• 1年生 給食の様子

    2025年3月10日
       1年生の給食の様子です。
      2年生に向けて、先週からグループで給食を食べるようになりました。
      友達と楽しく給食を食べています!
    •  生活科では、一人一人が卒業式に6年生への花道のためにビオラを育てています。感謝の気持ちを込めて毎日水やりをしています。かわいい花が咲いています。卒業式に合わせ、花摘みをしたり、枯れた花を取り除いたりして世話をしました。満開になるのを楽しみにしています。
       生活科の「もうすぐ2年生」では、新1年生を迎えるために教室を飾るための輪飾りや学校生活の絵、花などを友達と協力して作っています。絵は、学校生活で楽しかったことや頑張ったことを中心に丁寧に描いています。
    • 卒業祝い献立

      2025年3月7日
         今日の給食は、赤飯、牛乳、ごま塩、和風ハンバーグ、ポテトサラダ、若竹汁でした。日本では、お祝いの時に赤い色が、悪いものから身を守ってくれると信じられていたため、赤飯を食べる文化があります。もうすぐ6年生は卒業ですね。ご卒業おめでとうございます
      •   今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、しゅうまい、もやしの中華あえでした。今日の麻婆豆腐には、細かく砕いた浜納豆が入っていました。浜納豆は大豆の発酵食品です。とっても栄養があるんですよ
      • 2年生の体育では宝とりおにをしています。
        連日雨が続いており、外での体育ができなかったため、外での体育は久しぶりでした。
        そして、今日、ついに試合の決着がつきました。
        どのチームも試合を重ねていくうちに、作戦を立てたり、技術がレベルアップし、いい試合になっていました。
        終わった後のふり返りにも、自分たちの作戦や、友達の良かったところをしっかり書いていました。

        後半はドーナツサッカーをしました。
        新しいチームの仲間たちと協力して、得点を狙っていました。次も楽しみです。
      •  今日の給食は、ロールパン、牛乳、ポークビーンズ、チンゲンサイとコーンのソテー、りんごでした。コーンのソテーには、ほうれん草がよく使われますか、今日はチンゲンサイでした。違いに気づいたかなlaugh
      • 今日の昼休みは雨で外に行くことができませんでしたが、
        教室の中で「UNO」や「かもつ列車」などをして楽しんでいました。
      • ししゃもフライ

        2025年3月3日
           今日の給食は、角型食パン、牛乳、ししゃもフライ、サワーキャベツ、だいこんのミルクスープ、いちごジャムでした。ししゃもには、カルシウムが多く含まれていますね。頭からしっぽまで、おいしくいただきましたlaugh
        • 2学期から行われている3年生の学年集会ですが、
          今回で4回目となりました。
          4回目ということで、
          4組主催で「けいどろ」「ドッジボール」を行いました。
          けいどろでは、鬼から逃げたり捕まった友達を助けたりと、元気に走り回っていました。
          ドッジボールでは力いっぱいボールを投げたり、飛んできたボールを避けたりしていました。
          終わった時には、「楽しかった」という声もたくさん聞こえてきました。
          来年もやりたいとのことだったので、また新しいクラスで企画を考えて続けていけるといいと思います。
        • 桃の節句献立

          2025年2月28日
             今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の塩こうじ焼き、きんぴらごぼう、豆腐と菜の花のすまし汁、ひなあられでした。今日は「桃の節句献立」でした。3月3日はひな祭りで、桃の節句とも言われます。女の子が健康に、すくすく育つように願う行事です。ひなあられもついていましたねcheeky