• お昼休み,会議室で「虹色文化発表会実行委員会」が開かれました。第1期から少しずつ活動していましたが,今日から本格的に動き始めました。3年生は各クラス2人,2年生と1年生は各クラス1人で構成されます。全員がタブレットを持って集合し,役割分担や今後の活動内容などについての指示を受けたり,プログラムの表紙絵の投票などしたいしていました。また,縦割り団の団長は練習場所などの部屋決めを決めていました。各クラスの合唱練習の声も聞こえてきて,学校全体が文化発表会に向けて動き始めました。
  • がんばれ 部活動

    2025年9月16日
      【太鼓部】   9/15(日)敬老の日     
      ◇施設訪問
       「敬老の日」に,太鼓部の生徒たちが施設訪問をさせていただきました。この施設は,毎年のように呼んでいただいています。今回は,生徒たちの中から「演奏だけでなく交流もしたい。」という声があがり,時間を確保していただきました。生徒たちは演奏の合間にお話をしたり最後に手を握っての会話もさせていただきました。施設を利用する方も,そして部員もお互いに元気を得ることができたようです。生徒たちの笑顔がいつにも増して多い気持ちの良い一日でした。ありがとうございました。
    • ハギの花

      2025年9月16日
        中校舎と北校舎の間のビオトープの植え込みの片隅に,今年も「ハギ」の花が咲き始めました。昨年度もほぼ同じ時期に咲き始めましたが,今年は昨年よりも暑い日が続いているように感じられたので,ハギの花の開花を心待ちしていました。この三連休の間に咲き始めました。「秋」を感じます。このハギの花は,万葉の時代にはとても人気のあった花のようです。「花見」といえば,現在では「桜」ですが,万葉に時代には「春はウメ」「秋はハギ」だったようです。当時,梅の木はとても高価な植物で,貴族のような人たちの「花見」の「花」だだったよです。それの対して庶民の「花見」は「ハギ」であったとのことです。まだ残が続きますが,ホッとする時間が流れました。
      • 進路講話

        2025年9月12日
          「箱根を走る。」と生徒が発表すると「みんなの前で『夢』を発表することは素晴らしい!」と講師の方から賞賛の言葉が発せられました。5時間目,全校生徒を対象とした「進路講話」がありました。講師は,元浜北市出身のJリーガーの太田吉彰氏です。太田氏の小学生のころに夢を持ち始めたことや,中学生・高校生のころの話を中心にして生徒たちの身近な話として講話を進めてくださいました。生徒たちは,「好きなこと」「「現在の夢」「そのためにできること」の3点で講話をまとめていました。「あきらめない!」という言葉に,生徒たちは勇気づけられました。2日間の「ライフタイム」がとても充実していました。ありがとうございました。
        • 3年生の高校授業体験の2日目です。今日は10校の私立高校の先生方が授業をしてくださいました。中学校の教科以外に「科学情報」「ビジネス基礎」「建築」などの授業もありました。中学校と同じ教科名でも,理科では「直視型分光器」という中学校では発展教材で使うような観察器具を使っての実験をしていました。3年生の「ライフプラン」はこの2日間の「高校授業体験」と,今日の午後予定されている「進路講話」で計画した活動を実践します。3年生はすでに受験期に入っていますが,今回のライフプランでの経験もとても参考になったことと思います。
        • 台風の影響で延期になった「第77回 浜松市英語話し方能力研究大会」が9月10日(水)に浜松市教育会館で開催されました。本校からは3年生の鈴木さんが出場しました。練習を積み重ねた鈴木さんは,大会でも堂々と発表しました。鈴木さんの発表タイトルは「More Than Words」で,祖母への思いやりについての内容でした。鈴木さんは浜松市内で上位入賞して,9/17(水)に開催される西部大会に出場することになりました。この大会は,全国で開催される「高円宮杯英語弁論大会」につながります。西部大会で全力が出せるように応援しています。
        • 1年生の「ライフタイム」は「職業講話(未来授業)」です。「未来授業」は,浜松市で子供たちのキャリア教育に携わり,子供たちに働くことや楽しさ・生きがいを伝える活動をされている「未来学校」のひとつの事業です。今回は,10人の講師の方にそれぞれも立場から,「働くことの楽しさ・いきがい」についてお話をしていただきました。「美容師」「ファッション」「飲食」「動物」「保育」など,いろいろな職業での詳しいお話を聞くことができました。
        • 3年生の「ライフタイム」は,「高校授業体験」です。一日目の今日は市内の11の公立高校の先生が来校され,体験授業を公開してくださいました。講座名には,「デザイン」「商業」「工業」「建築」など今まで受けたことのない「授業」が公開されたり,「数学」「理科」「英語」など中学校と同じ教科名の授業が公開されたりしました。中には,家の模型作りに汗を流している生徒たちもいました。生徒たちは最初は遠慮しがちでしたが,次第に笑い声も聞こえるようになり,最後まで集中して授業を楽しんでいました。
        • 職場体験・8,9組

          2025年9月11日
            今日明日の2日間は,先週職場体験学習を実施した2年生以外が「ライフタイム」で総合的な学習に取り組みます。8・9組は,7か所に分かれての「職場体験」です。「職場」には,電車に乗って向かうグループもあれば,現地集合というグループもあります。学校出発の生徒たちも元気よく正門から「職場」に向けて出発しました。今回の職場体験では,農業体験もあれば公共施設・飲食店・お弁当屋さんなどの職業を体験します。体験の様子は後日紹介します。「職場」の皆さん,よろしくお願いします。
          • 「けがき」・1年生

            2025年9月8日
              2時間目,1年生が木工室で汗を流しながら作業に取り組んでいます。1年生の技術科では「木工製作」に入りました。今日は「その製作のスタートになる「けがき」に挑戦しています。木材に決められた長さで線を書いていきます。その際に使用するのが「さしがね」です。多くの生徒が初めて使うこの道具は,とても役に立つ道具ですが使い方になれるのが大変のようです。生徒たちは,さしがねの向きをあれこれ変えながら木材の板に線を引いていきます。最初は,なかなか思うようにはならないようですが,少しずつ扱いが上手になってきました。出来上がりを「見本」と合わせながら確かめていました。