•  今日も暑い1日になりました。
     今週は、クラスごとに身体測定を行っています。夏休みが終わって、身長が伸びた子がたくさんいます。
     また、15分休みは、外に出て遊ぶ子がいました。いつもより5分程度早く教室に戻るよう指導しましたが、しっかり時間を守って教室に向かいました。体を動かすことが大好きなさくらっ子です。
  •  今日も暑い1日となりました。
     昼休みにはWBGTの数値が高くなったため、子供たちは室内で過ごしました。教室で過ごす子がほとんどですが、静かに読書や自主学習をしたい子のために会議室を開放しました。
  • 【行事】避難訓練

    2025年9月1日
       本校では、1日(月)から12日(金)まで防災週間です。
       今日は、2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。事前指導だけでなく、第一次避難や4月にできなかった避難経路の確認をしました。また、教室に戻って事後指導も行いました。
       暑い中でしたが、どの子も真剣な態度で訓練に臨むことができました。
    •  今日から2学期のスタートです。登校時、久しぶりの子供たちのたくさんの笑顔が見られ、うれしく思いました。
       始業式では、校長から、「学びを自分事にする」、「自分らしく輝く」、「仲間をたたえる」の話がありました。子供たちのとって、実りの多い2学期になることを願っています。
       2学期も、どうぞよろしくお願いします。
    •  今日は、1学期の終業式でした。運動会や林間学校等の学校行事、普段の教育活動全般を通して、子供たちの成長を感じました。
       明日からは、41日間の長い夏休みです。「事故ゼロ」「非行ゼロ」「病気ゼロ」で、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
    •  夏休みまであと1日。今日は、1学期最後の給食でした。そして、5時間目には全校で大掃除を行いました。
       画像は成長した1年生です。入学してから約4か月。学校生活でたくさんのことができるようになりました。
    •  今日は、6年生の紹介です。
    •  今朝は、子供たちの登校後に急に雨が強くなり、登校時間に重ならなくてよかったと思いました。
       今日は、5年生の紹介です。
       

    • 暑い日が続く中、わが家では、料理作りのお手伝いを小5の長女と小3の次女が行っています。
      小5の長女が中心となって、買い物の際に食材選びから自分で行い、調理から盛り付けまで担当しています。
      「卵を入れた方がいい?」「野菜も使っていい?」と疑問が出た時には、親がアドバイスをして、その提案をもとに、自分でやってみて解決をするように心がけています。  
      ハンバーグ、卵焼き、ピザ、プリンなど今までいろいろな料理を作ってきました。
      料理作りを通して、家族や身近な人に喜んでもらう嬉しさや、自分で問題解決をしながら行動していく力がついていくといいなと感じています。
      料理やパン、ケーキなどを作ることに興味をもっている長女。良い所を伸ばしながら、妹にも優しく教える気持ちをもって成長していってくれたらと思います。
       
    •  早いもので1学期もあと5日。暑い中、子供たちは頑張っています。
       さて、今日は4年生の紹介です。