2024年

  • 2年生 地域ふれあい学習
    【目的地】
     ○ 小学校周辺
     ○ 岐佐神社
     ○ 表浜東公園
     学校周辺を探検し、岐佐神社へ向かいました。神社ではお参りをしたりきれいな石垣を見たりしました。
     小さな神社を見つけた子もいました。
     町探検では、いろいろなお店を見つけることができました。
     ラーメン屋さんやお花屋さんが心に残った子が多かったです。
     あいさつをかえしてくださった地域の皆さまありがとうございました。地域の方とコミュニケーションをとれたことに喜びを感じた子もいました。
     表浜東公園では、お弁当を食べたり自然を探したりしました。
     みんなとおにごっこをと楽しんだり、木の実をたくさん見つけたりしてよい思い出ができました。
     「みんなが友達のことをわすれない。」と感想に書く子がいるほど子供たち同士の距離感が縮まったようです。
     今後は生活科でよりくわしく町探検を行っていく予定です。今回の経験をもとに学習を深め、舞阪の町をより好きになってほしいと思います。(文責;教頭)
  • 1年生 地域ふれあい学習
    【目的地】
     ○ 舞阪図書館
     ○ 表浜東公園
      ・なかよしゲーム
      ・遊具遊び
      ・自然見つけ
     舞阪図書館では、図書館の使い方を聞いたり、本に親しんだりしました。
     表浜東公園では、なかよしゲームをしたり遊具遊びをしたりしました。
     お弁当を食べた後は、6年生のお兄さん、お姉さんと合流し一緒に遊びました。
     たくさん歩いて大変でしたが楽しく地域のよさを学ぶことができました。
     帰りも6年生と一緒に歩いて学校に戻りました。
     画像が中心となりますが、雰囲気が伝われば幸いです。(文責;教頭)
  • 地域ふれあい学習

    2024年4月30日
       本日は、地域ふれあい学習の日でした。
       それぞれの学年で目的をもって舞阪の町を歩いて見てまわりました。
       舞阪支所やウオット、岐佐神社、舞阪図書館、表浜東公園(仲町公園)などなどいろいろな場所で新しい発見がありました。
       各学年の様子は今後「思い出のアルバム」という形でお知らせしていこうと思います。
       職員室で留守番の予定だった自分は、何かと理由をつけて少しだけ見てまわることができました。今日は、その時の様子だけお届けします。
      元気に町探検に出かける2年生
      舞阪支所に行く途中ですれちがった6年生
      舞阪支所でユニバーサルデザインについて学ぶ4年生
      宝珠院をあとにする6年生
      岐佐神社の赤猪石について学ぶ6年生
      表浜東公園でお弁当を食べる2年生
      同じくお弁当を食べる1年生
      食べ終わって遊具で遊ぶ2年生
       残念ながら、ウオットや3年生が活動している場にいくことはできませんでしたが、気になっていた岐佐神社を訪れることができうれしかったです。
       学校をあげて地域を見てまわる活動は子供たちにとっても大切だと思います。地域のことを知り、自分たちの住む場所のことをもっと好きになってくれたらよいと思います。
       朝早くからお弁当を用意してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。予想外の晴天に恵まれ疲れている子たちもいると思います。しっかり休んで元気に連休を迎えられるように御配慮よろしくお願いします。(文責;教頭)
    •  少し前になりますが、4月19日(金)に代表委員会が行われました。
       各クラスの代表が集まり、児童会のスローガンを決めるためにクラスの意見を出し合いました。
       クラス代表の児童は、自分のクラスの意見を理由と共に堂々と伝えていました。自分の意見を公の場で伝えることは簡単なことではありません。今まで積み上げてきたものがあるからこそ、どの子もしっかり伝えることができているのだと舞阪小のよさをまた一つ見つけました。
       出された意見は、企画委員がまとめ、とりいれたい意見が多かった「挑戦」「努力」「No.1(ナンバーワン)」をつかって以下の2つのスローガンを考えました。
       ☆「挑戦はNo.1へのカギ!」
       ☆「いつでも挑戦!あいさつNo.1!」
       今、どちらのスローガンがよいか全校児童にアンケートをとっています。
       みんなで考え、みんなで決めたスローガンに向かって頑張る姿を見るのがこれからも楽しみです。(文責;教頭)
    •  4月24日(水)には、お知らせしたい出来事がたくさんあったとブログを作成しながら振り返っています。
       舞阪小学校では、1年生と6年生がペアになり、様々な活動を一緒に行っているのですが、この日は、ペアの子と顔合わせの日でした。ずいぶん前から楽しみにしていた6年生も多く、少し早めに登校したりあいさつの声がいつも以上に元気だったりしていたように思います。
       自己紹介を済ませた後に、本を読んであげたり、一緒にトランプや折り紙などを行ったりして楽しい時間を過ごすことができていました。これから1年間、このペアでどんな思い出をつくっていくのか楽しみです。(文責;教頭)
    •  4月24日(水)の給食は「たけのこごはんのもと」がでました。
       事前に予告されていた通り、給食室で皮をむき、あく抜きした静岡県産のたけのこがつかわれていました。
       一度、挑戦したことがありますが、そのままのたけのこを処理するのはとても手間がかかります。給食員のみなさんには感謝の言葉しかありません。
       御飯に混ぜて食べるとほどよい甘さが口の中に広がり、たけのこの食感のよさも重なり、あっという間に食べ終わってしまいました。この季節、たけのこを食べる機会が多いと思いますがみなさんはどの食べ方が好きですか。自分は、たけのこごはんや春巻きで食べるのが好きです。
       3連休の初日、おいしい給食の秘密をお知らせしました。学校がお休みのときには、できる限りその週にあった出来事などをお伝えしていきたいとおもっております。よろしくおつきあいください。(文責;教頭)
    •  今週から、6年生は小グループごとに校長室で校長先生と給食を食べています。
       学年初めに校長先生と直接コミュニケーションをとることで、最高学年である6年生のことをよく知ったり思いを伝えたりすることができとてもよい機会だと思います。
       少し緊張しながら給食を食べる子が多いですが、だんだん和やかな雰囲気になり、好きな食べ物や頑張りたいことなど楽しそうに話しています。
       「校長室で食べると給食がいつもよりおいしい。」という感想も聞かれ、子供たちによってもよい時間となっていると感じています。
       校長先生をはじめ舞阪小学校の先生たちは、舞阪小学校のために頑張る6年生のみなさんにいつも感謝しています。そして、舞阪小学校をよりよい学校にしてくれると期待しています。ひとりひとりが自分にできることをしっかり行い、力をあわせて頑張っていきましょう。(文責;教頭)
      ~おまけ~
       ヒマワリも順調に育っています。
    •  今日は、2年生と1年生が学校たんけんをしました。
       2年生が1年生を案内して、校内をまわります。
       事前にどのんなことに気をつけてたんけんするのか事前に確認できていたので、ルールを守り、楽しくたんけんすることができていました。始めと終わりの会も2年生が進行を務め、お兄さん、お姉さんとしてその役割を果たしていました。
       音楽室やほ放送室を見て回ったり、給食室をのぞきこんだりとても楽しそうでした。
       「たすけあって たのしくできました。」
       「おはなしを よくきいてくれてうれしかったです。」
       との感想も聞くことができ、よい時間を過ごすことができました。
       校長室が一番人気で、行列ができているときもありました。校長先生がグループごとに対応してくださり、お土産にもらったシールにみんな大喜びでした。
       2年生のおかげで1年生が舞阪小のことがさらに分かったと思います。ありがとうございました。
       1年生のみなさんはお兄さんお姉さんにいろいろ聞きながら、舞阪小のよさをたくさん見つけてください。(文責;教頭)
    • 学校運営協議会

      2024年4月24日
         本日は、学校運営協議会の日でした。コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とも呼ばれ、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。
         協議会委員の方にお集まりいただき、子供たちの様子を見ていただいた後、本年度の舞阪小学校の取り組みや子供たちのためにできることについて話し合いました。
         授業参観では、子供たちが楽しそうに学んでいる様子を見ていただくことができました。
         「発表する時の声が大きく、しっかり先生の話を聞いていていいと思った。」
         「今、この地域の情報(天気の変化)を使って授業していたのはすばらしいと思った。」
         などの御意見をいただき、子供たちがのびのびとよい雰囲気で学習に取り組めていると感じました。
         運営協議会では、本年度の学校運営方針を確認いただいたり、舞阪町のよさを知る活動と支援方法を確認したりしました。
         特に、子供たちの安全面に対する話し合いでは多くの意見が出ました。地域の子供たちの様子を見て、心から心配してくださっていることが伝わってきました。登下校時における子供たちの安全をどのように守るかについては一番関心が高いと感じました。子供たちだけでも安全に落ち着いて登下校できることが理想ですが、見守りや支援は必要なのが現状です。よりよい方法を考え、地域や保護者の方々の協力を得ながら子供たちのために取り組んでいけたらと思います。
         初めての会合で緊張したせいか、熱心な話し合いに集中しすぎたせいか会議中の写真を撮り忘れてしまいました。会議の様子は次回、必ずお伝えしたいと思います。(文責;教頭)
      • 今日のひとこま

        2024年4月23日
           カメラを片手に校内をまわっていますといろいろな出来事に気付きます。
           目にとまった「一コマ」を少し紹介します。
           4年1組の先生が子供たちに紹介していた「スズラン」の花です。
           先生の話を聞き、子供たちがどんな受け止めをしたのかまで確認はできませんでしたが、初めて実物を見る子も多かったのではないかと思います。いろいろなものを見て、感じて豊かな心が育つとうれしいです。学級の前の廊下に飾ってあるので興味のある子は見に行ってみてください。
           ちなみに「スズラン」の花言葉のひとつは「幸福」。イギリスなどでは5月1日にスズランを贈ると幸福が来るという風習があるそうです。
           
           続いて最近気になっているのがキャベツです。
           プランターに植えてあるのですが、左の写真は4月11日に撮影したものです。今では、穴だらけなのが分かりますね。
           キャベツを食べているムシの正体は、4年生以上の子供たちは分かると思います。3年生が理科で学習する前に食べつくされないとよいのですが・・・。
           じっくり観察してみるとそのムシに出会えることもあります。こちらも探してみてください。見つけても捕まえずにそっと見守ってください。
           2つ紹介したら2コマでしょうか・・・。(文責;教頭)