• 模型を使って、算数「はこの形」の学習をしました。面の形や辺・頂点の数を確かめながら、立体を作りました。班の友達と協力して作りました。完成して、みんなにっこりです。
  •  今日の給食は、角型食パン、牛乳、いちごジャム、オムレツの抹茶クリームソースかけ、ツナポテト、米粉マカロニのスープでした。浜松産の食材やお茶を取り入れた献立でしたが、いつもと違うことを楽しんでいる児童と、いつもと違うことで、恐る恐る口にする児童と、色々な表れがありました。
  • 給食のはじまり献立

    2025年1月21日
       今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さけの塩焼き、はくさいの漬物、豆腐とだいこんのみそ汁でした。今日のテーマは、「給食のはじまり献立」でした。今回はみそ汁がついていましたが、当時は、おむすび・焼き魚・漬物の三品が主な献立だったそうですよ。
    • 2年生の授業の様子

      2025年1月20日
        2年生の授業の様子です。
        算数では「はこの形」の学習が始まりました。
        面を写し取る活動をしました。
        体育では「ボール運びおに」をやっています。
        タグをとられないように逃げる練習として、ウォーミングアップでしっぽ取りを頑張っています!
      •  今日の給食は、ロールパン、牛乳、ハムフライ、サワーキャベツ、カレースープでした。今週は学校給食週間です。今日のメニューのテーマは、「戦後の給食のはじまり」でした。昼の放送では、戦争が終わり、栄養不足だった当時の日本の子供たちのために、外国から食べ物が送られ、昭和21年12月24日、給食が始まったことが紹介されました。
      • 3年生 授業風景

        2025年1月17日
          3年生、書写の時間の授業風景です。現在、3年生は「つり」という字に取り組んでいます。
          3年生から始まった毛筆の授業ですが、筆の使い方にもだいぶ慣れてきて、「折れ」や「曲がり」など難しい筆の使い方でも集中して取り組むことができました。
        • 豆腐のスープ

          2025年1月17日
             今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と野菜の中華炒め、豆腐スープ、ももゼリーでした。スープに、コリコリした黒い食べ物「キクラゲ」が入っていました。きのこの仲間ですが、海のクラゲと食感が似ていることから、この名前が付いたそうですlaugh
          • 道徳の時間に「ふろしき」を使っていろいろな物を包んでみました。
            道具箱や教科書、ヘルメット、水筒など、いろいろな形のものを包んでみて、便利さや、包んだ時の美しさに感動しました。
            動画を見たり先生に教わったりしながら、だんだん上手に包めるようになってきました。
            どんな形も包みやすいふろしきに「すごい!」「できた!」「楽しい!」という声があちこちから聞こえてきました。
            日本人が昔、風呂に入るときにそのうえで着がえたり衣類を包んだりするのに使ったから「風呂敷」と呼ばれるそうです。
            現代では、包むだけでそれが大切なものに見えてしまう不思議も感じます。
            昔から伝わる便利な道具を、これからも大切にしていきたいです。
             
          • こぎつねごはん

            2025年1月16日
               今日のメニューにある「こぎつねごはん」は「油揚げ」と「とうもろこし」が入っているのが特徴です。これは、浜松市の学校給食で考えられたごはんと言われているそうです。それにしても、なんともかわいい名前ですねwink
               
               さて、この「こぎつねごはん」ですが、きつねといえば「油揚げ」というのはよく分かりますよね。では、「とうもろこし」が入る理由は何だか分かりますか?
               
               正解は「きつねの鳴き声(コーン)」なのだそうです。分かりましたか
            •  今週一週間、「太平洋戦争と浜松」というテーマで、移動博物館の展示が行われています。3年生は、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習で戦争に触れ、興味をもっている子供たちも出てきています。「鉄でできたヘルメット、思ったより軽くて帽子みたいな形をしているね」、「本物の爆弾がどうして残っているの?」と、焼夷弾の実物や戦時中のことが示されたパネルに釘付けになって見ている様子が見られました。