊2日の林間学校を終え、帰校しました。冒険トレッキング、キャンプファイヤー、沢登りの3つの活動が予定通りでき、子供たちも達成感でいっぱいでした。
         5年生のみなさん、2日間お疲れさまでした。
         
      • 6月21日にPTAによる資源回収が行われました。
        ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
         
        「会計に予算が無いのはなぜでしょうか?」
         
        というご質問をいただきました。
        赤佐小学校のPTA活動費は令和4年度より会費を集金せず資源回収等の収益を主として活動しています。資源回収量によって収入額を計上できないため、予算を立てていません。
         
        「資源回収等の収益はPTA活動費として活用し、これまで同様に各家庭から年会費等を集金しない様に運営頂きたいです。」
        「毎年会費を徴収せずに活動をされていて、本当に感謝しています。ありがとうございます。」
         
        といったお言葉をいただきました!
        PTA活動においては、PTA活動保険料や入学式・卒業式の鉢花代、慶弔費、浜松市PTA連絡協議会の年会費や研修参加費など、毎年必要となる経費があります。
        皆さんの資源回収のおかげで、PTAの活動を行うことができています。
        本当にありがとうございます!
         
        「学校でアルミ缶回収をしているならもう資源回収を廃止しても良いのではないでしょうか?」
         
        というご意見もいただきました。
        昨年度、資源回収を3回から2回に回数を減らしました。アルミ缶回収に積極的に取り組んでいただいたおかげで、その分の収益を補うことができました。
        実際、1回の資源回収で得られる収益は、かなり大きな収入源となっていて、廃止してしまうと必要経費を補うことができない現状もあります。資源回収実施の曜日や時期についてのご意見もいただきました。学校や委員会と検討していきたいと思います。
         
         
      •  1年生の生活科の授業で、1年生の先生や校長先生、保健室にいる先生方へのインタビューを行いました。
         先生たちとなかよくなるために、事前にグループで聞いてみたいことを考えて、インタビューやメモをとる練習をしました。実際にインタビューをすると、初めて知ることに驚いたり、自分と同じものが好きだとわかったりして、笑顔がたくさん見られました。
         もっと知りたいことができたよ、と教えてくれた人もいました。たくさんお話をして、もっとなかよくなっていきたいですね。