• 生揚げのカレー炒め

    2024年12月12日
       今日の給食は、麦ごはん、牛乳、生揚げのカレー炒め、春雨スープ、みかんでした。生揚げのカレー炒めの「生揚げ」は、大豆から作られています。今日は、肉や野菜と一緒に炒め、カレー粉で味付けしてありました。ごはんがすすむおかずでした。
    • 6年 家庭科

      2024年12月12日
        6年生 家庭科では「ジャガイモの選び方」の学習をしました。
        ジャガイモを購入するときに、何をポイントとして考えるのか話し合いました。
        子供たちは、「人によってポイントは違うな。」「単純に値段だけでは、決めてはいけないな。」など、真剣に考える様子が見られました。これから、買い物するときに、こうした学習を生かせると良いです。smiley
      • 6年生 跳び箱運動

        2024年12月11日
          体育で跳び箱運動を行いました。
          大きく綺麗に跳ぶために、ポイントを意識して積極的に取り組みました。
        • 浜松パワーフード浜松

          2024年12月11日
             今日の給食は、ロールパン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、ポトフ、いちごプリンでした。ポトフには、浜松のパワーフード「セロリ」が入っていました。どれがセロリだったか分かったかな。嫌いな子供のほうが上手に?見つけますねlaugh
          • 未来の私(図工)

            2024年12月10日
              6年2組は図工で「未来の私」という題材を学習しています。
              やってみたいことや将来の夢を粘土で表現する活動です。
              骨組みを動きが出るように工夫したり、道具を細かく粘土で作ったりしていました。
              完成するのが楽しみな作品ばかりです。
            • みぞれ汁

              2024年12月10日
                 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り煮、根菜サラダ、みぞれ汁でした。みぞれ汁の「みぞれ」とは、天気を表す言葉で、雨と雪が混じって降ることを言います。日本料理では、このみぞれの様子を大根おろしで表現するのだそうです。大根には、体の中で食べ物の消化を助けてくれる力があります。今日の汁は、大根のおかげで、おなかにも優しく、さっぱりと食べることができましたね。
              • 書き初めで「広い世界」を練習しました。
                1字1字の書き方をしっかりと学習し、丁寧に書くことができました。
                冬休みにはがんばって書いてくることができるといいですね。
              • いちごジャム

                2024年12月9日
                   今日の給食は、角型食パン、牛乳、いちごジャム、サーモンフライ、粉ふきいも、ジュリエンヌスープでした。今日のいちごジャムは、学校の給食用に作られているジャムです。特徴としては、静岡県産のいちごを使用していること、いちごの味が分かるように、砂糖を控えめにしていることです。パンにジャムがついていると、ちょっぴりうれしくなりますね。
                • 「ふりこの1往復する時間は、何によって変わるか調べよう。」という課題を、「おもりの重さ」「ふりこの長さ」「ふれはば」を変えて実験をしました。グループごとに協力して取り組みました。
                • えびいもコロッケ

                  2024年12月6日
                     今日の給食は、うどん、牛乳、カレー(うどん)、えびいもコロッケ、アーモンド入りサラダでした。コロッケに使われている「えびいも」は、里芋の仲間です。栽培する時に何度も土を寄せて、その土の重さで曲がった形がえびに似ていることから、その名前が付けられたそうです。今日のえびいもは、生産量全国第1位の静岡県磐田市で収穫されたものでしたlaugh