2022年5月

  • 運動会に向けて

    2022年5月10日
       今日は、給食から1年生と一緒に過ごしました。4月に比べて、食べっぷりがよくなり、今日は全員が完食しましたindecision昼休みは、「図書室に行きたい!」と次々に出掛けていきました。図書室では、上級生が本の借り方を優しく教えてくれましたlaugh6年生はもちろんですが、外に遊びに行こうとしていた2年生が、図書室に入ろうとする1年生を見かけて、本の借り方を教えてきてくれました。
       3冊本を借り、本の題名を貸し出しカードに書き込みます。まだ、ひらがなを習っている途中の1年生、本の表紙を見ながら、一生懸命に書き写していました。こうして何度もつかううちに覚えていくのですね
       そして、今日から朝のさわやか活動が始まりました。来週の運動会まで天気が心配ですが、どの学年も運動会の練習が始まっています。
       そして、その運動会のために、砂丘小学校の運動場を利用している団体や、地域の方が、7日土曜日に、運動場の草取りや草刈りを行ってくださいました。他の学校のスポーツ少年団の子供たちもたくさん参加してくれました今週末には親子奉仕作業で、運動場の草取りが予定されています。ご協力お願いします。
       5日子供の日には、凧揚げに多くの子供たちが参加しました。3年ぶりの凧揚げに子供たちも大張り切りだったようです。
    • 今日の朝会

      2022年5月9日
         本日の朝会は、学級目標の発表を行いました。
        4月の学級開きとともに、各学級で時間をかけて一生懸命に考えた目標です。

        1年生は、「ぐんぐん」
        2年生は、「うんどう大すき やさしさいっぱい けんかゼロの げんきな2の1」
        3年生は、「やさしさいっぱい サンキュウいっぱい」
        4年生は、「ニコニコルンルン えいえいおー みんな笑顔の4の1」
        5年生は、「行動で示す!7つの柱!」
        6年生は、「行動改革」

        それぞれ、気持ちのこもった発表でした。
        今年一年それぞれの目標を意識して、学校生活を送りましょう。

        校長先生からも学級目標に向かって行動していく大切さについての話もあり、
        児童たちは、じっくりと聞き入っていました。
      • ようこそ1年生!

        2022年5月2日
           今日は1年生を迎える会と遠足がありました。6年生を中心に、高学年が心を込めて準備を進めてくれていました。入場の時は、少し緊張気味の1年生でした。
           砂っ子の妖精が出てきたときは、1年生食い入るようにみていましたsad
           その後は、1年生が一人ずつ自己紹介をしました。全員が名前と誕生日を堂々と発表することができました
           そして、ゲームでは、一緒のグループになった上級生が、自己紹介をして、1年生がかぶっているバンドに自己紹介カードをつけていきました。あっという間に冠のようになりました。(たくさんになりすぎてインディアンのよう1年生もfrown)みんな1年生にとてもやさしく接していました今年いらした保健の先生も、砂丘小学校1年生ですsurprise
           会の最後には、縦割りグループの上級生が作ってくれたプレゼントが贈られました。1年生、とてもうれしそうでした。入場の時には、こわばった表情だった1年生も、退場の時には、キャラクターに手を振りながら、にこにこ体育館を後にしました
           1年生を迎える会の後は、中田島公園に遠足に行きました。3年ぶりの遠足です。良い天気の中、縦割りグループで親睦を深めることができました子供たちの笑顔いいですねcheeky迎えられた1年生も、やりきった5、6年生も、そして、何よりお弁当を食べる顔が、みんなとても良い顔でしたwink
           

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ

        アーカイブ